冬は気づかぬうちに建物が雨漏りや漏水を起こしやすく、カビ被害につながるリスクが高まります。特に外壁や屋根の劣化、クラックやシーリングの傷みが進行しやすい時期です。
この記事では、外壁クラックやシーリング劣化がなぜ冬に悪化するのか、漏水がどのようにカビ被害を引き起こすのかを詳しく解説します。また、軒天や屋根からの水漏れのサインや、見逃さないチェックポイントもご紹介します。
この記事を読むことで、冬の漏水トラブルによるカビ繁殖を未然に防ぐ知識が得られ、被害が広がる前に適切な対策がとれるようになります。建物の劣化や健康リスクを防ぐために、今すぐチェックしておくべき内容をお届けします。
1. 冬は雨漏り・漏水トラブルが急増する季節
冬になると、建物にとって雨漏りや漏水トラブルのリスクが格段に高まります。気温の低下、雪や氷の影響、暖房による室内外の温度差などが建物の外壁・屋根・シーリング部材に大きなストレスを与え、その隙間や劣化部位から雨水や融雪水が侵入しやすくなります。これを放置すると、目に見えにくい漏水から建材内部でカビが繁殖したり、構造にまでダメージが及ぶ場合があるため、冬前の備えと初期兆候の把握が重要です。
1‑1. 気温差と湿度が建物に与える影響とは
冬場になると、屋外と屋内の気温差が大きくなり、さらに屋根や軒下・壁面では日中の陽射しで暖まった部位が夜冷えて霜や結露を生むなど“収縮と膨張”のサイクルが激しくなります。こうした繰り返しで、たとえば外壁や屋根のシーリングが硬化・割れ・剥がれを起こしやすくなり、その“隙間”から水分が侵入しやすくなります。また、冬季の湿度変化も建材の含水率に影響を及ぼし、湿度が高い日や降雪後の融雪時には屋根裏・壁内に結露が生じ、そこから漏水に発展することがあります。建材が水分を吸収すると、木材や断熱材、石膏ボードなどが膨張・劣化しやすくなり、結果として漏水リスクが高まるのです。
1‑2. 漏水とカビの関係を知っておこう
漏水が起こると、建材内部に水分が滞留し、見た目には何も変化がないようでも、壁の内側や天井・屋根裏など湿気が抜けにくい部位でカビが繁殖し始めることがあります。特に冬場は換気が十分にされない・暖房で室内外の温度差があるため、室内空気が壁面裏や構造材に浸透して結露を誘発し、そこに水分が残るとカビの温床となります。実際、建物診断の専門家は「冬期の屋根・壁の水侵入こそカビ被害の発祥源」と指摘しています。カビが発生すると、見た目の汚れだけでなく、建材の腐朽、断熱性能の低下、さらには住む人の健康被害(湿疹・喘息等)にもつながりかねません。漏水を早期に発見・対処することで、カビ被害を未然に防ぐことが可能です。
2. 外壁クラックによる漏水のリスクと見分け方
外壁に生じるクラック(ひび割れ)は、建物外部からの雨水や融雪水を内部へと導く“入口”の役割を果たし、特に冬場にはその危険性が高まります。外壁の表面材だけでなく下地やシーリング、継ぎ目の劣化が絡む複合的な劣化形態も多く、単なるひび割れの放置がやがて大きな漏水トラブルに発展します。そのため正しい種類の把握とセルフチェックの方法を知っておくことが、早期対策の鍵となります。
2‑1. クラックの種類と雨水が侵入しやすいポイント
外壁クラックには主に「構造クラック」「収縮クラック」「仕上げ材クラック」の三種類があります。構造クラックは建物の動きや地盤変動によって生じ、幅が広く深部まで達しているため雨水侵入のリスクが高いです。収縮クラックは温度変化や乾燥・湿潤サイクルによって表面に生じる比較的浅いひび割れですが、そこに雨水が入り込むことで下地を劣化させていきます。そして仕上げ材クラックは外壁の塗装・タイル・モルタルなど完成材の亀裂で、直接的な漏水には至らないこともありますが、劣化の入り口になり得ます。特に、外壁と窓・ドア枠の取り合いやバルコニー立ち上がり部、外壁の下端部など水が溜まりやすいポイント・シーリングが弱い箇所は、クラックから雨水が侵入しやすい部位と言えます。
2‑2. クラックのセルフチェック方法
まずは肉眼・手触りで確認できる方法から始めましょう。外壁を目視で観察し、ひび割れが幅0.3mm以上、深さ・長さが大きい場合や、壁面に変色・錆び・塵の吹き出しがある場合は要注意です。次に、ひび割れに指を入れてみて“深さ”を確認し、そこの奥にクラックが継続しているかどうかチェックします。また、雨後や融雪期に壁面の下端部や室内側の天井・壁の隅に水染み・塩析(白い粉吹き)・剥がれがないかを見ます。さらに、夜に壁面をライトで照らして陰影を確認することで“見えにくいクラック”も浮かび上がらせることが可能です。発見したクラックは、写真記録を行い、広がり・長さ・周囲の変化を3か月ごとに比較する“経過観察”も有効です。セルフチェックで気になる点があれば、専門業者による内部診断を依頼することをおすすめします。
3. 外壁シーリングの劣化が冬に進む理由
外壁のクラックと並んで漏水リスクを高めるのがシーリング(コーキング)部の劣化です。特に冬は寒さによる収縮、凍結・融解によるダメージ、暖房による壁内部外部の温度差などがシーリングに大きな負荷を与え、劣化が促進されます。見た目ではわかりにくくとも、シーリングの微細な破断から雨水が浸入し、壁内や建材内部で浸食が始まるケースが数多く報告されています。
3‑1. 寒暖差によるシーリング材の収縮と破断
シーリング材はゴム系やポリウレタン系など、弾性を持つ素材が一般的ですが、気温が下がると硬化しやすくなり、反対に暖まると柔らかくなります。この“硬→軟”という温度変化のサイクルが頻繁に起こる冬期には、シーリングにひび割れ・破断・縮み・浮きなどの不具合が出やすくなります。さらに凍結した水分がシーリングの隙間に入り込んで膨張すれば、シーリング材自体が剥がれやすくなります。また、屋内暖房により壁内が暖まり、外壁面との温度差が生じることで“熱膨張・収縮”が発生し、それがシーリング部にストレスを与えて破断を促します。シーリングが破断・浮いた状態では、水の進入ルートができてしまい、そこで一度浸入した水分が凍結・融解を繰り返すことで建材内部を劣化させてしまうのです。
3‑2. シーリング劣化を放置する危険性
シーリングが劣化した部分を放置すると、まずはそこから雨水・融雪水・外気水分が建物の内部に侵入しやすくなります。その結果、外壁内部や構造材、断熱材が水分を含み、断熱性能の低下や壁体内結露、さらには木材の腐朽・鉄骨の錆び・タイルの浮き・塗装の剥がれなど次の劣化を招きます。特に冬場の寒暖差が激しい環境では、凍結膨張を伴うダメージが蓄積しやすく、春から夏にかけて漏水が一気に表面化するケースも少なくありません。また、壁内結露によるカビ発生も併発することがあり、建物の耐久性だけでなく住む人の健康にも影響を及ぼす恐れがあります。したがって、シーリングの浮き・割れ・硬化・剥離などを早期に発見し、補修・打ち替えを行うことが重要です。
4. 屋根や軒天からの漏水トラブルにも注意
屋根・軒天(屋根の裏側・軒先天井部分)は“建物の最前線”であり、冬場には特に雪・氷・融雪水・飛散物などの影響を受けやすい箇所です。屋根からの雪漏れ、軒天の水染み・変色など、初期のサインを見逃さなければ、漏水によるカビ・構造ダメージを未然に防ぐことが可能です。
4‑1. 雪による「雪漏れ」の原因とは
冬季において屋根に積もった雪が融け、さらに冷えて再凍結する“氷だまり(アイスダム)”ができると、屋根のエッジ部分から水が剥がれた防水層の下へ進入し、その後屋内へ漏れてしまう「雪漏れ」が発生します。実際、屋根裏や天井に染みが出た後に、原因を辿るとアイスダムだったというケースが多く報告されています。Angi+2Roof Right+2 また、屋根の傾斜が緩かったり、排水が不十分だったり、屋根材が劣化していたりすると雪が滑り落ちずに積もってしまい、その重みや融雪サイクルが屋根材・下地・防水層にダメージを与え、微細な隙間から漏水が始まるのです。雪が溶けて屋根に水が溜まると、屋根裏・軒天部に水が回り込み、そこからカビや腐朽が発生しやすくなります。
4‑2. 軒天のシミや変色から分かる漏水のサイン
軒天にシミ(茶色や灰色の色変化)や変色が現れたとき、それは内部構造に水分が回り込んでいる可能性の強いサインです。特に屋外で雪や融雪水を受ける軒先、雨水切りや排水口の近く、軒裏通気口のまわりなどは要チェックです。屋根裏や軒天の内側に入り込み、断熱材を湿らせ、木材の含水率が上がると、そこからカビが発生、さらには構造材の腐食や断熱性能の劣化を誘発します。屋根の内部に水が回っている場合、天井付近の壁紙が剥がれたり、クロスに波打ちが出たり、天井に小さなポタポタ音がするケースもあります。定期的に軒天の裏側まで確認できる場所があれば、冬前に確認しておくことが望ましいです。
5. 漏水が引き起こすカビ被害の実態
漏水そのものも問題ですが、それを放置してしまうと“見えない敵”ともいえるカビが建物内で繁殖し、健康被害・構造被害・経済的損失につながる可能性があります。ここでは、なぜカビが漏水と関係して繁殖を促すのか、そして放置した場合どうなるのかを詳しく見ていきましょう。
5‑1. 建材に染み込む水分がカビを繁殖させる理由
壁・天井・断熱材・木材・石膏ボードなどの建材は少量の水分を含んでも、乾燥している状況が続くなら問題になりにくいですが、漏水などで継続的に水分を含む、あるいは結露により水が凝集する状況になると、一気にカビが繁殖しやすくなります。カビは「湿度80%以上」「温度20〜30℃」「栄養源となる有機物(木材・断熱材・ホコリなど)」という環境で活発に成長するため、冬場の屋根裏・壁内・軒天裏などは、暖房により温度が上がって湿気がこもる場所になりがちです。さらに、漏水による水分が建材の奥まで浸透すると、乾燥が困難な“常湿状態”となり、そこがカビ繁殖の“温床”となるのです。例えば、屋根裏での結露・雨漏りが続いた家屋では、カビが建材内に拡大し、シックハウス症候群のような症状を引き起こした報告もあります。
5‑2. 放置すると健康被害にもつながるカビの恐怖
カビを放置すると、建材や内装だけでなく、住む人の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。カビが生成する胞子や代謝産物(マイコトキシンなど)が浮遊し、アレルギー性鼻炎・喘息・皮膚炎・頭痛・倦怠感などを引き起こすケースが増えています。さらに、構造材が湿気により腐食・腐朽すると、断熱材の劣化や床・壁のたわみ、さらには害虫の発生にも繋がります。それに加えて、建材そのものを交換・乾燥・カビ除去するための修復コストが発生し、結果的に建物の資産価値低下につながることも少なくありません。つまり、漏水によるカビ被害は「見た目の問題」だけで済まない、住環境・健康・資産の三重リスクをはらんでいるということです。
6. カビや漏水の被害を防ぐために冬前に行うべき対策
冬前の準備が漏水・カビ被害を防ぐ鍵です。外壁・屋根・シーリング・軒天・排水系など、建物の“外側”と“内部”双方をチェックし、必要なメンテナンスを行うことで、万一の雪・融雪・雨・結露のサイクルにも強い建物をつくることができます。以下に、具体的な点検ポイントとプロに依頼すべきメンテナンスについて解説します。
6‑1. 外壁・屋根・シーリングの点検ポイント
まず、外壁ではクラックの有無・サイズ・深さをチェックします。幅0.3mm以上・長さ1m以上など明らかに劣化が進んでいる場合は要注意です。次に、シーリング部位(窓枠まわり、外壁継ぎ目、バルコニー立上り部、外壁下端部)を確認し、硬化・剥がれ・浮き・ひび割れがないか目視・手触りで確認します。屋根部では、雪の滑り具合、雨樋(ドレン)や軒先の詰まり、瓦・金属屋根の浮き・破損、そして軒天裏の染み・通気口まわりの汚れなどを診ます。加えて、屋根裏・バルコニー下・外壁内の断熱材・構造材の含水率が上がっていないか、天井・壁の内側にシミ・変色が出ていないかも確認します。これらの点検作業は、暖房を入れる前の秋口や冬の前の晴れた日に実施するのが理想です。
6‑2. プロに依頼すべきチェックとメンテナンス
セルフチェックでは見えない部位、たとえば外壁の裏側・建物の基礎つなぎ目部・屋根裏の構造材・雨樋の内部などは専門業者による点検をおすすめします。専門業者では、赤外線サーモグラフィーを使った建物の熱画像診断・含水率測定器による内部水分の測定・足場を掛けての屋根・外壁全面調査などが可能です。また、防水・シーリングの打ち替え、屋根の雪止め設置・ドレン強化・結露防止のための換気改善・断熱材補強など、冬特有のリスクに対応したメンテナンスを提案してくれます。特に漏水やカビの前兆が見られた場合は、早めに専門家を入れて“二次被害”を防ぐことが長期的なコスト削減に繋がります。
7. カビを根こそぎ除去するには専門業者が安心
漏水・カビ被害が建物内部に広がると、市販の洗剤や漂白剤だけでは対応しきれないケースが多くあります。建材や構造材を傷めず、なおかつ人体に安全な方法でカビを除去し、再発を防ぐには、専門業者の技術と設備が必要です。ここでは、なぜ専門家に依頼すべきか、そしてその際の目安となる工法について紹介します。
7‑1. 市販薬では対応しきれない「根」のカビ問題
市販のカビ取り剤は、表面に出たカビの胞子や見えているカビを除去するには有効ですが、建材の奥深く・壁体内・屋根裏・断熱材内に侵入したカビ根(菌糸)が残ると再発リスクが非常に高くなります。さらに間違った薬剤や高圧洗浄、削り取りといった方法は、木材・石材・断熱材といった“デリケートな素材”を傷め、外壁や屋根の寿命を縮める恐れがあります。したがって、カビが「目に見える部分だけ」ではなく、建物内部まで影響していると感じたら、専門業者による診断と処理が安心です。
7‑2. 素材を傷めずにカビを除去するMIST工法とは
弊社が提供する「MIST工法®」は、建材を傷めずにカビを根こそぎ除去できる独自の技術です。まず、対象素材(木材・モルタル・金属・タイルなど)に応じて水素イオン濃度を調整した専用剤を使用し、こすったり削ったりせずに霧状に噴霧することで、カビの細胞膜を破壊・分解します。次に、防カビ剤による予防処理を行い、カビの再繁殖を長期間抑制します。この工法の特徴として、「素材を傷めない」「人体に安全」「環境配慮」「再発防止効果が長期にわたる」が挙げられます。例えば、木材を傷めずに処理が可能であれば、歴史的建造物のような価値ある素材の延命にもつながります。また、小さなお子様や高齢の方がいる施設でも安心して利用できる安全性が確認されています。従来工法と比較して、仕上がり後の持続性・防カビ効果・環境・人体への配慮の点で優位です。
カビ取り・リフォームは「カビバスターズ大阪」・「カビ取リフォーム名古屋/東京」にお任せください
冬の雨漏りや漏水によるカビ被害は、目に見えない建材内部にまで広がり、健康リスクや建物の劣化を引き起こします。こうした深刻な問題を、確かな技術と根拠に基づいて対応できるのが「カビバスターズ大阪」および「カビ取リフォーム名古屋/東京」です。私たちは株式会社タイコウ建装が展開するリフォーム事業と連携し、カビ除去とリフォーム工事を一括で対応可能な体制を整えています。
漏水事故によるカビ被害では、含水率測定検査や真菌検査を実施し、カビの繁殖度合いや被害範囲を「目に見えるデータ」で可視化。そのエビデンスに基づいた科学的で信頼性の高い見積書と報告書を作成し、安心して施工をご依頼いただけます。
さらに、弊社独自の「MIST工法®」により、木材やタイルなどデリケートな素材を傷つけることなく、カビを根こそぎ分解・除去。その後、防カビ処理を丁寧に行い、長期間にわたり再発を防止します。人体や環境にも配慮した処理薬剤を使用しているため、小さなお子様や高齢者がいる施設・住宅でも安心してご利用いただけます。
建物の修繕とカビ対策を別々に業者へ依頼する必要はありません。私たち「カビバスターズ大阪」「カビ取リフォーム名古屋/東京」では、ワンストップで漏水対策・カビ除去・リフォーム工事を総合的にサポート。建物を健全な状態に戻し、安心して暮らせる環境をご提供します。
漏水によるカビ被害でお悩みの方、冬のトラブルを未然に防ぎたい方は、ぜひ一度ご相談ください。プロの調査と的確な施工で、目に見えないリスクも徹底的に対応いたします。