夏の8月に要注意!建築現場のカビ被害と健康リスクを徹底防止

問題提起
「8月など夏場の建築現場では、高温多湿な環境によってカビの発生リスクが非常に高まります。その結果、建材の劣化だけでなく、作業員や現場周辺の人々に健康被害が及ぶ事例も報告されています。」

記事を読んで分かること
「本記事では、夏場の建築現場におけるカビの具体的な発生原因と被害例、健康トラブルから建築トラブルまでを整理します。そして湿度管理や換気対策、トラブル時の安全な対応方法まで幅広く解説します。」

記事を読むメリット
「この記事を読むことで、建築現場の担当者や工務店の方が、夏場のカビ対策を前もって検討できるようになり、健康リスクやコスト発生を未然に防ぐ準備が整います。」

1. 夏場の高温多湿環境とカビ発生リスク

8月の日本は、一年の中でも特に気温と湿度が高まる季節です。この時期は梅雨明け直後の蒸し暑さが続き、局地的な豪雨などの天候も加わって建築現場にとっては過酷な環境となります。こうした環境下では、カビの繁殖条件が揃いやすく、工事中の建物や資材、仮設施設などにもカビが発生しやすくなるため、十分な注意と対策が必要です。

1-1. 日本の8月の気候特徴と湿度の傾向

8月の日本列島は、太平洋高気圧の影響を強く受け、日中の気温が35度を超える猛暑日が続きます。さらに、南からの湿った空気が流れ込むことで湿度も非常に高くなり、相対湿度が70%以上となる日も珍しくありません。このような高温多湿の条件は、カビが繁殖する「最適環境」に近く、20〜30度の気温と60%以上の湿度が数日間続けば、カビが発生するリスクが高まります。

特に建築途中でまだ通気性が確保されていない構造体や、仮設の養生シートに囲われた部分では、湿気がこもりやすくカビの温床になりやすいのです。つまり、8月の建築現場は、カビ対策を怠るとすぐに問題が表面化するほどのリスクを抱えています。

1-2. 建築現場で特に発生しやすい場所と原因

建築現場においてカビが特に発生しやすいのは、床下部分や断熱材の裏、外壁と内壁の間などの「目に見えにくい空間」です。これらの場所は、雨天や湿気が入り込んだまま乾燥しきらない状態で次の工程に進むことが多く、通気性も低いため、湿気が閉じ込められやすいのです。

また、現場に保管された木材や石膏ボードなどの建材が、雨に濡れた状態で放置されているケースも見られます。これにより表面にカビが発生し、そのまま使用されることで室内の空気環境に悪影響を与えることになります。原因としては、天候の急変への対応不足や、工程管理の甘さ、現場作業員への教育不足が挙げられます。

2. 建築現場におけるカビ被害の具体例

実際にカビが発生した建築現場では、さまざまな問題が報告されています。それは見た目の問題だけにとどまらず、健康への影響や建築資材の性能低下、ひいては建物の耐久性そのものにまで関わってくる重大なトラブルに発展する可能性を秘めています。

2-1. 床下地や断熱材への影響

床下地に使われる構造用合板やコンパネ、断熱材においては、特にカビの被害を受けやすい部位です。これらの素材は湿気を吸いやすく、乾燥が不十分なまま次の工程に進むと、その内部でカビが発生・繁殖してしまいます。断熱材の裏面や壁体内でカビが広がると、見た目では気づきにくく、竣工後しばらくしてから異臭やアレルギー症状を引き起こす原因にもなります。

このような被害が一度発生すると、補修には内装をはがしてカビを除去し、防カビ処理を施す必要があるため、非常に高額な費用が発生する上、入居者の信頼も大きく損なうことになります。

2-2. 雨水や配管結露による被害事例

夏場の急な夕立や台風による雨水の浸入も、建築現場におけるカビ被害の主な原因です。特に屋根や外壁の施工前に雨が降ると、内部の構造材にまで雨水が入り込み、乾燥しきらないまま次の工程へ進んでしまうリスクがあります。

また、給排水管やエアコンの配管まわりでの結露も注意が必要です。冷たい水や空気が流れる配管に、外気との温度差で結露が発生し、その水分が周囲の壁材や断熱材に吸収されることで、カビが繁殖しやすくなります。これらは設備の設計段階から考慮し、断熱材の巻き方や換気の仕組みで対応すべき問題です。

3. 健康被害の種類と注意すべき症状

カビは単なる見た目の汚れではありません。目に見えない胞子を空気中に放出し、それを吸い込んだ人間にさまざまな健康被害を引き起こすことがあります。特に建築現場に関わる作業員や、完成後にその建物を利用する居住者にとっては深刻な問題となり得るのです。

3-1. 夏型過敏性肺炎と気管支肺アスペルギルス症

夏型過敏性肺炎は、日本の夏に多く報告される代表的なカビ関連疾患です。これはカビの一種であるトリコスポロンが原因となり、長期間吸入することで肺に炎症を引き起こします。症状としては、咳、息苦しさ、発熱、倦怠感などがあり、慢性化すると間質性肺炎に進行する可能性もあります。

一方、気管支肺アスペルギルス症は、免疫力が低下している人がアスペルギルス属のカビに感染することで起こります。特に作業員が粉塵やカビ胞子を長時間吸入する現場では注意が必要で、重篤化すると抗真菌薬による長期治療が必要になります。

3-2. アレルギー性鼻炎・皮膚炎など

カビの胞子はアレルゲンとなり、アレルギー性鼻炎や気管支喘息、皮膚炎などの症状を引き起こすこともあります。鼻水やくしゃみ、目のかゆみといった症状が続く場合、カビの存在を疑う必要があります。特に現場での滞在時間が長い職人や管理者にとって、こうした症状が日常化している場合は、健康被害として見過ごせないものになります。

また、皮膚に接触することでかぶれや湿疹を引き起こすこともあり、手袋や長袖の着用、シャワーなどの基本的な衛生管理も重要です。

4. カビ発生がもたらす建築トラブル

カビは健康被害だけでなく、建物そのものにも悪影響を及ぼします。構造体の耐久性を低下させるばかりか、建物の価値や工期、引き渡し後のトラブルにも直結するため、施工管理者にとっては極めて重要なリスク要因といえます。

4-1. 建材の腐朽や耐久性低下

木材や合板などの建材はカビの影響を直接受けやすく、長期間放置されると腐朽菌が繁殖して強度が著しく低下します。これにより構造体の耐震性や耐久性が損なわれることになり、最悪の場合、再施工が必要になることもあります。

また、鉄筋コンクリート造でも、カビによる水分保持が原因で鉄筋の腐食を誘発することがあり、時間の経過とともに建物全体の劣化につながる恐れがあります。こうしたトラブルは竣工後に発覚するケースが多く、補修費用が高額になるだけでなく、顧客とのトラブルや訴訟に発展することもあります。

4-2. 工期遅延や追加コストの発生

カビが発生したことで、除去作業が必要となり、工期の見直しやスケジュールの再調整が必要になることもあります。さらに、専用の防カビ処理や補修工事が追加されると、予算を超過するリスクが生じます。

建築主や発注者との契約内容によっては、遅延損害金や追加請求のトラブルにもつながり、現場の信頼を失う結果となりかねません。つまり、カビの発生は小さな問題ではなく、工事全体に大きな影響を与える可能性があるのです。

5. 建築現場での湿度管理と換気対策

カビ対策の基本は、湿度を適切に管理し、風通しのよい状態を保つことにあります。建築現場では、作業工程と気候条件に応じて柔軟な湿度管理が求められます。特に梅雨明けから8月にかけての時期は、高湿状態が長く続くため、積極的な対策が不可欠です。

5-1. 換気システム・通気対策の導入

施工中でも仮設的に換気ルートを設けることができます。たとえば、サッシの開口部や屋根裏通気部を活用し、自然換気や強制換気を促すことで、現場内の湿気を効果的に排出できます。また、工期の前半で防湿シートを適切に施工し、地面からの湿気の上昇を抑えることも重要です。

機械換気装置の仮設導入も有効で、電動ファンや除湿機を利用して、集中的に湿度を下げる工夫も現場によっては必要です。特に密閉された空間での作業が続く構造物内では、定期的な空気の入れ替えがカビの発生抑制に効果を発揮します。

5-2. 除湿・乾燥期間の確保と湿度測定

仕上げ工事に入る前には、必ず十分な乾燥期間を設けるべきです。これは特に内装仕上げや断熱材の施工前に重要で、湿った状態で密閉すると、カビの温床となる恐れがあります。養生期間中には現場用の湿度計を設置し、常に湿度をチェックする習慣をつけましょう。

また、外壁や屋根などが一時的に開口している状態では、防水処理や雨養生を徹底する必要があります。台風や突然の大雨に備えた計画的な天候確認も大切です。

6. カビ発生時の安全な初期対応方法

万が一、現場でカビが発生した場合には、すぐに適切な対応を取ることが被害の拡大を防ぐ鍵となります。初動の誤りは、後の補修範囲を大きくし、コストの増加や工期の延長を招くため、事前に対応手順を整備しておくことが重要です。

6-1. 保護具着用と専門的処理の判断

カビが目に見える状態になっている場合、作業員が素手やマスクなしで触れるのは極めて危険です。カビ胞子を吸入すると健康被害が出る可能性があるため、手袋・ゴーグル・防塵マスクの着用を徹底させましょう。処理には消毒用エタノールや専用のカビ除去剤を用いますが、素材を傷めないように注意が必要です。

また、カビの範囲が広い、または壁体内や天井裏などの見えない部分に広がっている疑いがある場合は、早めに専門業者に調査と処理を依頼する判断が求められます。

6-2. 業者への依頼が必要なケース

広範囲にわたるカビ被害、建材の腐食が疑われる場合、アレルギーを訴える作業員が出た場合などは、迷わず専門のカビ除去業者に依頼しましょう。彼らは、素材を傷めずに根からカビを分解・除去する技術を持っており、防カビ処理まで一貫して対応してくれます。

また、報告書や写真による記録も残してもらえるため、発注者とのやり取りやトラブル防止にも役立ちます。

7. 夏場のカビ予防策まとめ

現場におけるカビ対策は「事後処理」よりも「事前予防」が圧倒的に重要です。とくに8月はリスクが高まるため、日常的に実行可能な対策を確実に行うことで、大きなトラブルを未然に防げます。

7-1. 定期点検と湿度チェックの習慣化

梅雨明けから9月初旬までの期間は、最低でも週に1回以上の湿度点検と現場チェックを行うことが望ましいです。湿度計の数値を記録することで、変化の兆候に早く気づくことができます。とくに断熱材の施工前後、雨天後の点検は必須です。

また、目視点検だけでなく、施工写真や現場日誌に記録を残すことで、後々のトラブル時に役立ちます。雨の日にはシート養生の再確認や、水たまりの排水処理も忘れずに行いましょう。

7-2. 日常清掃・乾燥作業の習慣と工夫

現場に溜まったゴミや木屑は湿気を含みやすく、カビの栄養源となるため、清掃を怠るとリスクが高まります。毎日の終業時に清掃作業を取り入れ、特に床面や仮設スペースなどは念入りに行いましょう。

また、曇りや雨の翌日などは、除湿機やファンを活用して集中的に乾燥作業を行う工夫も効果的です。電源の確保や養生作業との兼ね合いを考えつつ、効率よく換気と乾燥を実施しましょう。

8. 建築業者や現場担当者向けのアドバイス

カビの発生を抑えるためには、現場に携わる全てのスタッフがその重要性を理解し、日々の行動に反映させることが重要です。計画段階から現場での指導体制まで、総合的な視点が求められます。

8-1. 気密性能とのバランス管理

現代の住宅や建物では、省エネや断熱性の向上のために高気密構造が採用されることが一般的になっています。しかし、気密性能が高いほど、内部の湿気がこもりやすくなり、カビのリスクが高まることを忘れてはいけません。設計時には気密性と換気計画のバランスを十分に検討し、施工現場でもその意図が正しく伝わるようにしましょう。

また、サッシ周辺や配管貫通部の処理においても、気密性を保ちつつ結露を防ぐディテールが必要です。設計者・施工者・現場担当者の連携が重要なポイントとなります。

8-2. 教育体制と責任範囲の明確化

現場でカビ対策を徹底するには、作業員一人ひとりの意識向上が不可欠です。そのためには、定期的な安全衛生教育や環境管理に関する講習を行い、カビのリスクと対処方法について共通理解を持つことが大切です。

さらに、誰がどの範囲の環境管理責任を持つかを明確にし、報告体制を整えることも忘れてはなりません。たとえば、湿度計の管理、雨天時の対応、定期清掃などを分担することで、責任の所在を曖昧にせず確実な管理が実現できます。

9. カビ対策に効果的な技術紹介

最新の技術を活用することで、従来よりも効果的にカビの発生を抑えることが可能です。専門的な処理方法や建材選定など、現場に導入しやすい対策を紹介します。

9-1. 専門業者による除カビ技術の例

カビがすでに発生してしまった現場では、専門業者による本格的な除カビ処理が必要です。近年では、MIST工法®のように、素材を傷めずカビだけを分解除去する技術が登場しています。この方法では、対象素材に応じて専用剤の濃度や成分を調整し、無理にこすったり削ったりせずにカビを除去します。

特に木材や石膏ボードなどのデリケートな素材に対しても安全に使用でき、人体への影響も少ない点が魅力です。作業後には防カビ処理を併用し、再発防止も期待できます。

9-2. 対策工法の比較と選び方のポイント

除カビ・防カビに関してはさまざまな工法や薬剤が存在しますが、選ぶ際には以下のポイントを確認しましょう。

  1. 対象素材への影響が少ないか

  2. 持続性や効果の長さはどれくらいか

  3. 作業環境における安全性が確保されているか

  4. 実績や検査データが明確に提示されているか

これらを満たす工法を選定することで、長期的な建物の品質維持と居住者の健康を守ることができます。

10. 緊急時に実行すべき対応と連絡先案内

どれだけ対策を講じていても、予期せぬ天候や施工ミスによりカビが発生してしまうことはあり得ます。そんな時に備えて、迅速な対応手順と信頼できる相談先を事前に準備しておくことが重要です。

10-1. 発生判明後の初動手順

カビの発生が確認された場合、まずは現場の責任者が速やかに作業を中止し、影響範囲を特定します。続いて、現場の湿度や換気状態、施工過程などをチェックし、原因を調査します。応急的に換気を強化し、除湿機を稼働させることも重要です。

次に、発注者や関係者への報告を行い、再発防止策と修復計画を立てます。被害が広範囲である場合には、専門業者への相談を早急に行いましょう。

10-2. 必要に応じた専門業者への相談方法

信頼できる除カビ専門業者をリスト化しておき、緊急時にはすぐに連絡を取れる体制を整えておくと安心です。業者選定の際には、施工実績や対応スピード、費用の明瞭さなどを基準にすると良いでしょう。

また、相談時には現場の写真、湿度データ、施工工程表などの情報を事前にまとめておくと、より正確な対応を受けることができます。現場での対応力を高めるためにも、年に一度はシミュレーションを行い、万一の事態にも冷静に対応できる準備を整えておきましょう。

カビ取り・カビ対策はカビバスターズ大阪、カビ取リフォーム東京・名古屋へ

8月の建築現場や既存住宅におけるカビ問題でお悩みの方には、私たち「株式会社タイコウ建装」が提供する、カビバスターズ大阪およびカビ取リフォーム東京・名古屋のサービスをご提案いたします。当社は、カビの除去とリフォームを同時に対応できる専門業者として、他社にはないワンストップ対応を実現しています。

当社が導入している独自開発の【MIST工法®】は、カビの状態や素材ごとに薬剤を調整するため、木材や石膏ボード、歴史的建造物などのデリケートな素材を一切傷つけず、根本からカビを除去します。こすらず、削らず、強力にカビを分解しつつ、人体や環境にも配慮された安全性の高い処理を実現しています。除去後には、防カビ処理を施し、再発防止まで万全の体制を整えています。

さらに当社の強みは、カビ取りと同時に必要なリフォーム工事も一括して対応可能なことです。カビが発生した床下や壁内部を解体・除去した後、別業者を介さずに即時にリフォームが行えるため、工期短縮とコストの最適化を両立できます。お客様にとって最も負担の少ないかたちで、快適な住環境を早急に回復することが可能です。

また、株式会社タイコウ建装では、リフォーム事業にも力を入れており、以下のようなサービスをご提供しています:

  • 住宅の内装・外装リフォーム:クロスやフローリングの張り替えから、外壁塗装、屋根防水まで幅広く対応

  • 水回り設備の交換・改修:キッチン・浴室・トイレの最新設備導入や間取り変更に対応

  • バリアフリー・高齢者対応改修:手すり設置、段差解消、スロープ設置などユニバーサルデザインの提案も可能

  • 賃貸物件や店舗の原状回復・リノベーション:オーナー様の要望に沿った設計と施工をワンストップで対応

これらのリフォームサービスに、カビ除去の専門技術を融合させることで、単なる見た目の改善だけではない、空気環境の健全化と構造的な安全性まで担保された住まいの再生を実現します。

関西エリアでは**「カビバスターズ大阪」、関東・中部エリアでは「カビ取リフォーム東京・名古屋」**として展開し、地域密着型の迅速な対応をお約束します。

建築現場でのカビ対策にお困りの方、既存住宅のカビ・結露・健康リスクに不安をお持ちの方は、ぜひ一度、株式会社タイコウ建装へご相談ください。カビの原因究明から、除去、そしてリフォームまでトータルでサポートいたします。プロの目線で、確実かつ安全な施工をご提供します。

0120-588-766  [営業時間]9:00〜18:00 / [定休日]土,日,祝

Twitterで最新情報をチェック!
>関西のカビ取り業者はカビバスターズ大阪

関西のカビ取り業者はカビバスターズ大阪

年間3000件の実績がある我々カビバスターズはカビ取りのプロとして様々なカビの問題を解決してきました。カビは原因を追求し適切な処置をしないと必ず再発してしまいます。弊社独自の工法では素材を痛めず根こそぎカビ取りが可能です。カビでお困りの方はお気軽にお問い合わせください。

カビバスターズ大阪
大阪府大阪市淀川区宮原1丁目19-23 ステュディオ新御堂1019
0120-588-766

CTR IMG