新築なのにカビが出る理由とは?マンション・住宅の隠れたトラブル対策ガイド

問題提起
新築マンションや戸建てを手に入れた喜びもつかの間、「なぜかカビが出てしまった」「引き渡し後すぐに壁が黒ずんできた」といった悩みを抱える人は意外と多いです。設計や施工、空気環境のバランスが崩れたことが原因で、せっかくの新居が湿気トラブルの舞台になることがあります。

記事を読んで分かること
本記事を読むと、「なぜ新築でカビが発生するか」という本質的な原因(換気、負圧、建材の水分など)から、引き渡し後すぐのカビを“初期不良”と認められる条件まで整理できます。また、予防・対応法、実例などを通じて具体的なアクションが見えてきます。

読むメリット
この記事を読み終える頃には、これから住宅を購入・建てる人でも、カビトラブルの予防設計に目を配ることができる知識が身につきます。また、もしカビが出てしまった場合でも、業者との交渉や専門対応を進める際の判断軸を持てるようになります。住まいを安心で快適な空間にするためのガイドとして役立ててください。

1. なぜ「新築住宅・マンション」でカビが出やすいのか?

新築の住宅やマンションは清潔で快適な空間というイメージがありますが、実はカビが発生しやすいリスクを内包しています。特に「新築なのにカビが生える」という現象は、住む人にとって非常に大きなストレスと不安をもたらします。その主な原因は、建材の水分や湿気、住宅の構造設計による通気性の悪さなどにあります。ここでは新築住宅特有のカビのリスクについて、2つの視点から詳しく見ていきます。

1-1. 新築建材からの水分放出と残留湿気

新築住宅の建材は、施工時に雨に濡れた場合や、コンクリートが乾ききらない状態で閉じられた空間になった場合、内部に多くの水分を含んでいます。たとえば、コンクリートは打設後に時間をかけて水分を放出しながら硬化していきますが、その過程で室内に湿気が放出され続けるのです。

また、石膏ボードや断熱材、木材なども製造・輸送・施工中に湿気を吸い込んでいることがあります。こうした建材に含まれる残留水分が、換気不足の状態で室内に放出され続けると、湿度が高まりカビの繁殖環境が整ってしまうのです。

この湿気は一見して目に見えにくいため、住み始めた直後には異変に気付きづらく、気づいた時には壁や天井にカビが広がっているというケースも珍しくありません。

1-2. 高気密・高断熱構造がもたらす“湿気の逃げ場のなさ”

近年の住宅は省エネ性能向上のため、高気密・高断熱が主流になっています。これにより冷暖房効率は向上するものの、同時に室内の湿気が自然に外へ逃げにくくなっています。

特に冬季は室内外の温度差が大きくなり、壁の内部や窓周辺などで結露が発生しやすくなります。こうした結露はカビの温床となるため、湿気がこもった空間では一気に繁殖が進んでしまいます。

また、気密性の高い住宅では空気の流れが制限されやすく、部分的に湿気が停滞する「死角エリア」も生じます。クローゼットや家具の裏側、天井裏、床下など、目の届きにくい場所にカビが発生することが多いのはこのためです。

2. 「負圧」や「圧力差」が影響する空気環境とは?

新築住宅でよく見られる「負圧」の状態は、実はカビの発生リスクを高める大きな要因のひとつです。負圧とは、室内の気圧が外気よりも低い状態のことで、主に換気システムの設計や運転状況によって発生します。ここでは、負圧がどのように室内環境に影響し、カビとどのような関係があるのかを解説します。

2-1. 室内が負圧になるメカニズム(排気過多・吸気不足)

住宅の換気システムは、空気の入れ替えを行うことで新鮮な空気を室内に供給し、湿気や汚染物質を排出する役割があります。しかし、換気システムのバランスが崩れると、室内が負圧になります。

たとえば、排気ファンの力が強すぎて、吸気口から十分に空気が入ってこないと、室内の空気が外へ引っ張られ続け、負圧が発生します。この状態になると、外気が隙間風のように建物の構造体や壁の内部から入り込むようになります。

これにより、構造体内部に湿気を含んだ空気が流れ込みやすくなり、壁内結露や断熱材の中の湿度上昇が起こりやすくなるのです。その結果、目に見えない場所でカビが発生・繁殖してしまうのです。

2-2. 負圧状態がもたらす湿気の局所集中とカビ発生

負圧の状態では、外部から空気だけでなく湿気も引き込んでしまいます。特に雨の日や梅雨時期には、湿度の高い外気が壁内に侵入し、壁の中で結露を引き起こすリスクが高まります。

また、換気扇を長時間回していると、負圧状態が持続するため、常に外気が壁内部を通過するような状況が続きます。これにより、断熱材の中がカビだらけになったり、木材部分が黒カビで腐食することもあります。

特に問題なのが、こうしたカビが壁の内部や天井裏で広がっていても、表面にはしばらく現れず、気づいた頃には手遅れになっているケースがあるという点です。

3. 換気システム(第1種/第3種 等)とその罠

住宅における換気システムは、室内環境の健全性を保つために非常に重要です。しかしその種類や設計の違いによって、想定外のカビリスクを引き起こすこともあります。ここでは代表的な換気方式の特徴と、それに伴う落とし穴を解説します。

3-1. 換気方式の違いとそれぞれのメリット・デメリット

換気方式は大きく分けて以下の3種類があります。

  • 第1種換気:給気も排気も機械で制御(熱交換あり)

  • 第2種換気:給気は機械、排気は自然

  • 第3種換気:給気は自然、排気は機械(最も普及している)

第1種換気は空気の流れを完全に制御でき、室温変化も少ないため高性能ですが、設置コストが高く、メンテナンスも必要です。第3種換気は安価で導入しやすい反面、吸気が自然任せなため、負圧状態になりやすく、吸気不足が発生しやすいです。

このように、選ぶ換気方式によっては、カビの発生を促す空気環境になってしまう恐れがあるのです。

3-2. 換気設計ミス・換気能力不足が招くトラブル

設計段階で換気量の計算ミスや、部屋ごとの風量バランスの調整が適切でない場合、湿気の排出がうまくいかず、カビの原因になります。

また、実際に住み始めてから家具の配置や生活スタイルによって空気の流れが妨げられることもあります。たとえば大きな家具を壁にぴったりくっつけて配置すると、壁面の通気が阻害され、その裏側に湿気がこもりカビが発生しやすくなります。

換気システムは「入れる・出す」両方のバランスが取れていないと、本来の機能を果たせないばかりか、カビの原因となってしまうのです。

4. 引き渡し後すぐに出るカビは“初期不良”か?

新築住宅に引っ越した直後にカビが発生するケースは少なくありません。「こんなに早く?」と疑問に思うかもしれませんが、実際には施工の段階ですでに原因が潜んでいた可能性があります。こうした場合、カビは単なる生活環境の問題ではなく、“初期不良”として扱われるべき建築的な不備であることもあります。この章では、カビが初期不良に該当するケースと、その際に取るべき対応について説明します。

4-1. 建築瑕疵(初期不良)として認められるケースとは

住宅品質確保促進法では、新築住宅には構造耐力上主要な部分や雨水の侵入を防止する部分について10年間の瑕疵担保責任が課せられています。これはつまり、一定の不具合が「施工上のミス」や「設計上の不備」によって生じた場合、施工業者が無償で修理しなければならないという制度です。

カビの発生がこの「瑕疵」に該当するかどうかは、原因によって判断されます。たとえば以下のような場合、初期不良と認められる可能性があります。

  • 壁や天井からの雨漏りが原因でカビが生えた

  • 換気設備が正常に作動していなかった

  • 結露を防ぐための断熱設計が不十分だった

  • 施工中に濡れた建材をそのまま使用していた

これらは、明らかに設計または施工に問題があったとされ、入居者の責任ではないため、業者に対応を求めることができます。

4-2. 業者対応・保証・法的に主張するためのポイント

初期不良として対応してもらうためには、まずカビの原因を正確に突き止めることが必要です。専門のカビ業者に調査を依頼し、発生場所や発生範囲、湿度環境などを詳細に記録してもらいましょう。写真・動画・報告書は証拠として有効です。

そのうえで、施工会社に「原因が施工によるものではないか」を確認し、必要に応じて住宅紛争処理機関や消費者センターに相談するのも有効です。

また、住宅性能表示制度で「維持管理等級」「劣化対策等級」などを取得している場合、それに基づいて業者に責任を求めやすくなります。事前に住宅の性能証明書を確認し、それに基づいた交渉を行うと、よりスムーズな対応が期待できます。

5. カビ発生しやすい部位と典型ケース

新築住宅でカビが発生する場所は決して一様ではありません。むしろ、目立ちにくく、気付きにくい場所に発生していることが多く、発見が遅れやすい傾向にあります。ここでは、住宅内でカビが特に発生しやすい部位と、典型的なケースについて詳しく解説します。

5-1. 壁・窓・サッシまわり・下部壁際など結露が起きやすい場所

住宅内でカビが最もよく発生するのは、外気との温度差が大きくなりやすい場所です。とくに窓ガラスやサッシ周辺は、冬季に結露が発生しやすく、その水分がカビの栄養源になります。

また、窓の下側にある壁際や床との境目なども、結露がたまりやすく、カビが発生しやすい「盲点」になります。こうした場所は日当たりや風通しが悪い場合、さらに湿気がこもり、カビが繁殖しやすくなります。

加えて、壁の内側に断熱材が適切に施工されていなかったり、気密施工が不完全だった場合、壁内での結露=壁体内結露が起こり、壁紙の裏側など見えない場所でカビが広がることもあります。

5-2. クローゼット・家具の裏・床下の“見落とし”ゾーン

カビは通気が悪い、湿気がたまりやすい場所を好みます。とくに注意すべきなのが以下のようなエリアです。

  • クローゼットの内部(衣類からの湿気+外気に接しない空間)

  • タンスや食器棚など大型家具の裏側

  • 床下収納や床下点検口付近

これらの場所は、通気がほとんどなく、湿気が逃げないため、わずかな結露や水分が長期間残りやすくなります。とくに家具の裏側は、カビ臭に気づいてから調べてみると、びっしりとカビが広がっていたという事例も多いです。

また、床下に湿気がたまると、床板の裏側や断熱材にカビが発生し、知らぬ間に室内の空気を汚染することもあります。

6. 日常生活・住まいの使い方で悪化する条件

どれほど性能の高い住宅であっても、住まい方によってカビのリスクは大きく変化します。新築だからといって安心せず、日常生活の中で「湿気をためない」「通気を妨げない」工夫を取り入れることが重要です。ここでは、カビを悪化させる生活習慣や、改善するための具体的な行動について解説します。

6-1. 湿度の上がりやすい行動(調理、入浴、洗濯)と対策

私たちの暮らしの中には、意外と多くの「湿気を発生させる行為」が存在しています。代表的なものは以下のとおりです。

  • 調理時に発生する蒸気(とくに煮物や炊飯)

  • 入浴後の浴室から漏れる水蒸気

  • 部屋干しによる大量の湿気放出

これらの行動を行う際に、適切な換気を怠ると、室内の湿度が急上昇し、壁や天井に結露が発生してしまいます。たとえば、冬場に鍋料理をした後に換気扇を回さなかった場合、わずか30分で湿度が70%以上になることもあります。

対策としては、調理中・入浴中は必ず換気扇を使用すること、洗濯物はできるだけ外干しまたは乾燥機を使うことが推奨されます。やむを得ず室内干しをする場合は、除湿器やサーキュレーターを併用して、湿気がこもらないようにしましょう。

6-2. 家具の配置・通気の工夫で抑える方法

家具の配置によっても、空気の流れが制限され、カビの温床となることがあります。とくに壁にぴったりと密着させた大型家具は、裏側に通気がなく湿気がたまりやすいため、以下のような工夫が必要です。

  • 家具と壁の間に5cm以上の隙間を確保する

  • クローゼットや押し入れは定期的に扉を開けて換気する

  • 壁際に結露しやすい場合は断熱シートや調湿材を活用する

また、日常的に家具の裏側や収納の奥をチェックする習慣を持つことで、初期のカビ発生を早期に発見できるようになります。カビは発生初期であれば取り除きやすいため、早めの対応が重要です。

7. カビ発生後の対処法と予防策

カビを見つけてしまった場合、すぐに適切な対処を行うことで拡大を防ぐことができます。しかし、誤った方法でカビを除去しようとすると、かえって胞子が舞ってしまい被害が拡大する恐れがあります。ここでは、正しい除去の手順と、再発防止のための予防策について紹介します。

7-1. 速やかなカビ除去の手順と注意点

カビを発見したら、まず拭き取りやすい表面のカビか、素材に浸透した根の深いカビかを判断します。拭き取り可能な軽度のカビであれば、以下のような手順で対応します。

  1. マスク・ゴム手袋を着用し、窓を開けて換気を確保

  2. エタノールや市販の除カビ剤を使って軽く拭き取る

  3. 拭き取り後は乾拭きを行い、風通しを良くして完全に乾燥させる

ただし、壁紙の内側や木材、断熱材など素材の奥まで浸透したカビは、表面を拭いても根絶できず、すぐに再発します。このような場合は専門業者に相談し、素材を傷めずに除去できる工法で対応することが望ましいです。

7-2. 再発防止策(防カビ処理、換気改善、湿度管理)

除去後に再発を防ぐには、カビの栄養源である「湿気」を徹底的にコントロールする必要があります。具体的な予防策は以下のとおりです。

  • 除去後に防カビ剤を塗布し、再発リスクを抑える

  • 換気扇や24時間換気のフィルターを定期的に清掃する

  • 湿度計を設置して室内湿度が60%を超えないようにする

  • 結露が起きやすい場所には断熱材や調湿材を追加する

これらの対策を組み合わせることで、カビの発生を未然に防ぎ、快適な住環境を維持できます。

8. 実例と判例から学ぶトラブル対応

新築住宅でのカビトラブルは、個人の住まいだけにとどまらず、法的な争いや補償問題に発展することもあります。ここでは実際に発生したカビ被害の具体例や、裁判にまで至った判例を取り上げ、それらから学べる教訓や対応のポイントを詳しく見ていきます。

8-1. 実際にあったカビトラブル事例と解決の経緯

ある新築マンションに引っ越して間もなく、寝室の壁一面に黒カビが発生したというケースでは、原因は24時間換気システムの吸気口が設計通りに取り付けられていなかったことでした。住民が気付かずに生活していたところ、数ヶ月で壁紙の裏までカビが浸透し、家具にも被害が及んだのです。

このケースでは、管理会社が専門の調査を実施し、換気不良による湿気滞留が原因と判明。施工業者が無償でカビ除去と壁紙の貼り替え、さらに換気口の修正工事を行うことで決着しました。

他にも、施工中に雨ざらしになった木材を乾燥させずに使用した結果、入居後数週間で床下にカビが広がったというケースでは、専門家による現場調査の結果が決め手となり、施工不備を認めた業者が全面的に修繕を行いました。

8-2. 判例・法的判断のポイント

裁判まで進んだカビトラブルの判例では、「施工業者に明確な過失があったかどうか」が争点となります。たとえば、断熱不足による壁体内結露が原因でカビが発生した事例では、設計図面において断熱仕様が明記されていたにもかかわらず、実際の施工では省略されていたことが判明し、施工会社に賠償責任が認められました。

また、引き渡し前にカビが既に発生していたと証明された場合、その時点で適切な処置を取らなかった施工会社に責任があると判断されることもあります。

このように、事例や判例からは、「原因の特定」「証拠の保存」「早期の専門家による診断」の重要性がよく分かります。被害を最小限にとどめるためにも、初期段階での的確な行動がカギとなります。

9. 賢い住宅選びと設計段階でのカビ対策

これから家を建てる、あるいは新築物件を購入しようと考えている人にとって、事前の情報収集と設計時の確認は極めて重要です。ここでは、カビトラブルを未然に防ぐために知っておきたいポイントを、住宅選びと設計段階の2つの視点で解説します。

9-1. 仕様チェックポイント(通気設計・換気能力・断熱仕様など)

まず、カビ対策に重要な要素として以下の仕様をチェックすることが不可欠です。

  • 通気層の有無と設計の明確性(外壁・屋根など)

  • 換気方式の種類と風量のバランス(第1種or第3種)

  • 壁・床・天井の断熱材の種類と厚み

  • 結露防止のための施工方法(防湿シートなど)

とくに注意したいのは、断熱性の高さだけでなく、湿気の排出経路が確保されているかどうかです。高断熱・高気密の家こそ、意識的な通気設計がなければ内部結露の危険が高まります。

パンフレットや仕様書には載っていない詳細部分もあるため、設計士や工務店に直接確認し、可能であれば建築士などの専門家に同行してもらうのも効果的です。

9-2. 施工業者との確認事項リスト

施工業者とのやりとりの中では、以下のような事項をしっかり確認しておくと安心です。

  • 建材の保管方法と施工中の雨対策は?

  • 壁体内の通気設計と実際の施工方法は一致しているか?

  • 完成後の気密測定や換気確認を実施するか?

  • 引き渡し前のカビチェックや湿度測定はあるか?

また、アフターサービスの内容や保証範囲も確認し、万一の際にどう対応してもらえるのかを契約前に明確にしておきましょう。

10. まとめ&万一の場合に頼れる相談先

新築住宅におけるカビ問題は、予防が第一ですが、万一発生してしまった場合のために、頼れる相談先を把握しておくことも大切です。ここでは、重要なチェックポイントを再確認し、相談できる専門機関や業者についてもご紹介します。

10-1. 重要なチェックリストのおさらい

カビを防ぐためには、次のようなチェックポイントを常に意識しておくと効果的です。

  • 室内の湿度が60%以下を保てているか?

  • 換気設備が正常に作動しているか?

  • 家具の配置や収納の通気性は確保されているか?

  • 結露が発生しやすい場所を定期的に確認しているか?

  • 新築引き渡し時に異常がなかったか、写真で記録しているか?

これらを定期的に確認することで、カビの発生を早期に防ぎ、住宅の劣化を抑えることができます。

10-2. 専門家・カビ業者に相談すべき条件とタイミング

以下のような状況になったら、自己判断せずにすぐ専門業者に相談することをおすすめします。

  • 壁紙や天井に黒い斑点が現れた

  • 空気がかび臭い、違和感のある匂いがする

  • 家具や衣類が短期間でカビに覆われた

  • 湿度が高いのに換気の効果が感じられない

カビの専門業者は、発生原因を科学的に調査し、素材を傷つけずにカビを除去する技術を持っています。早期対応が被害の拡大を防ぎ、長く安心して住める住環境を守るカギとなります。

カビ取り・カビ対策はカビバスターズ大阪、カビ取リフォーム東京・名古屋へ

新築住宅やマンションのカビトラブルは、見えない場所で進行しやすく、放置するほど建材や空気環境へのダメージが深刻になります。そんな時こそ、**「カビ除去」と「リフォーム」**を同時に対応できる専門家に相談することが、根本解決への近道です。

私たち株式会社タイコウ建装は、全国展開するカビ除去専門ブランド 「カビバスターズ大阪」 および 「カビ取リフォーム東京・名古屋」 を通じて、関西・関東・中部エリアのお客様に最適なカビ対策とリフォームを一括対応しています。

素材を傷めずに根こそぎカビを退治「MIST工法®」とは?

当社が採用している MIST工法® は、カビ除去専用に開発された独自技術です。他社と大きく異なる点は、「こすらず・削らず」素材本来の質感を守ったまま、カビの根まで分解・除去できることです。

  • 木材や壁紙、布製素材も傷めない処理が可能

  • 人体や環境に配慮した高安全性の除菌剤を使用

  • 除去後は防カビ処理を行い、再発防止も万全

さらに、霧状の専用剤が素材の奥まで浸透し、表面だけでなく目に見えないカビまでしっかり処理。施工後は長期間にわたって防カビ効果が持続します。

カビ取り×リフォームを一括対応できる唯一のサービス

株式会社タイコウ建装は、カビ除去だけでなく、リフォーム工事までワンストップで対応できる全国でも数少ない会社です。たとえば以下のようなお悩みをまとめて解決できます。

  • カビで劣化した壁紙を張り替えたい

  • 床や天井の素材ごとカビを除去し、デザインも一新したい

  • 結露がひどい部屋を断熱リフォームで改善したい

  • 古くなった換気システムをカビ対策仕様に交換したい

カビ被害による住宅の劣化は、そのままにしておくとリフォームコストも膨らみます。カビ除去とセットでリフォーム提案を受けることで、予算面・施工面でも効率的な対策が可能になります。

株式会社タイコウ建装のリフォーム事業について

当社のリフォーム事業は、「安心・安全・長持ち」をコンセプトに、以下のような幅広いサービスを展開しています。

住宅リフォーム全般

  • 内装(壁紙、床、天井)張り替え

  • 水まわり(浴室、キッチン、トイレ)リフォーム

  • 断熱材・窓の交換による結露・省エネ対策

カビ被害に対応した特殊リフォーム

  • カビが浸透した下地材や木材の交換

  • 防カビ建材への張り替え施工

  • 換気・通気設計を改善するリノベーション提案

法人向け施設対応

  • 幼稚園、保育園、高齢者施設、飲食店の衛生改善工事

  • 店舗改修+カビ対策のパッケージ施工

施工はすべて自社管理の職人が対応し、丁寧かつスピーディーな工事を心がけています。建築・カビ・衛生環境の知識を持ったプロが直接現地調査に伺い、最適な提案をその場でお出しします。

まずはご相談を

新築住宅でも安心できない今、カビを発見したら放置せず、すぐに専門家へ相談することが住まいを守る第一歩です。カビバスターズ大阪、カビ取リフォーム東京・名古屋では、無料相談・現地調査も実施しています。

「引き渡し直後にカビが出た」「家族がカビで体調を崩した」「リフォームも一緒に検討したい」そんな方は、ぜひ株式会社タイコウ建装までお気軽にお問い合わせください。

快適な住まいを守るために、今すぐできる最善の対策をご提案いたします。

0120-588-766  [営業時間]9:00〜18:00 / [定休日]土,日,祝

Twitterで最新情報をチェック!
>関西のカビ取り業者はカビバスターズ大阪

関西のカビ取り業者はカビバスターズ大阪

年間3000件の実績がある我々カビバスターズはカビ取りのプロとして様々なカビの問題を解決してきました。カビは原因を追求し適切な処置をしないと必ず再発してしまいます。弊社独自の工法では素材を痛めず根こそぎカビ取りが可能です。カビでお困りの方はお気軽にお問い合わせください。

カビバスターズ大阪
大阪府大阪市淀川区宮原1丁目19-23 ステュディオ新御堂1019
0120-588-766

CTR IMG