シックハウスだけじゃない!カビが引き起こす健康トラブルとその防ぎ方

梅雨時期になると家の中でカビが急増し、身体に不調を引き起こすケースが増えています。特に咳や喘息、アレルギー症状は子どもから高齢者まで誰もが注意が必要です。
この記事を読むと、カビが及ぼす健康被害の具体例や症状、空気環境の改善方法、さらに専門業者の利用まで一貫して理解できます。
家族の健康を守るために、原因や予防策をしっかり知って、安全な生活環境を整える一歩になります。

 

1. カビが引き起こす主な健康被害とは

カビは単なる見た目や臭いの問題にとどまりません。実際には人間の健康に多大な悪影響を与える可能性があります。特に室内でカビが発生すると、その胞子を吸い込むことで呼吸器系の病気やアレルギー反応を引き起こすことがあります。

1-1. 吸い込みによるアレルギー症状(鼻水・くしゃみ・目のかゆみ)

カビの胞子は非常に小さく、肉眼では確認できませんが、空気中に浮遊し、人が呼吸と共に体内に取り込んでしまいます。この胞子がアレルゲンとして働くことで、くしゃみや鼻水、目のかゆみなどのアレルギー症状が発生します。

これらの症状は、花粉症と似ているため見逃されがちですが、実際には一年を通して室内にいる間に繰り返し現れる場合、カビが原因である可能性が高いです。特に、湿気が多く換気が不十分な住宅では、見えない場所にカビが広がっており、知らず知らずのうちに健康被害を受けていることがあります。

1-2. 咳や喘息、過敏性肺炎など呼吸器疾患

カビの影響で起きるもう一つの深刻な問題が呼吸器への影響です。喘息の発作が悪化したり、乾いた咳が長期間続いたりする原因として、室内のカビが関係していることがあります。特に「咳喘息」と呼ばれる状態は、カビの胞子によって気管支が刺激され、慢性的な咳が出る状態です。

また、過敏性肺炎と呼ばれる病気は、長期間にわたりカビの胞子を吸い込むことによって免疫反応が過剰になり、肺に炎症が起きるものです。初期は風邪に似た症状ですが、悪化すると呼吸困難や肺の線維化が進み、生活に大きな支障をきたすことになります。

2. 子ども・高齢者に特に注意すべきリスク

カビの健康被害は、年齢や体力によっても影響の大きさが変わってきます。特に免疫力の弱い子どもや高齢者は、カビの影響を受けやすく、軽度の症状が重症化しやすいため注意が必要です。

2-1. 小児に現れやすい症状と長期影響

乳幼児や小学生くらいの子どもは、まだ免疫システムが完全に発達していないため、カビの胞子にさらされることでアレルギー症状や喘息、皮膚炎などが起きやすくなります。特に子どもは床や布団、壁などに顔を近づけて遊んだり寝転がったりするため、カビとの接触が自然と多くなるのです。

また、幼少期にこうした刺激に長くさらされることで、将来的なアレルギー体質の確立にも影響する可能性があります。夜に咳き込んで眠れない、朝起きたときに鼻水が止まらないなどの症状が続く場合は、部屋の空気環境やカビの有無を一度見直してみる必要があります。

2-2. 高齢者の免疫低下による重症化リスク

高齢者は免疫力の低下に加え、持病を抱えていることが多く、カビによる健康被害が重篤化しやすい傾向にあります。特に呼吸器系の病気を持っている場合には、カビが直接的な引き金となって病状が悪化するケースが少なくありません。

また、加齢によって嗅覚や感覚が鈍くなっているため、カビの存在に気づかずに長期間過ごしてしまうこともあります。定期的な換気や空気清浄、そしてプロによるカビ調査・除去が、健康を守る上で重要な対策となります。

3. シックハウス症候群とカビの関係

シックハウス症候群は、新築やリフォーム後の住宅で見られる体調不良を指しますが、その原因の一部にカビが含まれていることがあります。特に化学物質とカビの複合作用が人体に悪影響を与えることがあり、十分な注意が必要です。

3-1. 揮発性有機化合物(MVOC)と体調不良

カビが発する臭いの正体はMVOC(微生物揮発性有機化合物)と呼ばれる物質であり、これは人間に対して刺激臭として作用します。MVOCを吸い込むと、頭痛や吐き気、目の痛みや喉の違和感など、シックハウス症候群に似た症状を引き起こすことがあります。

また、MVOCは他の揮発性有機化合物と異なり、カビの活動に伴って常時発生するため、生活の中で常に人体が影響を受けることになります。住宅の建材に含まれる化学物質と相互に作用することで、健康リスクがさらに高まることもあります。

3-2. 建材・エアコン内のカビが引き起こす症状

見た目には清潔に見える部屋でも、壁紙の裏側や天井の断熱材、そしてエアコン内部などにカビが繁殖していることがあります。これらは目に見えないため、症状が出るまで気づかないことが多く、慢性的な不調の原因になります。

エアコン内部のカビは、冷房や暖房の稼働時に胞子を室内に撒き散らすため、咳や目のかゆみ、鼻炎などの症状が急に悪化するケースもあります。換気の悪い空間では、これが長期間続くことでシックハウスの症状を悪化させる原因になります。

4. 建材・クロスカビによる皮膚トラブルとかゆみ

カビの胞子は空気中だけでなく、建材や壁紙にもしっかりと根を張り、そこから接触によって皮膚に悪影響を与える場合があります。特にカビの種類によっては、皮膚に触れることでかゆみや炎症を引き起こすことがあり注意が必要です。

4-1. カビアレルゲンとしての建材の影響

住宅の内装に使われている壁紙(クロス)、断熱材、木材、さらにはフローリングの下など、建材に含まれる素材はカビの発生源になり得ます。これらの素材にカビが生えると、触れた際に皮膚が赤くなったり、湿疹が出たりする場合があります。

特にカビの中には皮膚に強い刺激を与える種類もあり、アトピー性皮膚炎や接触性皮膚炎を悪化させる要因になります。皮膚科で原因不明の湿疹やかゆみが続くとき、実は生活空間のカビが原因であるケースも少なくありません。

4-2. クロス・壁紙で起こるかゆみ・炎症

壁紙は湿気がこもりやすく、内部にカビが発生していることに気づかない場合があります。クロスの表面は見た目に清潔でも、裏側や接着剤部分にカビが繁殖していると、空気中に胞子が放出され、皮膚に影響を及ぼします。

また、寝室など長時間滞在する部屋でこのようなカビが発生していると、寝ている間に肌に微細な刺激を受け続けることになり、朝起きると顔や首、腕などに赤みやかゆみが出ることがあります。これらの症状が続く場合、壁の内部やクロスの張替え検討が必要です。

5. 室内空気と換気不足によるカビの拡散

室内の空気環境は、健康に直結する重要な要素です。カビが繁殖しやすい環境が整ってしまうと、その胞子が空気中を漂い、住む人の体内に入り込みます。特に換気不足が続くと、カビの濃度が高まり、健康リスクが急激に増加します。

5-1. 室内湿度と換気頻度の重要性

カビは湿度が60%を超えると急激に繁殖しやすくなります。特に梅雨や冬場の結露が多い時期には、室内の湿度が自然と高くなり、壁紙や家具の裏側、押し入れなどにカビが発生します。さらに、現代の住宅は高気密・高断熱化が進んでおり、湿気がこもりやすくなっているため、定期的な換気が不可欠です。

窓を開けて換気する時間が少ない家庭では、カビの胞子が室内に滞留しやすく、アレルギー症状の原因になります。特に子ども部屋や寝室では、毎日10分程度の換気でもカビの発生リスクを大きく下げることができます。

5-2. VOCとの相互作用とカビ臭対策

揮発性有機化合物(VOC)は、家具や建材から放出される化学物質で、これもまた室内空気の質を下げる要因です。カビの臭いとVOCが混じることで、さらに不快な臭気が発生し、目や喉への刺激が強まります。これは「化学物質過敏症」と呼ばれる症状の引き金にもなりえます。

カビ臭は、見えないカビの存在を知らせてくれる重要なサインです。部屋に入った瞬間のカビ臭が気になる場合は、すでにカビが繁殖している証拠です。このような時は、原因箇所を特定し、プロの除カビ作業を依頼することが安全です。また、空気清浄機を使うことである程度の空気中カビ胞子を除去することもできます。

6. 梅雨時期における健康被害の深刻さ

梅雨はカビの繁殖にとって最も好ましい季節です。この時期は気温と湿度が共に高くなり、わずか数日で目に見えるほどのカビが発生します。見た目の不快さだけでなく、健康被害も一気に増加する季節です。

6-1. 湿度・温度条件が整う梅雨の危険性

カビは20℃以上、湿度70%以上の環境で活発に繁殖します。まさに日本の梅雨時期はカビにとって最適な環境であり、放置すると衣類、壁、床、エアコンの内部まであらゆる場所に広がります。この環境下で暮らすことで、アレルギー性鼻炎、喘息、目のかゆみなどの症状が悪化しやすくなります。

特に寝具やカーテンは湿気を含みやすく、カビが生えると毎晩その胞子を吸い込むことになります。見た目がきれいでも、内部にカビが広がっている場合もあるため、梅雨前に一度徹底的な掃除や除湿対策を行うことが重要です。

6-2. エアコン・布団など温床の対策

エアコン内部は、冷却時に発生する結露がカビの温床になります。特に冷房を使い始める5月〜6月にかけては、吹き出し口から嫌な臭いがすることでカビの存在がわかることもあります。定期的なフィルター掃除だけでなく、プロによる内部洗浄が効果的です。

また、布団やマットレスは、睡眠中にかく汗によって湿気がたまりやすく、梅雨時期はカビのリスクが高まります。こまめに風通しの良い場所で干したり、布団乾燥機を使うことが推奨されます。カビの胞子が多くなるこの時期は、空気清浄機や除湿機を併用することで、健康リスクを軽減することが可能です。

7. 皮膚への影響:小児・高齢者にも多い皮膚炎

カビが直接皮膚に影響を与えることもあります。空気中の胞子や、カビが付着した物品と肌が触れることで、かゆみや湿疹などの皮膚症状が現れることが多く、特に子どもや高齢者には注意が必要です。

7-1. アトピーや湿疹との結びつき

アトピー性皮膚炎の患者は、カビの胞子や代謝産物に反応しやすく、症状が悪化する傾向にあります。特に寝具や衣類にカビが繁殖していると、夜間のかゆみが強くなり、睡眠障害につながることもあります。子どもでは無意識に掻き壊してしまうことも多く、皮膚バリアが壊れることでさらに悪化してしまいます。

また、湿疹やじんましんが治りにくい、あるいは繰り返すという場合、実は原因がカビであることも珍しくありません。皮膚科治療と並行して、生活環境の見直しが求められます。

7-2. 皮膚保護ケアの具体的な方法

皮膚をカビから守るためには、まず接触機会を減らすことが基本です。室内のカビ除去はもちろんのこと、湿ったタオルや使い古した布団など、カビが繁殖しやすい素材の衛生管理が必要です。また、入浴後や寝る前の保湿ケアも重要で、皮膚バリアを保つことがアレルゲンの侵入を防ぐカギになります。

さらに、かゆみがある時には、皮膚を清潔に保ち、必要であれば皮膚科を受診し適切な薬を使うことが効果的です。症状の背景にある環境要因、特にカビの存在を軽視せず、予防と対策を同時に行っていくことが重要です。

8. カビによるアレルゲン対策方法

カビの胞子がアレルゲンとなることは多くの研究で明らかになっています。アレルギー体質の方はもちろんのこと、これまで症状がなかった人でも、長期間カビにさらされることで感作され、発症するケースがあります。正しい対策を取ることが、症状の予防・軽減に重要です。

8-1. フィルター清掃・掃除のポイント

エアコンや空気清浄機のフィルターは、空気中のカビ胞子を捕まえる役割がありますが、放置するとフィルター自体がカビの温床になってしまいます。最低でも月に1回はフィルターを取り外して水洗いを行い、しっかり乾燥させてから再装着することが大切です。

掃除機についても、紙パックやダストカップ内部の清掃を怠ると、内部でカビが繁殖して逆に胞子をまき散らす恐れがあります。定期的に内部の点検と除菌、フィルター交換を行うことで、カビを広げない掃除環境を整えられます。

8-2. 除湿・換気・室内環境改善策

カビの発生を抑える最も基本的な方法は、湿度管理です。除湿機の使用、窓の開放による定期換気、調湿剤の設置などを組み合わせることで、湿度を50〜60%以下に保つことが可能になります。また、家具や壁の裏側など空気の流れが滞る場所も、時折空気を循環させることで、カビの発生を防げます。

洗濯物の部屋干しもカビの原因になります。できるだけ外干しや乾燥機を利用し、どうしても室内干しが必要な場合は、扇風機や除湿器を併用しましょう。さらに、カビ防止剤を使用することも有効です。

9. カビ臭やVOCが原因の不調と予防法

カビの存在を示す代表的なサインが「カビ臭」です。この独特な臭いはカビが出す揮発性有機化合物(MVOC)が原因であり、人間の嗅覚に強く訴えかけるものです。実はこの臭い自体も健康に悪影響を与える可能性があります。

9-1. 換気・空気清浄機による改善

カビ臭を軽減するには、まず第一に換気が欠かせません。特に湿度の高い時期やエアコンを使う季節には、1日2回以上、10分間の窓開け換気を実施しましょう。また、換気扇を常時稼働させるのも効果的です。

さらに、高性能な空気清浄機を使用することで、空気中のカビ胞子や臭い成分を取り除くことができます。HEPAフィルター付きの清浄機や、活性炭フィルターが付属している機種は、臭いと粒子の両方に対応できるのでおすすめです。

9-2. 消臭剤・防カビ剤の選び方

市販されている消臭剤の中には、カビ由来の臭いに特化したものもあります。しかし、臭いを覆い隠すだけの製品ではなく、除菌効果のあるものを選ぶと効果が長続きします。植物由来の成分を使った消臭剤は、子どもやペットがいる家庭でも安心して使用できます。

また、防カビ剤にはスプレータイプやジェルタイプなど様々な種類があり、用途や部屋の状況によって使い分けることができます。例えば、クローゼットや押し入れなど閉鎖空間には、置き型タイプの防カビ剤が便利です。天井や壁など広範囲にわたる場合は、霧吹き式のスプレーが効果的です。

10. 早期発見・専門家対応のすすめ

カビが発生していることに気づかず、体調不良を抱えたまま生活している人は少なくありません。目に見えるカビがない場合でも、空気中には胞子が漂っており、健康被害が進行していることもあります。早期発見と適切な対策が重要です。

10-1. 体調変化に気づくチェックポイント

毎年同じ季節にアレルギー症状が出る、家にいる時間が長いほど体調が悪くなる、咳や鼻水が長引くなど、慢性的な不調がある場合はカビが原因かもしれません。また、家族全員が同じような不調を訴える場合、室内の空気に何らかの問題がある可能性が高いです。

カビ臭や壁の変色、湿気の多さなど、目で見えるサインも含めて、自宅の環境を注意深く観察することが早期発見のカギとなります。日頃から湿度計で室内の湿度をチェックするのも有効です。

10-2. プロに依頼すべきケースと判断基準

カビが広範囲にわたっている場合や、何度掃除しても再発するようなケースでは、自己対策には限界があります。そのようなときは、カビ除去の専門業者に依頼するのが最も確実な方法です。プロの業者は目に見えないカビまで検査し、適切な薬剤と技術で安全に除去してくれます。

また、木材や壁紙などデリケートな素材にカビが生えている場合、誤った方法でこすると素材を傷めてしまう恐れもあります。特に健康被害が深刻な場合や、小児・高齢者が同居している家庭では、安全性と効果を兼ね備えたプロの施工を選ぶべきです。

カビ取り・カビ対策は「カビバスターズ大阪」と「カビ取リフォーム東京・名古屋」へ

梅雨時期や湿度の高い季節になると、カビによる健康被害が顕著に増加します。アレルギー、喘息、皮膚炎などの症状に悩まされている方は、今こそ室内環境の見直しが必要です。私たち「カビバスターズ大阪」「カビ取リフォーム東京・名古屋」は、独自のMIST工法®を用い、安全かつ効果的にカビを根本から除去します。

MIST工法®は、素材を傷めないことを第一に考え、こすったり削ったりする従来の方法ではなく、専用剤を霧状に噴霧することで、素材の奥深くまでカビを浸透除去。木材やクロスといったデリケートな建材にも対応可能です。しかも人体にやさしい処方のため、小さなお子さまや高齢者のいるご家庭でも安心してご依頼いただけます。

さらに、除去後には防カビ処理を施し、カビの再発防止と長期的な安心空間を実現します。空気中に浮遊するカビ胞子までもしっかりと対処し、目に見えるカビだけでなく、空間全体の衛生を守ります。

株式会社タイコウ建装は「カビ除去+リフォーム」の一括対応が可能です

カビが発生した住空間は、見た目の修復も含めたリフォームが求められることが少なくありません。弊社「株式会社タイコウ建装」は、カビ除去専門部門と住宅リフォーム部門の両方を社内に有し、「カビ取りからリフォームまで一括で対応可能」な数少ない施工会社です。

例えば、カビで腐食したクロスや天井の貼り替え、傷んだ木部の補修、水回りの湿気対策リフォームなど、除去後の再発防止も視野に入れた総合的な施工を一社で完結できます。複数業者に依頼する必要がなく、スケジュール管理や費用面でも効率的です。

タイコウ建装のリフォーム事業について

株式会社タイコウ建装では、カビ対策だけでなく幅広い住宅リフォームを手掛けています。外壁塗装、防水工事、浴室・キッチン・トイレなどの水回り改修、フローリング張り替え、間取り変更を含むフルリノベーションまで、対応範囲は多岐にわたります。

特に私たちが重視しているのは、「暮らしの質を高める」こと。単なる見た目の改修ではなく、断熱性・耐久性・快適性を向上させる提案を徹底しています。また、マンション・戸建て・店舗と物件の種別を問わず、専門スタッフが現地調査から設計・施工・アフターサポートまで責任を持って対応します。

住宅にカビが生えた際、表面的な除去だけでは不十分なことも多く、根本からの対策と住環境全体の見直しが必要です。タイコウ建装なら、リフォームのプロとカビ除去のプロが連携し、安心で健康的な空間をワンストップでご提供いたします。

健康と住まいの安心を両立させたい方、ぜひ「カビバスターズ大阪」「カビ取リフォーム東京・名古屋」、そして株式会社タイコウ建装にご相談ください。無料調査・ご提案も随時受け付けております。カビの悩みも、住まいの改修も、私たちが全力でサポートいたします。

0120-588-766  [営業時間]9:00〜18:00 / [定休日]土,日,祝

Twitterで最新情報をチェック!
>関西のカビ取り業者はカビバスターズ大阪

関西のカビ取り業者はカビバスターズ大阪

年間3000件の実績がある我々カビバスターズはカビ取りのプロとして様々なカビの問題を解決してきました。カビは原因を追求し適切な処置をしないと必ず再発してしまいます。弊社独自の工法では素材を痛めず根こそぎカビ取りが可能です。カビでお困りの方はお気軽にお問い合わせください。

カビバスターズ大阪
大阪府大阪市淀川区宮原1丁目19-23 ステュディオ新御堂1019
0120-588-766

CTR IMG