医療施設での「漏水・壁内・床下」のカビ問題をゼロにする完全ガイド

問題提起
医療施設では、漏水・壁内・床下の湿気の蓄積が見逃されがちで、それが原因でカビが発生すると、患者・スタッフの健康だけでなく建物の耐久性にも深刻な影響を及ぼします。

記事を読んで分かること
本記事では、医療施設でカビが発生する原因や湿気・漏水の発見・測定方法、安全基準、そしてリフォームや設計段階での予防策を具体的に理解できます。

記事を読むメリット
適切な対策をとることで、院内の健康リスクを減らし、建物や設備の維持コストを抑え、施設の信頼性を向上させることができるようになります。

1. 医療施設で漏水・湿気・カビが発生するメカニズム

医療施設は、衛生管理が非常に重要とされる場所であり、カビの発生は絶対に避けたい問題のひとつです。しかし実際には、施設内のさまざまな場所で漏水や湿気が発生し、それによりカビが繁殖するリスクを抱えています。特に天井裏や壁内、床下といった目に見えない場所は、湿気がこもりやすく、発見が遅れることもあります。ここでは、なぜ医療施設でこうした現象が起きやすいのか、その原因やメカニズムを詳しく解説していきます。

1.1 漏水や結露の原因とそのパターン(配管、エアコン・冷媒管、屋根・壁)

医療施設において漏水や結露が発生する主な原因は、老朽化した配管や設備にあります。特に天井裏や壁内に設置された給水管・排水管は、長年の使用による摩耗や継ぎ目の劣化により、微細な水漏れを起こすことがあります。これらの漏水は表面に現れるまでに時間がかかり、気づいたときには壁材や断熱材にまでカビが広がってしまっていることも少なくありません。

また、エアコンや冷媒管の結露も大きなリスクです。冷却された配管に外気が触れることで、表面に水滴が発生し、それが配管周辺の天井材や壁材に染み込みます。特に高温多湿の夏場や、空調を頻繁に使用する季節にはこの現象が顕著になります。さらに、屋根や外壁の防水層が破損している場合、雨水が侵入し、壁内部にまで浸透することで、隠れた漏水が発生することもあります。

このように、医療施設では日常的に多くの配管や設備が稼働しており、それぞれがカビの温床となる要因を抱えているのです。

1.2 壁内・床下・天井裏で起こる湿気の蓄積プロセス

湿気は目に見えない形で建物内部に蓄積されていきます。特に壁内や床下、天井裏といった空気の流れが悪い場所では、一度湿気がこもると外へ逃げにくくなり、カビの発生に直結します。

床下では、地面から上がってくる湿気が原因となるケースが多く見られます。建物の基礎部分に十分な換気が確保されていない場合、地中の水分が床下に停滞し、木材や断熱材を湿らせることになります。また、配管からのわずかな水漏れも湿気の原因となり、気づかないうちに床下全体にカビが広がることもあります。

壁内では、結露や漏水による湿気が断熱材に吸収され、乾かずに残ることでカビが発生します。特に外気との温度差が大きい外壁側の壁内では、冬場に内部結露が起こりやすく、湿気が長期間蓄積されてしまうのです。天井裏では、空調設備や配管の結露、さらには屋根からの雨漏りが原因で湿気が滞留します。これらの空間は目視での確認が難しく、メンテナンスの頻度も少ないため、カビが広がりやすい条件がそろっています。

2. 漏水・湿気が医療施設に与える影響

医療施設において、漏水や湿気、カビの問題は単なる建物の老朽化にとどまらず、患者や職員の健康、さらには施設の運営全体に深刻な影響を与える可能性があります。ここでは、湿気やカビが与える健康リスクと建物への影響について詳しく見ていきましょう。

2.1 患者・スタッフの健康リスク(感染、アレルギー、呼吸器障害等)

カビは見た目には無害に見えるかもしれませんが、実際には空気中に胞子を放出し、それを吸い込むことで健康被害を引き起こします。特に免疫力が低下している患者にとって、カビの胞子は深刻な感染症のリスクとなります。肺アスペルギルス症やアレルギー性鼻炎、気管支喘息といった症状が報告されており、院内感染の一因ともなり得ます。

スタッフにとっても長時間カビが繁殖した環境で働くことは、アレルギー反応や頭痛、倦怠感、集中力の低下を引き起こす可能性があります。さらに、カビ臭と呼ばれる独特のにおいが院内に広がると、患者や来訪者に対して不快感を与えるだけでなく、施設の信頼性を損なうことにもつながります。

2.2 建物・設備へのダメージ(耐久性、材質の劣化、コスト増加)

カビは建物の構造材や内装材に深刻なダメージを与えます。木材に発生すれば腐食を進行させ、鉄部に発生すれば錆びや腐食を誘発します。特に湿気を含んだ断熱材や石膏ボードは、カビの繁殖が早く、一度発生すると広範囲に拡大する傾向があります。

また、カビによる汚染が進行すれば、単なる清掃では対応できず、内装材や構造材の交換が必要になることもあります。これにより、修繕費や工事費が大幅に増加し、施設の運営にも支障をきたすことになります。さらに、設備機器が湿気やカビにより故障することもあり、その復旧には時間とコストがかかります。

3. 測定と調査の方法

医療施設でのカビ対策を適切に行うためには、まず現状を正確に把握することが必要です。湿気やカビの問題は目に見えにくいため、専用の機器や技術を用いた「見えない問題の可視化」が重要となります。ここでは、実際に現場で行われている調査・測定方法を詳しく紹介します。

3.1 温湿度・露点・含水率のモニタリング(壁内・床下・天井)

最初に行うべき調査は、建物内の温度・湿度の測定です。これらの数値がカビの発生にどれだけ影響を与えているかを判断するため、温湿度計を使用して室内の状況を細かく記録します。

また、「露点温度」の測定も重要です。露点とは、空気中の水蒸気が凝結して水滴になる温度のことを指します。露点温度が壁面や配管の表面温度を下回ると、結露が発生します。結露はカビの大きな原因となるため、露点の測定はカビ対策に欠かせません。

さらに、壁内や床下、天井裏など見えない部分の湿気を調べるには「含水率計」が使われます。これは建材内部にどれだけ水分が含まれているかを計測する機器で、数値が高い部分はカビが発生しているか、発生のリスクが高いと判断できます。特に石膏ボードや断熱材などは湿気を吸収しやすいため、こうした部位を重点的に測定します。

3.2 空気中・表面のカビ菌数測定(サンプリング、ふき取り、目視等)

目に見えるカビだけではなく、空気中に浮遊しているカビ菌の数も把握することが求められます。医療施設の空気は、患者の健康に直結するため、清浄度の確認が不可欠です。

この測定では、まず「エアサンプリング」という方法が用いられます。専用の捕集装置で一定量の空気を採取し、培養液の上に落としてカビの発生を確認します。数日間の培養によりコロニーの形成を観察し、空気中にどれほどの菌数が存在するかを測定します。

次に、表面の汚染状況を確認する「ふき取り検査」も一般的です。綿棒や専用のシートで壁面や天井の表面をこすり取り、そのサンプルを培養します。これにより、目に見えない初期段階のカビも見逃さずに調査できます。

また、熟練した技術者による目視検査も有効です。色や質感の違い、においなどを通して、カビの有無や範囲を大まかに判定します。これらの方法を組み合わせることで、施設全体のリスクを立体的に把握することが可能になります。

4. 基準・規制・安全値

医療施設においてカビの発生や湿気の蓄積を放置することは、患者の安全や施設の信頼性に直接関わります。そのため、国や業界団体では、空気中の微生物濃度や室内環境の基準を定めています。ここでは、国内で参考とされる主な指標や、安全性を評価するための目安を解説します。

4.1 国内の指標(日本建築学会、厚生労働省など)

日本建築学会が定める「建築物環境衛生基準」では、空気中の真菌(カビ)数について、屋外と屋内の菌数の比較、いわゆる「I/O比」が重要視されています。この比率が「2以下」であることが望ましく、それを超えている場合は、室内に異常なカビ発生源が存在している可能性があるとされます。

また、1立方メートルあたりのカビ菌数の上限として「1000 CFU以下」が一つの目安とされています。CFUとは「コロニー形成単位」の略で、実際に生存して増殖可能なカビの数を示します。

さらに、厚生労働省が推奨する「空気環境の管理に関する指針」でも、病院や診療所などの医療施設では、空気清浄度や換気の基準が定められており、これらの数値をクリアすることが求められます。

4.2 医療施設特有のクリーン度・空気環境基準

医療施設は、一般的な建物と比べてはるかに厳しい空気環境管理が求められます。特に手術室や無菌室では、空気中の浮遊菌を最小限に抑えるため、HEPAフィルター付きの空調設備が設置されており、毎時の換気回数や気流方向なども細かく規定されています。

空気清浄度は「クリーンクラス」で表されることもあり、クラス1000やクラス10000といった等級が使用されます。これらは1立方フィートあたりの粒子数によって分類されており、厳密な管理が必要です。カビ菌は粒子径が小さく、0.5μm以下の微粒子として浮遊することもあるため、高性能なフィルターや定期的な点検が不可欠です。

また、湿度に関しては「相対湿度40〜60%」の範囲が推奨されており、この範囲を維持することで結露やカビの発生リスクを低減できます。

5. リフォーム時・改修時の設計・工事プロセスでの対策

医療施設での漏水やカビの根本対策には、リフォームや改修時に行う設計段階での配慮が非常に重要です。特に壁内や床下、天井裏などの見えない部分に対する対策は、一度完成してしまうと手を加えるのが困難なため、最初の設計・工事段階でしっかりと考慮する必要があります。ここでは、リフォーム時に重視すべき対策を具体的に解説します。

5.1 防水・断熱・防湿材の選び方と施工のポイント

リフォームで最も重要なのは「適切な建材の選定」と「施工品質の確保」です。防水材は、屋上や外壁、浴室などの水まわりに用いる材料で、特に医療施設では耐久性と安全性が求められます。防水シートや塗膜防水など、施工場所に応じた適切な工法を選択することが重要です。

次に断熱材の選定です。断熱材は壁内や床下、天井裏に設置されるもので、外気との温度差を抑えて結露を防ぐ役割があります。ただし、誤った施工や通気性の確保が不十分な場合、内部に湿気がたまり逆にカビの原因となってしまいます。そのため、防湿性能を兼ね備えた断熱材の使用や、透湿防水シートとの併用が推奨されます。

さらに、壁材や天井材には、防カビ処理が施された製品を使うことで、施工後のカビ発生リスクを低減できます。こうした建材は、初期コストは多少高くなるものの、長期的に見れば施設の維持管理コスト削減につながります。

5.2 床下換気・壁内の通気設計、換気システムの強化

床下や壁内の湿気対策には、適切な通気設計が不可欠です。床下には「基礎パッキン工法」や「床下換気扇」などを導入し、常に空気の流れを確保することがカビ予防に効果的です。基礎パッキンは、床と基礎の間に通気の隙間を設ける工法で、自然換気を促すことができます。

また、壁内には断熱材の施工に合わせて、空気の流れが妨げられないように通気層を設けることが重要です。これは特に外壁面で有効で、外気との温度差による結露を防止し、壁材の内部にカビが発生するのを防ぎます。

換気システムについても、全熱交換型の換気装置や、空気清浄機能付きの設備を導入することで、室内の空気環境を最適化できます。とくに天井裏や廊下、処置室など、換気が不足しがちなスペースには専用の排気ダクトを設け、滞留した空気を効率よく排出する工夫が求められます。

6. 緊急対応とカビ除去工法

医療施設で漏水やカビが確認された場合、放置すればするほど被害は拡大していきます。そのため、発覚した際の「初期対応」と、専門業者による「カビ除去工法」を迅速に実施することが重要です。ここでは、緊急時の対応手順と、安全性に配慮した除去技術について紹介します。

6.1 漏水発覚時の即時対応(乾燥、漏水止め、応急処置)

まず重要なのは、漏水を発見した瞬間に「被害拡大を食い止める」行動をとることです。水が床に染み出している場合は、すぐに雑巾や吸水シートで水分を除去し、可能であれば扇風機や除湿機で強制的に乾燥させます。壁や天井からの漏水は、養生テープやシートで水が広がらないようにしつつ、上部の天井裏を確認して原因箇所を突き止めます。

配管や機器からの漏水が疑われる場合は、バルブを閉めて水の供給を止めることも重要です。また、電気機器への浸水が確認された場合は、漏電のリスクがあるため、直ちに該当の電源を遮断し、専門業者の確認を待つ必要があります。

この段階では応急処置での対応にとどめ、施設のカビリスクを避けるため、早急に専門業者への相談と本格的な調査を依頼するのが安全です。

6.2 除カビ・防カビ工法(専門薬剤、安全性、作業の流れ)

カビの除去は市販の洗浄剤や漂白剤では不十分です。表面のカビを取り除いても、壁内や素材内部に根を張っているカビは残り続け、再発の原因となります。医療施設では特に、安全性と持続性を重視したプロの工法を用いることが不可欠です。

代表的な専門工法としては「MIST工法」などがあり、これは専用の除カビ剤を霧状に噴霧して、カビの根まで浸透させる手法です。こすったり削ったりする必要がないため、素材を傷める心配がなく、デリケートな内装や機器の多い医療施設でも安全に施工できます。

また、除菌後には「防カビ処理」が行われます。これは専用のコーティング剤を対象面に塗布し、今後のカビ発生を防ぐ効果があります。施工後の安全性も各種試験で確認されており、小児科や高齢者施設などでも問題なく導入可能です。

7. 継続的なメンテナンスと運用管理

漏水やカビの問題は、一度解決すれば終わりではなく、継続的な管理によって再発を防ぐことが最も重要です。医療施設では、患者の健康と建物の衛生環境を維持するために、計画的な保守管理と運用体制の構築が求められます。

7.1 定期点検と清掃スケジュールの組み方

医療施設では定期的な点検スケジュールを立て、施設全体の状態を把握することが求められます。とくに、配管・空調・床下・天井裏などの「隠れたリスクエリア」は重点的にチェックする必要があります。

チェックリストを作成し、「目視点検」「湿度測定」「カビの臭い確認」などの項目を記録しておくと、異常を早期に察知できます。また、定期清掃のスケジュールも月次・週次単位で策定し、担当者の役割を明確にしておくことが望まれます。

大掃除や空調フィルターの交換、換気ダクトの清掃などは年に数回の大規模メンテナンスとして実施し、報告書として保管しておくことで、トラブル発生時の対処にも役立ちます。

7.2 空気質と湿度のモニタリング体制の構築

日常的な管理においては、「空気質センサー」や「デジタル湿度計」などの機器を活用し、リアルタイムで室内環境を把握できる体制が理想です。近年はIoT対応の機器も登場しており、スマートフォンやPCでデータを確認しながら、異常値に即座に対応できるシステムが普及しています。

また、センサーの設置場所は、換気が滞りがちなトイレ、脱衣所、倉庫、薬品保管庫、天井裏などを優先することで、効果的にリスクを管理できます。データはクラウド上に蓄積し、年単位での変化を確認できるようにすることで、施設全体の劣化や空調性能の低下も事前に把握できるようになります。

8. ケーススタディ:医療施設での成功事例

実際に医療施設で行われたカビ対策の事例を知ることで、現場での課題や有効な対策方法がより具体的に見えてきます。ここでは、漏水やカビに関する実際の成功事例を2つ紹介します。

8.1 壁内・天井裏の漏水発生事例と改善策

ある中規模病院で、定期清掃中に天井からのカビ臭を感じたことをきっかけに調査を実施したところ、天井裏の配管から微細な漏水が続いていたことが判明しました。表面には変色や汚れがなかったため、発見が遅れていた事例です。

この施設では、漏水の原因となっていた継手部の配管を交換し、天井裏の断熱材と石膏ボードを全て撤去・乾燥させたうえで、MIST工法による除カビ処理と防カビ施工を実施。その後、湿度センサーを設置し、再発防止のための換気設備も増設しました。

この対応により、再発は完全に抑えられ、空気中のカビ菌数も基準値を大幅に下回る数値を維持しています。

8.2 床下換気を導入した施設でのカビ抑制の成果

高齢者施設では、床下の通気性が悪く、カビ臭が室内まで上がってくるという問題がありました。原因は、基礎部分の換気口が塞がれており、床下の湿気が滞留していたことでした。

そこで、床下全体にパイプファンによる換気システムを導入し、合わせて床下の断熱材に防湿処理を施しました。さらに、点検口を新設し、定期的に含水率と湿度を測定できる体制を整備しました。

施工後、カビ臭は完全に消え、床下の含水率も常に基準以下を保っており、施設利用者やスタッフからの評価も大きく向上しました。

カビ取り・カビ対策はカビバスターズ大阪、カビ取リフォーム東京・名古屋へ

医療施設における漏水・湿気・カビの問題は、患者やスタッフの健康、安全な医療環境の維持に直結する非常に重要な課題です。ここまでの記事を読んでいただき、もし少しでも不安や心当たりがあれば、今すぐに専門家へ相談することをおすすめします。

カビバスターズ大阪、およびカビ取リフォーム東京・名古屋では、ただのカビ除去にとどまらず、「除去+予防+再発防止」までをトータルでご提供しています。さらに弊社株式会社タイコウ建装は、カビ除去と同時にリフォーム工事も一括で対応できる強みを持っています。これは医療施設にとって非常に大きなメリットであり、複数業者への依頼が不要となることで、時間もコストも大幅に削減できます。

株式会社タイコウ建装の特徴:リフォームとカビ除去を一体化

株式会社タイコウ建装は、建築・リフォーム分野における豊富な施工実績を持つと同時に、「MIST工法®」による素材を傷めないカビ除去技術を導入しており、リフォームとカビ除去のプロフェッショナルとしてワンストップ対応が可能です。

病院・クリニック・介護施設など医療関係の現場では、工期・衛生管理・安全性が非常に重視されます。当社では、カビの原因調査から除去、必要に応じた内装・設備の改修、そして再発を防ぐ防カビ施工まで、すべてを一括で実施可能な体制を整えています。

特に、壁内や床下など、目に見えないカビの発生源に対しては、専用機器を用いた正確な調査を行い、施設ごとの環境に合わせた施工計画をご提案します。さらに、医療機関で使用される素材や設備に対する影響を最小限に抑える配慮も万全です。

タイコウ建装のリフォーム事業について

弊社はリフォーム業を母体とした会社であり、戸建住宅・集合住宅から、病院・介護施設・店舗・オフィスに至るまで、あらゆる建築物の内外装工事・改修工事を幅広く手掛けております。特に老朽化による漏水や湿気の問題を根本から解決するための提案・施工には定評があり、見た目の美しさだけでなく、「再発防止」「耐久性」「快適性」にこだわったリフォームを実現します。

水まわりの改修、防水・断熱工事、床下換気システムの導入、内装の張り替え、天井・壁のカビ対策改修など、建物の状態に応じたオーダーメイドのリフォームをご提案できるのが当社の強みです。施設の稼働を止めずに行う「夜間施工」や「短期間での集中工事」にも対応可能ですので、業務への影響を最小限に抑えたい医療施設様からも多数のご依頼をいただいております。

カビに関する不安がある方、施設の改修をお考えの方は、ぜひ一度「カビバスターズ大阪」「カビ取リフォーム東京・名古屋」、そして株式会社タイコウ建装までご相談ください。

健康と安全、そして資産価値を守る最適な解決策をご提案いたします。

0120-588-766  [営業時間]9:00〜18:00 / [定休日]土,日,祝

Twitterで最新情報をチェック!
>関西のカビ取り業者はカビバスターズ大阪

関西のカビ取り業者はカビバスターズ大阪

年間3000件の実績がある我々カビバスターズはカビ取りのプロとして様々なカビの問題を解決してきました。カビは原因を追求し適切な処置をしないと必ず再発してしまいます。弊社独自の工法では素材を痛めず根こそぎカビ取りが可能です。カビでお困りの方はお気軽にお問い合わせください。

カビバスターズ大阪
大阪府大阪市淀川区宮原1丁目19-23 ステュディオ新御堂1019
0120-588-766

CTR IMG