換気してるのにカビ臭い!? 第一〜第三種・全熱・24時間換気の落とし穴とは

問題提起:
換気システムを導入しているのに、なぜか部屋にカビ臭さや湿気を感じたことはありませんか?その原因は、換気方式ごとの特性やメンテ不足にあります。

記事を読んで分かること:
本記事では、第一・第二(全熱)・第三・24時間・負圧換気のそれぞれの仕組み、カビが発生する原因、具体的な対策方法を解説します。

記事を読むメリット:
各換気方式のリスクを知り、正しい管理方法を実践できるので、カビ臭や健康被害を未然に防ぎ、快適な住環境づくりに役立ちます。

1. 第一種換気とカビリスクとは?

住宅の高気密化に伴い、第一種換気が注目されていますが、誤った運用や設計でかえってカビの温床になる可能性があります。ここではその仕組みとリスクを詳しく解説します。

1-1. 第一種換気の仕組みとメリット・デメリット

第一種換気とは、給気と排気の両方を機械的に行うシステムで、室内の空気環境を安定的に管理できるのが特徴です。住宅の断熱性や気密性が向上している現代の住まいに適した換気方式とされ、冬場でも冷たい外気を直接取り入れずに済む熱交換器を併用することで、快適性と省エネを両立できるというメリットがあります。給気口から外気を取り込み、排気口から使用済みの空気を排出する過程で、ダクトや熱交換器を介して空気が循環します。このプロセスにより、室内の温度や湿度が一定に保たれやすく、冷暖房の効率も高まります。

しかし、第一種換気のデメリットも無視できません。最大の問題は、ダクト内の湿気や汚れが溜まりやすく、メンテナンスを怠るとカビや雑菌の温床になることです。熱交換器部分は特に湿気がこもりやすく、内部で結露が発生すると、それが常に湿潤な状態を保ち、カビが発生・繁殖しやすくなります。さらに、メンテナンスが複雑な構造であるため、掃除や点検を怠る家庭が多く、結果として室内にカビの胞子が拡散してしまうリスクがあるのです。

1-2. カビ発生の原因となる換気失敗のリアルケース

実際に第一種換気を導入している家庭で多いトラブルの一つが、「カビ臭が取れない」「空気が重く感じる」といった症状です。これはダクト内や熱交換器内部で発生したカビが、システムを通じて室内全体に広がっているケースが非常に多いのです。特に築5年以上経過している住宅や、フィルター交換・点検が年1回以下の家庭では、高確率でダクト内部にカビの繁殖が見られます。

さらに、夏場の高湿度環境下で冷房と換気システムを併用する際に、結露が発生しやすくなることで、熱交換器内に水滴が滞留し、それがカビの温床となります。ある家庭では、冷房の使用中に排気口からカビ臭が逆流し、原因を調査したところ熱交換器内が真っ黒なカビに覆われていたというケースも報告されています。このように、第一種換気は適切なメンテナンスがなければ、逆に室内環境を悪化させてしまうリスクがあるのです。

2. 全熱交換換気(熱交換型)の注意点

熱交換型の全熱換気システムは、エネルギー効率に優れていますが、湿気が集まりやすい構造ゆえにカビリスクが高まります。ここではその注意点と具体的な対策を紹介します。

2-1. ロスナイ等によるダクト内カビのメカニズム

全熱交換換気、通称ロスナイと呼ばれるシステムは、外気と排気の間で熱と湿気を交換することで、室温を保ちつつ換気を行うという仕組みです。省エネ性能が非常に高く、新築住宅や高断熱住宅でよく採用されています。特に冬場の暖かい空気を逃さずに済むため、冷暖房効率の点でもメリットがあります。

しかしその構造上、湿気が熱交換素子の中に滞留しやすく、これが結露を招きやすい環境を作り出します。実際、ロスナイ内部の熱交換素子は湿気と暖気の通り道となっているため、日常的に湿った空気が行き来する部分です。ここにカビが発生すると、換気経路全体に胞子が散布され、室内に広がる危険性があります。フィルターだけでカビの拡散を防ぐことは難しく、定期的な清掃と点検が必要不可欠です。

2-2. 熱交換器の定期清掃と予防策

ロスナイ等の全熱交換型換気装置では、メンテナンスを怠ると内部でカビや雑菌が発生し、それが家全体に拡がるという深刻な被害が起こりえます。そのため、年に1回以上の熱交換器の点検と、内部の洗浄が推奨されています。また、フィルターも月に一度は点検し、汚れがひどい場合には水洗いまたは交換を行う必要があります。

さらに、設置時に換気ダクトの勾配を調整し、内部に水が溜まりにくい設計にすることも重要です。勾配が不十分だと、水滴がダクト内に残り、常に湿気を保ってしまうため、カビが発生しやすくなります。最近では、除湿機能を組み込んだ熱交換換気装置も登場しており、こうした製品を選ぶことで、より安全な換気が可能になります。

3. 第三種換気とカビ被害の関連性

第三種換気は、排気のみを機械で行い、給気は自然に任せるシンプルな構造です。しかし、この仕組みが負圧状態を生み出し、思わぬカビ被害を招くケースが多発しています。

3-1. 負圧で起こる床下・天井裏の湿気問題

第三種換気は、浴室やトイレ、台所など湿気が多い場所から強制的に空気を排出し、外部から自然に新鮮な空気を取り入れるという構造です。この仕組み自体は非常にシンプルで導入コストも低いため、多くの住宅で採用されています。ただし、建物全体が常に「負圧」状態になる点に注意が必要です。

負圧とは、屋外よりも室内の気圧が低くなる現象で、これによって外気が建物内に引き込まれるようになります。問題は、給気口以外の場所――たとえば床下の隙間や壁内、天井裏などからも外気が侵入してしまう点です。特に梅雨や秋の長雨の時期には、湿った外気がこうした経路を通って入り込み、床下や天井裏に湿気がこもる原因になります。この湿気が木材や断熱材に吸収されると、乾燥しづらくなり、カビが繁殖する格好の環境が出来上がってしまうのです。

3-2. 外気取り入れと湿度管理の重要性

第三種換気で問題となるのは、給気を自然に任せるゆえに、湿度の高い空気やカビの胞子を含んだ空気まで無防備に室内へと取り込んでしまう点です。特に都市部や海沿いの地域では外気中の湿度が高く、夜間に窓を開けて換気をすることがかえってカビの元になることも少なくありません。

こうしたリスクを軽減するには、給気口に湿度調整機能付きのフィルターを設置したり、除湿機を併用するなどの工夫が必要です。さらに、外気の取り入れができないほど気密性が高い住宅では、逆に室内に汚れた空気が滞留しがちになるため、サーキュレーターや換気扇を利用して室内の空気循環を意識的に行うことも重要です。湿度管理のポイントは「50%以下に保つ」ことで、これによりカビの発生を大幅に抑えることができます。

4. 24時間換気システムでも油断禁止!

24時間換気は義務化された制度のもと多くの住宅で採用されていますが、「つけっぱなしにすれば安心」という認識がカビ被害を拡大させているケースも少なくありません。

4-1. 機器寿命・メンテ不足による換気低下ケース

2003年の建築基準法改正以降、新築住宅には24時間換気システムの設置が義務付けられました。これはホルムアルデヒドなどの化学物質によるシックハウス症候群対策として導入されたもので、常時換気により空気を入れ替えることで、健康被害を防ごうというものです。

しかし、導入から20年以上が経過し、当時設置された機器が劣化や故障で正常に動作していない住宅も多く存在しています。例えば、モーターの動作音が極端に小さくなっていたり、吸気口の風量が著しく減っていたりする場合は、機器の寿命や内部の汚れが原因で換気能力が落ちている可能性があります。さらに、フィルターがホコリで目詰まりしていたり、ダクトにゴミや虫の死骸が詰まっていたりするケースもあります。これにより、見かけ上は「24時間換気している」状態でも、実際は十分な換気が行われていないのです。

4-2. 定期保守とフィルター交換のススメ

24時間換気システムを安心して使い続けるためには、定期的な点検とメンテナンスが欠かせません。特にフィルターの掃除と交換は非常に重要で、放置しているとホコリや花粉、カビの胞子がフィルターに溜まり、そこが発生源となることもあります。メーカーによっては「3カ月に1回の掃除」「1年に1回のフィルター交換」が推奨されており、これを怠るとカビ臭や空気のよどみが生じる可能性が高まります。

また、ダクト式のシステムを採用している場合は、2〜3年ごとに専門業者によるダクト清掃を依頼するのが望ましいです。ダクト内のカビは目に見えない場所で静かに広がり、空調とともに室内に拡散されるため、住環境全体の清潔さを保つためにはプロによる点検が必要不可欠です。

5. 負圧環境で起こるカビ臭対策

負圧換気は住宅の通気を促すうえで効果的ですが、換気の設計や運用を誤ると、かえってカビ臭が室内に充満する原因になります。その原因と防止策を掘り下げて解説します。

5-1. 負圧換気のメリットとデメリット

負圧換気とは、排気量が給気量を上回ることで、建物内部の気圧が外部よりも低くなる現象です。第三種換気や局所換気でよく見られる仕組みであり、特に浴室やトイレ、キッチンなど臭いや湿気が発生しやすい空間で効果を発揮します。強制的に室内の空気を排出するため、空気の流れをコントロールしやすく、省エネ性能にも貢献します。

しかし、室内が常に負圧状態になると、建物の隙間や床下、壁裏などから空気が逆流しやすくなります。これが問題で、床下や壁内にカビが発生していた場合、そのカビの臭いが負圧の流れに乗って室内に入り込んでしまうのです。特に古い木造住宅や気密性の低い住宅では、負圧による臭気の逆流現象が頻発しています。また、外から取り入れる空気の通り道が確保されていないと、室内に「吸い込み口」ができてしまい、そこからホコリや花粉、カビ胞子まで侵入する可能性もあるのです。

5-2. 臭気抑制の具体的換気設計ポイント

負圧換気をうまく活用するには、まず給気と排気のバランスを考えた換気設計が不可欠です。一方向だけに空気を引っ張るのではなく、適切な給気口を設けることで、空気の流れを安定させ、外気の侵入経路をコントロールすることができます。特に床下からの臭気を防ぐには、床下換気を強化したり、基礎部分に換気口を設けるなどの工夫が有効です。

また、脱臭フィルターや活性炭フィルター付きの給気口を導入すれば、外気に含まれる臭いやカビ胞子の侵入を大幅に減らすことができます。さらに、定期的に床下点検を行い、湿気がこもっていないか、カビの兆候がないかを確認することも大切です。特に梅雨や台風シーズンには、一気に湿度が上がりやすく、床下の換気不足が原因で一晩のうちにカビ臭が発生することもあります。換気設計は「見えない空気の流れ」を読む専門的な分野でもあるため、必要に応じて換気設計士や住宅診断士のアドバイスを仰ぐと安心です。

6. 換気方式ごとのカビ対策法まとめ

ここまで解説してきたように、換気方式ごとにリスクと対策は異なります。ここでは実用的な対策法を総まとめとして紹介し、各方式のカビ対策のポイントを明確にします。

6-1. 湿度50%以下を保つ除湿・換気併用術

どの換気方式にも共通して言えることは、「湿度管理」がカビ防止の最大の鍵になるということです。カビは湿度60%を超えると急激に活性化し始め、70%を超えると爆発的に繁殖します。したがって、室内の湿度を常に50%以下に保つことができれば、カビの発生リスクは格段に下がります。

この湿度管理には、除湿機の併用が非常に効果的です。特に梅雨時や真夏の湿度が高くなる時期には、換気だけでは十分な湿度管理ができない場合があります。そんなときは、除湿機を効果的に配置し、空気の流れを作ることで、短時間で部屋の湿度を下げることが可能です。また、浴室やキッチンなどの湿気が集中する場所では、タイマー式の換気扇を使用し、使用後も自動で30〜60分程度換気を継続する設定にすると効果的です。

6-2. 換気運転時間・温度管理の実践ポイント

意外と見落とされがちなのが、「換気の運転時間」です。24時間換気といっても、家族が不在時に電源を切ってしまっていたり、夜間は音が気になるという理由で停止してしまっている家庭も多く見受けられます。こうした一時的な停止が、カビの発生につながることもあるため、なるべく換気は常時稼働させるのが理想です。

また、室内温度も重要な要素です。カビは20〜30度の温度帯で最も活動的になるため、冷暖房の設定温度にも注意が必要です。冷房時は過度に温度を下げすぎると結露の原因になりますし、暖房時は加湿しすぎるとカビの温床になります。適度な温度と湿度を保ちつつ、換気とのバランスを考えて運用することが、快適で清潔な室内環境を維持する秘訣です。

7. プロならではのMIST工法とは?

カビを根本から除去し、再発を防ぐには専門的な技術が必要です。ここでは私たちカビバスターズが提供するMIST工法について、その強みと安全性を解説します。

7-1. MIST工法の特徴と安全性

MIST工法とは、素材を傷めずにカビを根こそぎ除去する独自の技術です。従来のカビ除去は、擦ったり削ったりして表面を物理的に処理する方法が多く、木材や壁紙などの素材を傷つけてしまう問題がありました。これに対してMIST工法は、専用の除カビ剤を霧状にして噴霧することで、素材の奥深くまで浸透させ、カビの根にまで届いて分解・死滅させる方法です。

さらに、安全性の高さも特筆すべき点です。MIST専用剤は、工業排水試験などの厳しい試験をクリアしており、人体や環境にやさしい成分で構成されています。抵抗力の低い高齢者や小さな子どもがいる家庭でも安心して使用できるため、保育園や介護施設でも導入されています。

7-2. 根こそぎ除去+防カビ処理の持続力

MIST工法のもうひとつの特徴は、カビ除去だけで終わらず、最後に防カビ処理まで行う点にあります。除去した後、素材に防カビ専用剤をコーティングすることで、再びカビが繁殖しにくい状態を作ります。この防カビ処理は、即効性・持続性・高い安全性を兼ね備えており、施工後も長期間にわたりカビの再発を防ぐ効果があります。

特に、換気が不十分な場所や湿気の多い空間では、この持続力が非常に重要になります。一般的な除菌スプレーでは表面的な処理しかできませんが、MIST工法は素材の深部までカビを除去し、持続的な保護膜を形成することで、確実に「再発しない」状態をつくることが可能です。

カビ取り・カビ対策はカビバスターズ大阪、カビ取リフォーム東京・名古屋へ

室内のカビにお悩みの方へ。私たち「カビバスターズ大阪」および「カビ取リフォーム東京・名古屋」では、カビ除去の専門技術「MIST工法®」を用いた確実なカビ対策を提供しています。市販の薬剤や一般的な清掃では手に負えない、根の深いカビも私たちなら安全・確実に除去可能です。

最大の特長は、カビ除去とリフォームを一括でご提案できる点にあります。運営元である株式会社タイコウ建装は、建築仕上げや内装リフォームを手がけてきた実績を活かし、単なる「カビ取り」だけでなく、カビによって傷んだ壁紙や床材、断熱材の張替えや補修工事まで一貫対応が可能です。

「カビを取った後の壁を直したい」「リフォームのついでに根本からカビを解決したい」そんなご要望にワンストップでお応えできるのが、当社の強みです。特にリフォーム事業では、内装のデザイン提案からクロス・床の張替え、水まわり改修、断熱強化など幅広く対応。高気密住宅における換気設計や結露対策のリフォーム提案も得意としており、カビの再発防止を見据えたトータルな空間改善が可能です。

施工では、お住まいの素材や状況に応じてMIST専用剤を最適化。こすらず削らず、木材や布クロスにもダメージを与えない処理を行います。人体への安全性も証明済みで、小さなお子様や高齢者がいるご家庭でも安心してご依頼いただけます。

「カビの根本対策もしたい、でも壁紙も張り替えたい」「床下のカビを取ってからリフォームしたい」そんな方は、ぜひカビバスターズ大阪・カビ取リフォーム東京・名古屋、そして株式会社タイコウ建装へご相談ください。カビを取り除くだけでなく、より健康で快適な住空間へと導くプロフェッショナル集団として、地域密着で丁寧にご対応いたします。

0120-588-766  [営業時間]9:00〜18:00 / [定休日]土,日,祝

Twitterで最新情報をチェック!
>関西のカビ取り業者はカビバスターズ大阪

関西のカビ取り業者はカビバスターズ大阪

年間3000件の実績がある我々カビバスターズはカビ取りのプロとして様々なカビの問題を解決してきました。カビは原因を追求し適切な処置をしないと必ず再発してしまいます。弊社独自の工法では素材を痛めず根こそぎカビ取りが可能です。カビでお困りの方はお気軽にお問い合わせください。

カビバスターズ大阪
大阪府大阪市淀川区宮原1丁目19-23 ステュディオ新御堂1019
0120-588-766

CTR IMG