「ZEH住宅で構造材が白カビに?現場監督も知るべき対策法」

問題提起
ZEH(ゼロエネルギーハウス)は断熱・気密性に優れ、エネルギー効率も高い反面、構造材に白カビが生えるリスクが伴います。特に木材や胴縁の「白化」は、新築後に予期せぬトラブルへつながる可能性があります。

記事を読んで分かること
本記事を読むことで、ZEH住宅における白カビの発生メカニズム、構造材への影響、設計段階で現場監督が果たすべき役割、そして効果的なカビ対策について理解できます。

記事を読むメリット
読者は、自宅のカビリスクを事前に把握し、現場監督や建築業者に必要な対策を提案できる知識を獲得できます。さらに安全で長持ちする住まいを築くための具体的手段を得られます。

1. ZEH住宅におけるカビ発生の仕組みとリスク

ZEH住宅は、高気密・高断熱を特徴とする先進的な住宅形態です。エネルギー効率に優れ、室内環境が快適に保たれる一方で、意外な落とし穴が存在します。それが「カビの発生リスク」です。特に、建築後すぐの構造材に発生する白カビは、見た目だけでなく構造体の劣化や健康被害につながる恐れがあるため、適切な知識と対策が不可欠です。

1-1. 断熱・気密性と湿度の関係

ZEH住宅の大きな特徴は、住宅の断熱性能と気密性能が高いことです。この性能により外気の影響を受けにくく、冷暖房の効率も向上します。しかしながら、高気密であることは一方で「湿気が外に逃げにくい」というデメリットも伴います。

建築中の構造材は、施工時の雨や空気中の湿気を含んでいることが多く、乾燥が不十分なまま壁や床で密閉されてしまうと、内部で湿度が高まります。この状態が続くと、白カビが好む環境が形成されやすくなります。とくに通気経路が確保されていない構造や、換気計画が不十分な場合、ZEH住宅であってもカビ被害のリスクが高まるのです。

また、住み始めた後も湿気のこもりやすさは続きます。結露が頻発する場所では、窓枠や壁の内側に湿気が蓄積され、それが建材内部まで浸透していくことも。ZEH住宅で快適な暮らしを実現するためには、「湿気管理」までを見越した設計と運用が重要です。

1-2. 構造材への白カビの影響と健康リスク

白カビは、建築中に発生しやすい「フザリウム菌」などが代表的です。これらの菌は湿気を好み、木材や石膏ボードなどの有機物に生えやすい性質を持っています。特に、木材の表面に発生した場合は「白化」と呼ばれ、見た目には粉を吹いたような状態となり、放置すれば建材が脆くなる原因となります。

問題は見た目だけではありません。白カビの胞子は空気中に飛散し、吸い込むことでアレルギー反応や呼吸器系の不調を引き起こす恐れがあります。小さなお子様や高齢者、免疫力が低下している方にとっては深刻な健康被害を及ぼす要因となります。

さらに、白カビの発生は構造材の強度にも影響します。木材の含水率が高まった状態が続くことで、木材が劣化し、最悪の場合には建物の耐久性にも関わる問題へと発展することもあります。そのため、ZEH住宅であっても、構造材のカビ対策は「設計段階からの重要課題」として捉える必要があるのです。

2. 構造材(木材・胴縁)に現れる白カビとは何か

カビというと黒カビを想像する方が多いかもしれませんが、実は住宅建材でよく見られるのが「白カビ」です。特に新築やリフォーム直後、木材や石膏ボードに白っぽい粉状の物質が付着しているのを見つけた場合、それは白カビの可能性が高いです。見た目には汚れのようにも見えるため、見落とされがちですが、放置してはいけない建築上のトラブルです。

2-1. 白カビ(フザリウム菌など)の特徴と原因

白カビの代表的な菌種の一つがフザリウム菌です。この菌は比較的低温でも繁殖可能で、湿度が60%を超える環境で急激に増殖しやすい特徴を持ちます。特に建築中の現場では、雨天時の養生不足や、木材が湿ったまま密閉されたことによって、白カビの繁殖条件が整いやすくなります。

フザリウム菌は木材表面に白っぽい粉状の菌糸を広げながら繁殖しますが、その菌糸の中にはアレルゲン物質や微細な胞子が含まれており、これが空気中に舞い上がることで人体に悪影響を及ぼします。カビの一部は毒素を生成することもあるため、室内環境において非常に警戒すべき存在です。

2-2. 見た目と構造への影響:木材腐朽菌との違い

白カビは見た目に非常に分かりやすいという特徴があります。木材の表面が白っぽく曇ったようになり、触ると粉が付着する感触がある場合、白カビの可能性が高いです。ただし、これを単なるホコリや石膏の粉と誤認して放置すると、建物に深刻なダメージを与えることになります。

また、白カビと木材腐朽菌は異なる存在です。腐朽菌は木材を内部から分解し、建物の構造自体を脆くしてしまう非常に危険な菌です。一方、白カビは主に表面に繁殖する傾向がありますが、湿度環境が改善されない場合、白カビの発生が腐朽菌の繁殖を促進する導入因子となることもあります。つまり、白カビを見つけた時点で早急に対応することが、将来的な大規模補修を避けるためにも重要なのです。

3. 現場監督の役割と設計段階の注意点

ZEH住宅の建築において、設計者や大工職人だけでなく「現場監督」の果たす役割は極めて重要です。特に、カビの発生を防ぐための現場管理、湿度の管理、施工スケジュールの調整など、多くの工程で監督の判断が住宅の品質を左右します。

3-1. 現場監督が果たすべき説明責任とは

カビの発生が判明した際、施主が最初に疑問を抱くのが「なぜこのようなことが起きたのか?」という点です。その際、現場監督にはしっかりとした説明責任が求められます。

建築現場では、天候や資材の状況によって予定通りに進まないこともありますが、雨天時の養生不足や乾燥時間の短縮など、リスクを軽視した判断がカビの温床を生むことも。現場監督は、こうしたトラブルを未然に防ぐために、各工程のチェックと記録、そして施主への情報共有を怠らないことが重要です。

また、カビが発生した際には、ただ除去するだけでなく「どのような再発防止策を講じるか」「どの工法が最適か」を説明する責任もあります。これにより施主との信頼関係を維持し、将来的なトラブル回避にもつながるのです。

3-2. 設計から施工における湿気・換気計画の確認

カビの発生は、現場管理だけでなく設計段階からの湿度対策にも密接に関係しています。たとえば、壁内に通気層が確保されていなかったり、断熱材が湿気を閉じ込めやすい素材であったりすると、後々カビの発生につながる可能性が高まります。

現場監督は、設計者と連携しながら、換気計画や通気ルートの見直し、建材の種類や施工方法に至るまで確認を徹底すべきです。特にZEH住宅では、換気システムが24時間稼働することが前提となっているため、その配置と動作確認も重要なチェックポイントとなります。

4. ZEH住宅に特化したカビ対策の具体策

ZEH住宅は高性能な反面、湿度がこもりやすく、構造材への白カビのリスクが高まります。設計段階から明確なカビ対策を講じることで、住まいの安全性と快適性を長期的に維持することができます。ここでは、ZEH住宅に特化した現実的なカビ対策のポイントを解説します。

4-1. 通気性と湿度管理の設計ポイント

ZEH住宅では外皮性能が非常に高いため、内部の空気の流れが遮断されやすく、湿気がこもりやすくなります。これを防ぐには、適切な通気層の設計と湿度管理が必要不可欠です。

まず、外壁には通気層を確保し、空気が上昇気流として流れる構造を設けることが基本です。これは壁内の湿気を排出する重要な機能を果たします。また、基礎断熱を採用する場合、床下空間の通気計画も非常に重要であり、ここに湿気が滞留すると構造材の裏側にカビが生える原因になります。

さらに、気密性が高いZEH住宅においては、設計段階での「湿度の逃げ道」を意識した換気設計が求められます。例えば、パッシブ換気や熱交換型換気システムの導入によって、外気との適切な換気バランスを保つことが可能です。これにより、カビの温床となる湿度を効率的に排出することができます。

設計士・工務店と連携して通気と湿度管理に重点を置いた設計を行うことが、白カビの発生を防ぐ最大の鍵となるのです。

4-2. 定期的な湿度測定と換気設備の重要性

ZEH住宅では住み始めてからの湿度管理も非常に大切です。どれほど完璧な設計で建てたとしても、居住者の生活スタイルによっては室内の湿度が上昇し、カビのリスクが高まることがあります。

そのため、湿度計を設置して室内の湿度を「数値」として常に把握することが重要です。一般的に室内湿度は40~60%を維持することが推奨されており、これを超えるとカビが繁殖しやすくなります。

また、24時間換気システムが正しく動作しているかを定期的に確認することも不可欠です。換気口のフィルターが汚れていたり、吸排気バランスが崩れていたりすると、十分な換気が行われず湿気がたまりやすくなります。

ZEH住宅ではエネルギー効率だけでなく、居住環境の健全性も同時に管理する必要があります。定期的な点検と、必要に応じた設備のメンテナンスを行うことで、白カビのリスクを大幅に軽減できるのです。

5. MIST工法®による除カビ・再発防止処理

もし建築後に構造材や壁面に白カビが発生してしまった場合、早急な除去と再発防止の処理が必要です。その際に注目されているのが、カビバスターズが提供する「MIST工法®」です。この独自工法は、素材を傷めることなくカビを根こそぎ除去し、さらに再発防止までを一括で行う画期的な技術です。

5-1. 専用剤で素材を傷めず除カビする技術と効果

MIST工法®の最大の特長は、「こすらない」「削らない」「分解して流す」という方法でカビを除去する点にあります。一般的な除カビ方法では、強力な薬品を使って擦り落としたり、表面を削ることで対応する場合がありますが、これでは素材を傷つけてしまう恐れがあります。

MIST工法®では、カビの種類や素材の状態に応じて水素イオン濃度(pH)を調整した専用剤を使用します。この薬剤は、木材や石膏ボードなどのデリケートな素材にも対応可能であり、建材を傷めずにカビだけを分解して除去します。

分解されたカビは専用の洗浄工程によって洗い流され、目に見える部分だけでなく、深部までしっかりと処理されます。この処理によって、構造材や内装材が本来の美しさを取り戻し、住まいの衛生環境が改善されます。

5-2. 防カビ処理と持続性のある仕上げ対策

MIST工法®のもうひとつの特徴が、処理後に行う「防カビコーティング」です。除カビが完了した後、専用の防カビ剤を使用して再発を防ぐ仕上げ処理が行われます。この処理は即効性と持続性を兼ね備えており、処理された素材や空間を長期間にわたってカビから守ることができます。

防カビ剤は霧状で噴霧され、空気中に浮遊するカビ胞子も包み込みながら作用します。これにより、空気環境自体が浄化され、目に見えない部分への再発リスクも大幅に低減されます。

また、この防カビ処理は安全性にも配慮されており、小さなお子様や高齢者が暮らす空間でも安心して使用できます。工業排水試験などの安全性試験にも合格しており、公共施設や医療機関でも導入が進んでいます。

建築後にカビが発生してしまったとしても、MIST工法®を活用することで被害を最小限に抑え、さらに再発を防止することが可能です。住宅の価値を保つためにも、早期の対応と確実な技術の選択が非常に重要なのです。

6. 白カビが構造材に与える長期的影響とは

白カビが住宅の構造材に生えると、単なる美観の問題にとどまらず、建物の耐久性や居住者の健康にまで影響を及ぼす可能性があります。特にZEH住宅のような密閉性の高い住宅では、内部の湿気が構造材に長期間滞留しやすく、カビがじわじわと被害を拡大させていく傾向があります。

6-1. 構造材の強度低下と腐朽のリスク

白カビ自体は木材腐朽菌のように直接木材を分解するわけではありませんが、その存在は「警告サイン」として見逃せません。なぜなら、白カビの発生環境は、木材腐朽菌が繁殖する条件とほぼ一致しているためです。

白カビの胞子が木材表面に付着し続けることで、湿気が溜まりやすくなり、木材が常に高湿状態に保たれてしまいます。これが長期間続くと、木材の内部まで水分が侵入し、やがて腐朽菌の侵入・繁殖を招くことになります。腐朽菌が木材の細胞壁を破壊することで、目には見えない内部から強度が低下し、建物全体の構造安全性が損なわれる恐れがあります。

構造材の劣化は、シロアリの被害と同様に進行が目に見えにくいため、発見が遅れる傾向があります。白カビの兆候を見つけた時点で早急に調査を行い、構造への影響を未然に防ぐことが重要です。

6-2. 室内環境と健康への二次的な被害

白カビが構造材や壁内に発生すると、室内環境に直接的な悪影響を及ぼします。特に問題となるのが、カビの胞子が空気中に浮遊することで発生する「カビアレルギー」や「シックハウス症候群」です。

カビの胞子は非常に小さく、空気の流れに乗って室内全体に広がります。これを吸い込むことで、喘息や鼻炎、目のかゆみなどのアレルギー症状が引き起こされることがあります。さらに、免疫力の弱い人や持病のある人にとっては、深刻な呼吸器疾患の原因になることもあります。

特にZEH住宅は外気との遮断性が高いため、一度カビが発生すると、その空気が循環しやすくなり、被害が広範囲に及ぶリスクが高まります。カビを単なる「見た目の問題」と捉えるのではなく、室内環境全体の健全性を脅かす存在として真剣に捉える必要があります。

7. 実際にあったZEH住宅の白カビトラブル事例

実際にZEH住宅で白カビが発生した事例は少なくありません。ここでは、代表的な2つのケースを紹介し、なぜカビが発生したのか、どう対処したのか、そしてどのような教訓を得たのかを詳しく解説します。

7-1. 新築引き渡し前に構造材へ白カビが発生した事例

ある住宅では、新築完成直前の最終点検時に、床下の構造材に白い粉状のものが付着しているのが発見されました。当初は石膏ボードの粉かと疑われましたが、専門家の調査により「白カビ」と判明。原因は、梅雨時期に上棟した際、構造材が雨水に濡れたまま十分に乾燥しない状態で壁を塞いでしまったことでした。

この住宅では、急遽MIST工法®による除カビ処理と防カビコーティングが実施され、幸い大きな健康被害は避けられました。しかし、完成直前での追加工事により引き渡しが2週間遅れ、施主とのトラブルにも発展しました。

この事例から学べるのは、「上棟後の乾燥時間と現場管理の重要性」、そして「構造材にカビが発生する可能性を設計段階から織り込んでおくこと」の重要性です。

7-2. 換気システムの故障による壁内結露とカビ繁殖

別の事例では、住み始めて1年後、壁紙の一部が剥がれかけ、異臭がするとの相談がありました。調査の結果、壁内に結露が発生しており、胴縁部分に白カビが大量発生していることが判明。原因は、24時間換気システムの排気ファンが初期不良で正常に作動しておらず、室内の湿気が排出されていなかったことでした。

このケースでは、壁紙と一部の内装材を撤去しての除カビ処理、断熱材と構造材の乾燥処理を行い、換気設備の修理と防カビコーティングを実施する大掛かりな工事となりました。費用は保険適用外で、施主の負担となったため、施主と施工業者の間でトラブルが発生しました。

このように、設備不良や施工ミスが一つでもあると、後に大きな問題へとつながることがあります。事前の検査と、住み始めてからの点検体制がいかに大切かを物語る事例です。

8. ZEH住宅のカビ対策における現場監督と施主の連携

カビ対策は設計者や施工者だけでなく、施主自身の意識と連携が重要です。とくに現場監督と施主の間で適切な情報共有がなされているかどうかで、問題の予防率は大きく変わります。

8-1. カビのリスクを事前に施主へ説明する重要性

現場監督は、建築前や建築中に発生しうるリスクを施主に分かりやすく説明する役割を担っています。カビについても例外ではありません。たとえそれが「起こるかもしれないリスク」に過ぎないとしても、事前に説明を受けていれば、施主の安心感や信頼度は大きく変わります。

説明の内容としては、カビの発生メカニズムや、発生しやすい時期・状況、またそれに対してどのような工夫や対策を講じているかまで含めることが望ましいです。これにより、万一カビが発生した場合でも、施主が冷静に対応しやすくなるだけでなく、不要な誤解や不信感を防ぐことができます。

8-2. 住み始めてからの湿気管理指導と点検体制

カビ対策は建築時点で完結するものではなく、住み始めてからの湿気管理が継続的に求められます。現場監督や施工会社は、引き渡し後に施主がどのように湿度を管理すればよいかを明確に伝える責任があります。

たとえば、湿度計の設置場所や数値の目安、換気扇の運転タイミング、室内干しを避けるべき条件など、生活に直結するアドバイスが必要です。また、1年後や2年後など、定期点検のスケジュールを明確にしておくことで、カビの早期発見と対応が可能になります。

住まいの価値と快適さを守るためには、施主も「湿度管理の当事者」として正しい知識と行動が求められるのです。そのためにも、現場監督や建築会社が積極的にコミュニケーションを取り、情報提供を続ける姿勢が非常に重要なのです。

カビ取り・カビ対策はカビバスターズ大阪、カビ取リフォーム東京・名古屋へ

ZEH住宅に限らず、住宅のカビ問題は快適な暮らしを脅かす深刻な課題です。特に構造材や壁内など、目に見えない場所に発生する白カビは、早期発見と適切な除去対策が必要不可欠です。そんなときこそ、カビバスターズ大阪、そしてカビ取リフォーム東京・名古屋にお任せください。

私たちの最大の強みは、**MIST工法®**という独自のカビ除去技術を導入している点です。MIST工法®は、素材を削らず、こすらず、専用剤によってカビを根本から分解し、洗い流す画期的な手法です。素材を傷つけないため、木材や石膏ボードなどデリケートな建材にも対応でき、建物の価値を守りながら確実に除去することができます。

さらに、除去後には防カビ剤によるコーティング処理を施し、長期的にカビの再発を防止。人体に安全な専用剤を使用しているため、小さなお子様や高齢者が暮らすご家庭でも安心してご依頼いただけます。

株式会社タイコウ建装は「リフォーム×カビ除去」を一括で対応できる唯一のパートナーです

カビが発生した住宅では、カビの除去だけでなく、その被害を受けた部分の補修やリフォームが必要となるケースが多くあります。こうした場面でよくある問題が、「カビ除去とリフォームの業者が別々で手間がかかる」「連携がうまく取れず、工程が遅れる」「どちらに問い合わせればいいか分からない」といったことです。

しかし、株式会社タイコウ建装では、これらの不安をすべて解決いたします。私たちは、カビ除去とリフォームをワンストップで提供できる数少ない企業です。

カビ除去の専門技術を持つカビバスターズ大阪と、内装・外装問わず幅広い施工実績を誇るリフォーム部門が連携することで、除去から修復、再発防止までを一貫して行います。お客様が複数の業者に依頼する必要は一切なく、スムーズで効率的な施工が可能です。

株式会社タイコウ建装のリフォーム事業について

株式会社タイコウ建装では、個人住宅から店舗、オフィス、マンションまで幅広い建物のリフォームを手がけております。特に以下のような施工に強みを持っています。

  • 内装リフォーム:クロス・床材の張り替え、水まわり(キッチン・バス・トイレ)の設備更新、収納の増設、間取り変更など、住まいの快適性と利便性を向上させるご提案を行います。

  • 外装リフォーム:外壁の塗装・張り替え、屋根工事、防水処理など、住まいを長持ちさせるためのメンテナンスとアップデートを行います。

  • バリアフリー対応:高齢者の方や体の不自由な方が安心して暮らせるよう、手すりの設置や段差解消、浴室の安全改修なども実施しています。

私たちは単なる施工業者ではなく、「お客様の暮らしの課題を解決するパートナー」として、きめ細やかなヒアリングと柔軟な提案力にこだわっています。どんな小さなお悩みでもお気軽にご相談ください。経験豊富なスタッフが、カビの除去からリフォームまで責任を持って対応いたします。


白カビや湿気の問題でお困りの方は、カビ除去のプロであり、リフォームも一括対応可能な株式会社タイコウ建装(カビバスターズ大阪、カビ取リフォーム東京・名古屋)までぜひお問い合わせください。安心・安全な住環境づくりを全力でサポートいたします。

0120-588-766  [営業時間]9:00〜18:00 / [定休日]土,日,祝

Twitterで最新情報をチェック!
>関西のカビ取り業者はカビバスターズ大阪

関西のカビ取り業者はカビバスターズ大阪

年間3000件の実績がある我々カビバスターズはカビ取りのプロとして様々なカビの問題を解決してきました。カビは原因を追求し適切な処置をしないと必ず再発してしまいます。弊社独自の工法では素材を痛めず根こそぎカビ取りが可能です。カビでお困りの方はお気軽にお問い合わせください。

カビバスターズ大阪
大阪府大阪市淀川区宮原1丁目19-23 ステュディオ新御堂1019
0120-588-766

CTR IMG