耐震構造に潜む危険?筋交いにカビが生える原因と対策

NO IMAGE

筋交いにカビが発生すると、構造材の耐震性が低下し、住宅の安全性に不安が生じます。気密性能が高い今の家では、壁内に湿気がこもりやすく、気づかぬ間に筋交いにカビが広がるリスクも。早めの発見と対策が安心した暮らしを守ります。

本記事では、筋交いにカビが生えるメカニズムを解説し、赤外線や目視によるチェック方法、初期対応策、さらにMIST工法®を用いた専門的な除カビ処理と再発防止の流れを丁寧にご案内します。

筋交いのカビ対策を理解し、正しく実行すれば、住宅の耐震性を維持し健康的な住環境を保てます。施工前の相談にも役立つ知識が得られ、大切な住まいを長期的に守る力になります。

1. 筋交いにカビが発生する原因とは?

筋交いは建物の耐震性を支える重要な構造部材ですが、壁内に設置されるため湿気がこもりやすく、カビが発生しやすい環境にあります。特に高気密・高断熱の住宅では、外と内の温度差が大きくなることで結露が発生し、筋交いが湿気を含んでしまうことが少なくありません。木材の含水率が上昇するとカビ胞子が繁殖する条件が整い、短期間でも筋交いにカビが広がることがあります。ここでは筋交いにカビが発生する代表的な原因について解説します。

1-1. 壁内結露や断熱欠損による湿気の集中

壁の内部は外気と室内の温度差によって結露が発生しやすい空間です。断熱材の施工が不十分だったり隙間があったりすると、その部分で温度差が生じ、湿気が筋交いに集中してしまいます。特に冬場は暖かい室内の空気が壁内に侵入し、冷えた外壁面で結露を起こすことが多く、カビの原因になります。断熱欠損があると部分的に湿度が高い環境が生まれ、筋交いを中心にカビが広がるリスクが高まります。

1-2. 高気密化による換気不足と水分滞留

現代の住宅は省エネ性能を高めるために気密性を強化していますが、これが逆に壁内の湿気を逃がしにくくする要因となります。調理や入浴などで発生した水蒸気が壁内に侵入すると、換気が不十分な環境では湿気が長時間滞留します。その結果、筋交いが常に湿った状態となり、カビが繁殖しやすくなります。気密性が高い住宅ほど、計画的な換気と湿気コントロールが不可欠です。

2. 筋交いにカビが生えるとどんな影響がある?

筋交いは地震や強風の力に耐えるために欠かせない構造材です。ここにカビが発生すると、単なる見た目の問題にとどまらず、建物全体の耐久性や居住者の健康にも悪影響を与えます。特に壁内のカビは気づきにくく、被害が進行してから発見されるケースが多いため注意が必要です。ここでは筋交いにカビが発生した場合に考えられる二つの大きな影響を解説します。

2-1. 筋交いの劣化による耐震性の低下

カビが発生しているということは、筋交いが湿気を含んでいる状態であることを意味します。湿った木材は腐朽菌の繁殖やシロアリ被害を招きやすく、強度が低下してしまいます。筋交いが劣化すると、建物全体の耐震性能が損なわれ、地震や強風に対する安全性が著しく低下します。見た目にはわずかなカビでも、長期的に放置すれば柱や梁にまで影響を及ぼし、住宅の寿命を縮める原因となります。

2-2. カビ胞子による室内環境への健康リスク

筋交いに繁殖したカビは、胞子を壁内に放出します。これらの胞子は通気経路や隙間を通じて室内に入り込み、空気中に拡散します。カビ胞子は目に見えないほど小さく、吸い込むとアレルギー反応や呼吸器系の不調を引き起こす可能性があります。特に小さな子どもや高齢者、免疫力が低下している人は影響を受けやすく、ぜんそくやアトピー性皮膚炎の悪化につながることもあります。住宅の快適さと健康を守るためにも、筋交いのカビは軽視できません。

3. 筋交いのカビを確認する方法

筋交いは壁の内部に設置されるため、普段は直接目にすることができません。そのためカビが発生しても気づきにくく、被害が進んでから発見されるケースが少なくありません。しかし、点検の工夫や機器を使えば早期に確認することも可能です。ここでは筋交いのカビを確認する方法を解説します。

3-1. 赤外線サーモグラフィによる温度差の把握

壁内の結露は外壁と内壁の温度差によって発生します。赤外線サーモグラフィを使えば、壁内の温度分布を可視化でき、湿気が溜まりやすい場所を特定できます。結露が頻発する場所は筋交いが湿気を含みやすく、カビが発生している可能性が高いです。専門業者はこの機器を用いて壁内部の異常を早期に発見し、適切な対策を提案します。

3-2. 目視での変色・腐朽兆候のチェック

サーモグラフィがない場合でも、壁にシミや変色が現れていないかを確認することでカビの存在を推測できます。クロスの浮きや黒ずみ、カビ臭の発生も壁内で繁殖が進んでいるサインです。リフォームや点検で壁を開けた際には、筋交いの色が濃くなっていたり黒い斑点が見られる場合、すでにカビが生じていると考えられます。定期的に壁表面を観察することも、早期発見につながります。

4. 応急処置でできる初期対応策

筋交いにカビが発生した場合、壁内にあるため完全に除去するのは難しいですが、環境を改善することで繁殖を抑えることは可能です。専門業者に依頼するまでの間に行える応急処置を知っておけば、被害拡大を防ぐ助けになります。ただし、これらはあくまで一時的な対応であり、根本的な解決にはならない点を理解しておきましょう。

4-1. 壁内乾燥促進と断熱性能の改善

壁内の湿気を取り除くには、まず乾燥を意識することが大切です。室内の暖房を強めたり、除湿機を使用して湿度を下げると、壁内の水分が外に逃げやすくなります。さらに、断熱材の不足や隙間が原因で結露が発生している場合は、断熱材を補強することで湿気の滞留を防ぐことができます。こうした応急処置により、筋交いのカビの繁殖スピードを遅らせることが可能です。

4-2. 換気促進・除湿機などで湿度調整

室内の湿度を下げることも重要なポイントです。換気扇を長めに回したり、窓を開けて空気を入れ替えると湿気がこもりにくくなります。特にキッチンや浴室で発生する水蒸気は壁内に侵入しやすいため、使用後には十分な換気を心がけましょう。また、除湿機を設置することで湿度を一定に保てば、カビの繁殖条件を抑えることができます。湿度管理は手軽にできる初期対応策として効果的です。

5. 専門業者による本格的な除カビ施工

筋交いに発生したカビは壁内にあるため、自力での完全除去は難しく、放置すれば再発を繰り返す恐れがあります。そこで必要となるのが専門業者による本格的な施工です。専門業者は現地調査でカビの広がりや湿気の原因を突き止め、建物の状態に合った処理を行います。これにより、表面的な処置では届かない筋交いの奥深くに潜むカビまで根本から解決できます。

5-1. MIST工法®による建材内部への安全な浸透処理

MIST工法®は、木材を削ったりこすったりせずにカビを分解・死滅させる独自の技術です。霧状の専用薬剤が筋交いの内部にまで浸透し、目に見えない深部のカビまで処理します。従来工法と異なり、木材を傷めずに施工できるため、耐震性を支える筋交いに対しても安心して用いることができます。また、使用される薬剤は人体や環境に配慮されており、小さなお子さまや高齢者がいるご家庭でも安全性が確保されています。

5-2. 防カビ処理で根本的な再発防止

除カビを終えた後は、防カビ処理を施すことで長期間にわたりカビの再発を防止できます。霧状の防カビ剤が壁内全体に行き渡り、筋交いの表面だけでなく内部にもバリアを形成します。これにより、新たな胞子が付着しても繁殖しにくい環境が維持されます。防カビ処理は単なる除去ではなく、未来の安心をつくるための重要なステップです。筋交いを含む構造材全体を健全に保つためには、この予防施工が欠かせません。

6. 筋交いカビの再発防止のための環境整備

筋交いのカビを一度取り除いても、湿気や結露の環境が改善されなければ再発してしまいます。再発防止のためには、住まい全体の環境を整えることが欠かせません。特に壁内の通気や室内の湿度管理を意識することで、筋交いを健全な状態に保ちやすくなります。ここでは実践しやすい環境整備のポイントをご紹介します。

6-1. 壁内通気と断熱の両立、定期点検の徹底

壁内の結露を防ぐためには、断熱と通気のバランスが重要です。断熱材を隙間なく施工すると同時に、壁内に湿気が滞らないよう通気層を設けることが効果的です。また、外壁や内壁にシミや浮きがないかを定期的に確認し、異常があれば早めに点検を依頼することが大切です。壁内のカビは目に見えにくいため、点検の習慣が再発防止につながります。

6-2. 高気密住宅でも適切な換気計画の実施

高気密・高断熱住宅では湿気がこもりやすいため、計画的な換気が欠かせません。24時間換気システムを適切に運用し、キッチンや浴室など水蒸気が発生しやすい場所は特に換気を強化する必要があります。加えて、除湿機や空気清浄機を活用することで、室内全体の湿度を安定させることができます。換気と湿度管理を徹底することで、筋交いのカビ再発リスクを大幅に低減できます。

7. 設計・施工段階でできるカビ対策

筋交いのカビは、建物完成後に対策するよりも、設計や施工の段階から予防しておく方が効果的です。とくに壁内は点検や修繕が難しい部分であり、最初から湿気に強い構造をつくっておくことが、将来的な安心につながります。ここでは建築時に取り入れるべきカビ対策を紹介します。

7-1. 壁内通気層の確保と施工管理の徹底

壁内に通気層を設けることで湿気がたまりにくくなり、結露によるカビ発生を防ぎやすくなります。断熱材の施工にムラがあったり、隙間が生じていたりすると結露の温床になるため、施工精度を高めることが重要です。特に外壁と内壁の温度差が大きくなる部分は、断熱と通気を両立させる設計が求められます。施工管理を徹底し、雨天時の養生なども怠らないことが、筋交いを守る第一歩となります。

7-2. 吸水率の低い木材と湿気対策を考慮した設計

筋交いに使用する木材は、乾燥処理がしっかりと施されたものや吸水率の低いものを選ぶと安心です。また、基礎部分の通気設計や換気口の位置を工夫することで、壁内に湿気が滞留しにくい環境をつくれます。さらに、高気密住宅であっても計画換気システムを正しく組み合わせれば、室内外の湿度差を抑えて結露を防ぐことが可能です。設計段階から湿気を意識することで、筋交いをはじめとする構造材全体を長く健全に保つことができます。

カビ取り・カビ対策はカビバスターズ大阪

筋交いにカビが発生すると、住宅の耐震性が低下し、住まいの安全性に直結する深刻な問題となります。さらに、壁内で繁殖したカビは胞子を放出し、室内環境に広がって家族の健康にも悪影響を与えかねません。表面だけを掃除しても再発することが多く、根本的な解決には専門的な技術が必要です。そこで頼れるのが カビバスターズ大阪 です。

私たちが採用する MIST工法® は、木材を傷つけずにカビを根こそぎ分解・死滅させる独自技術です。削ったりこすったりする従来の方法とは異なり、霧状の専用薬剤が木材の奥深くまで浸透して処理するため、筋交いのような重要な構造材でも安心して施工できます。さらに、この薬剤は人体や環境への安全性が確認されており、小さなお子さまや高齢者が暮らすご家庭でも安心です。

除去後には防カビ処理を施し、長期間にわたってカビの再発を防ぎます。MIST防カビ処理は即効性と持続性を兼ね備えており、壁内全体にカビが繁殖しにくい環境をつくり出します。これにより、筋交いを含む構造材の耐久性を守りつつ、快適で安全な住まいを維持できます。

もしご自宅の筋交いにカビが発生しているかもしれないと感じたら、自己判断で放置せず、ぜひ カビバスターズ大阪 にご相談ください。経験豊富なスタッフが現地調査から施工、防止策まで丁寧に対応し、大切な住まいとご家族の安心を守ります。

0120-588-766  [営業時間]9:00〜18:00 / [定休日]土,日,祝

NO IMAGE
Twitterで最新情報をチェック!
>関西のカビ取り業者はカビバスターズ大阪

関西のカビ取り業者はカビバスターズ大阪

年間3000件の実績がある我々カビバスターズはカビ取りのプロとして様々なカビの問題を解決してきました。カビは原因を追求し適切な処置をしないと必ず再発してしまいます。弊社独自の工法では素材を痛めず根こそぎカビ取りが可能です。カビでお困りの方はお気軽にお問い合わせください。

カビバスターズ大阪
大阪府大阪市淀川区宮原1丁目19-23 ステュディオ新御堂1019
0120-588-766

CTR IMG