中古マンションに潜むカビの危険!リフォーム前に知るべき7つのポイント

問題提起
中古マンションを購入してリフォームしたものの、カビの発生や漏水が後から発覚するケースが増えています。見えないカビが健康被害の原因になることもあり、住まい選びと施工には注意が必要です。

記事を読んで分かること
この記事では、中古マンションで起こりやすいカビや漏水の原因、健康への影響、防カビリフォームの方法、原因調査の重要性、日常的にできる予防策などを詳しく解説します。

記事を読むメリット
マンション選びやリフォームの際に、見落としがちなリスクに気づき、専門家に頼るべきポイントが明確になります。健康被害を未然に防ぐための実用的な知識が手に入ります。

1. 中古マンションのリフォームで見落としがちなカビ問題

中古マンションのリフォームは、間取りの変更や設備の入れ替えといった目に見える部分に意識が向きがちです。しかし、見えない部分にこそ本当の問題が潜んでいます。その代表が「カビ」です。カビは見えないところで静かに広がり、気づいたときには健康被害にまで発展していることもあります。リフォームを計画する際は、表面の美しさだけでなく、内部の状態をしっかりと調べることが不可欠です。

1-1. 購入前に確認すべきカビのリスクとは

中古マンションは、新築と違ってすでに人が住んでいた空間です。長年の生活の中で蓄積された湿気や見えない漏水などにより、目に見えない場所にカビが繁殖している可能性があります。特に注意が必要なのは、押入れやクローゼットの奥、壁と家具の隙間、浴室・洗面所の天井裏などです。内見の際には見えない部分まで確認することが難しいため、購入前には必ず専門の建物診断(インスペクション)を受けることをおすすめします。

また、カビのにおいにも注目してください。入った瞬間に少しでもカビ臭を感じたら、それは内部でカビが繁殖しているサインかもしれません。床下や壁の内部は一般の人が見ることはできませんが、専門業者に依頼すれば赤外線カメラや水分計を使って調査が可能です。購入後の後悔を避けるためにも、リスクチェックは欠かせません。

1-2. リフォーム時に発見されやすいカビの場所とその特徴

中古マンションをリフォームする際、壁紙を剥がしたときや床材を剥がしたときに、カビが発見されることがあります。特に結露が発生しやすい外壁に面した壁や、湿気がこもりやすい浴室周辺の壁裏、床下の木材などは、カビの温床になっていることが多いです。

カビには黒カビ・青カビ・赤カビ・白カビなど様々な種類があり、それぞれが異なる性質を持っています。中でも黒カビは健康被害を引き起こしやすく、アレルギーや喘息、皮膚炎の原因になることもあります。リフォーム時には見た目の改善だけでなく、これらのカビをしっかり除去することが健康な生活への第一歩となります。

2. 漏水がカビ発生の引き金に!見逃せない原因と対策

カビが発生する最大の要因のひとつが「水分」です。特に漏水は、気づかぬうちに建物の内部に水分を供給し、カビの繁殖を助けてしまいます。漏水があると、表面的には分からなくても壁の中や床下でカビが静かに広がっていくことがあります。

2-1. 漏水の主な原因と見つけ方

マンションにおける漏水の原因は多岐にわたります。上階からの水漏れ、配管の老朽化、ベランダの防水劣化、エアコンや給湯器からの結露水の垂れなどが主な原因です。特に配管は壁や床に埋め込まれていることが多く、目視での確認が難しいため、問題が表面化したときにはすでに深刻な状態になっていることが少なくありません。

漏水を発見するには、壁紙の浮きや変色、カビ臭、フローリングのたわみなどのサインに注意する必要があります。少しでも異変を感じたら、水道メーターの動きを確認したり、専門業者による漏水調査を依頼したりするのが早期発見につながります。

2-2. 見えない水漏れが引き起こすカビの広がりとは

見えない漏水が続くと、建物の内部に湿気がこもり、カビの繁殖を促進します。湿った断熱材、濡れた木材はカビにとって理想的な環境です。しかも、こうした箇所のカビは表面からは見えないため、住んでいる本人が気づかないまま健康を害するリスクがあります。

水漏れによる被害はカビだけではありません。木材の腐朽や鉄部の錆び、コンクリートの劣化など建物自体の寿命にも影響を与えるため、漏水は放置せず早急な対応が求められます。原因調査とともに、防水処理や配管の交換など根本的な対策を施すことが重要です。

3. 健康被害に直結するカビの恐怖とは

カビは見た目だけの問題ではありません。カビの胞子は空気中に飛散し、私たちが呼吸するたびに体内に取り込まれることで、さまざまな健康被害を引き起こす可能性があります。特に免疫力が低い方や小さな子どもにとっては、深刻な問題となります。

3-1. 実際に起こるカビによる健康被害の事例

カビによる健康被害として最も多いのが「アレルギー反応」です。くしゃみや鼻水、目のかゆみといった花粉症に似た症状が出る場合もあります。また、気管支喘息やアトピー性皮膚炎を悪化させる要因にもなり得ます。

さらに、カビの一部には「マイコトキシン」と呼ばれる毒素を出す種類も存在し、これが体内に入ることで神経系や肝臓に悪影響を及ぼすといった報告もあります。特に長期間カビのある環境で生活していると、慢性的な頭痛や倦怠感、集中力の低下といった症状が現れることがあります。

3-2. 特に注意が必要な子ども・高齢者・アレルギー体質の方

カビの影響を強く受けるのが、まだ免疫が発達していない小さな子ども、免疫力が低下している高齢者、そしてアレルギー体質の方です。これらの方々がカビの多い環境に住み続けると、体調不良が慢性化しやすく、日常生活にも支障をきたす恐れがあります。

特に保育施設や高齢者施設、病院などではカビ対策が必須です。家庭においても、こうしたリスクを抱える家族がいる場合は、防カビ施工の重要性が高まります。見えないカビだからこそ、定期的な点検と対策が求められるのです。

4. 防カビ対策としての適切なリフォームとは

中古マンションのリフォームでは、防カビ対策を同時に行うことで、見た目だけでなく安全性の高い住環境を実現できます。見えない部分にしっかりと処置を施すことが、快適で健康的な暮らしに直結します。

4-1. 防カビ処理を取り入れた施工のポイント

防カビ処理には、単に表面をキレイにするだけでは不十分です。下地処理の段階で、カビの原因となる湿気や水分を除去し、必要に応じて防カビ剤を塗布することが重要です。防カビ剤も成分によって効果が異なるため、人体に優しく持続性のある製品を使用することが望ましいです。

また、換気経路の見直しや断熱材の適切な施工も大切です。結露が発生しやすい窓まわりや壁の内部は、湿気がこもりやすいため、防カビと断熱をセットで行うことで効果が高まります。

4-2. 通常のリフォームとの違いとメリット

一般的なリフォームでは、デザインや機能性の改善に重きが置かれますが、防カビを意識したリフォームでは、健康と安全を最優先にします。見た目では分からない部分に手を入れることで、将来的なトラブルを未然に防ぐことができる点が大きなメリットです。

さらに、防カビリフォームは資産価値の維持にもつながります。将来売却を検討する際にも、見えない部分にしっかりと対策を講じていることは、大きなアピールポイントになります。

5. マンションの構造によるカビリスクの違い

マンションの構造や立地条件は、カビの発生リスクに大きく影響します。どんな物件でも同じように見えて、実は潜在的なリスクには大きな違いがあります。

5-1. 階数・立地・築年数で変わるカビのリスク

1階部分の住戸は地面に近いため、湿気がたまりやすくカビが発生しやすい傾向があります。逆に最上階は屋上からの熱や結露の影響を受けやすいため、断熱・防湿が不十分だとカビのリスクが高まります。

また、立地条件として川沿いや湿地帯にあるマンションは、外気の湿度が高くなるため注意が必要です。築年数が経過している建物では、防水層の劣化や断熱材の機能低下などもリスク要因になります。

5-2. 内装材と断熱材が与える影響とは

内装材の種類によっても、カビの発生しやすさは異なります。例えば、通気性の悪いビニールクロスは結露が発生しやすく、その裏側にカビが広がることがあります。木材や紙素材を多用している場合も、湿気を吸ってカビが発生しやすくなります。

断熱材の施工状態が悪いと、壁の中に結露が発生しやすくなります。これが長年蓄積されると内部にカビが繁殖し、外壁のひび割れや断熱欠損につながります。しっかりと断熱性・通気性を両立させる素材選びが重要です。

6. 原因調査の重要性と専門業者の選び方

中古マンションのリフォームでカビや漏水の問題が浮き彫りになった際、根本的な原因を突き止めることが非常に重要です。ただし、原因は表面には見えず、経験と専門知識がなければ正確に判断することは困難です。そこでカビや漏水の調査を得意とする専門業者に依頼することが、安全な住まいづくりの第一歩となります。

6-1. 素人では分からないカビの根本原因

カビは「湿気」「温度」「栄養分」の3つが揃ったときに発生します。例えば、配管の結露や壁内の通気不足、外壁のヒビ割れなどが原因で内部に湿気がこもっている場合、その見極めは一般の方では非常に難しいです。

見た目にカビがないからといって安心できません。クロスの裏、断熱材の中、目地の隙間など、内部に潜むカビは空気中に胞子をまき散らして健康被害を引き起こします。素人の判断でリフォームを進めてしまうと、表面だけきれいにして肝心の原因を放置してしまい、数年後に再発するリスクが非常に高くなります。

そのため、事前に徹底した「原因調査」が不可欠です。調査には赤外線サーモグラフィや水分計、内視鏡カメラといった専用機器を用い、見えない部分の状態を正確に確認します。見た目だけで判断せず、必ず信頼できる専門業者に診断を依頼することが大切です。

6-2. 調査から対策まで一貫して対応できる業者の条件

カビや漏水の問題を本当に解決したいのであれば、調査から除去、防カビ対策まで一貫して対応できる業者を選ぶことが重要です。調査だけ、除去だけの業者では、責任の所在が不明瞭になりやすく、再発時の対応にも不安が残ります。

選ぶ際のポイントとしては、以下のような点が挙げられます。

  • 調査の過程を写真やデータでしっかり説明してくれる

  • 専用の防カビ剤や処理技術を持っている

  • 建物の構造を理解し、施工に反映できる知識がある

  • 人体や環境への安全性にも配慮した製品を使用している

  • アフターフォローが明確で保証内容がある

特に「除カビの技術」と「素材を傷めず処理できるか」は大きな違いを生みます。建物に負担をかけず、根本原因を見極めて適切な処置をすることが、長期的な安心につながります。

7. カビを未然に防ぐための生活習慣と管理方法

カビや漏水の問題は、リフォームによる物理的な対処だけでなく、日々の生活習慣でも大きく影響されます。いくら設備や素材にお金をかけても、普段の管理がずさんであれば、再びカビは発生します。日常のちょっとした工夫が、カビ予防の第一歩です。

7-1. 換気・除湿・掃除でできる日常の予防対策

もっとも基本的で効果的な対策は「換気」です。特に湿気がこもりやすい浴室、洗面所、キッチン、寝室などは定期的に空気を入れ替えることが必要です。窓を開けるだけでなく、換気扇を活用したり、24時間換気システムを正しく使用したりすることもポイントになります。

除湿器やサーキュレーターの活用も効果的です。特に梅雨時期や冬場の結露がひどい時期は、室内の湿度が60%を超えるとカビが繁殖しやすくなるため、湿度計を設置して管理することが推奨されます。

掃除も重要なカビ対策のひとつです。ホコリや汚れはカビの栄養源となるため、家具の裏やエアコンのフィルター、洗濯機周辺など、見落としがちな箇所を定期的に清掃しましょう。特に水まわりの水滴をそのままにしないなど、日常の小さな気配りが効果を発揮します。

7-2. 定期的な点検が防ぐ将来の大きなリスク

目に見えない場所に発生するカビや漏水は、発見が遅れるほど被害が大きくなります。そのため、1年に1回程度の定期点検を行うことが、将来の大きな出費や健康被害を未然に防ぐカギとなります。

特に築年数が経過しているマンションや、リフォームから年数が経っている住まいでは、定期的な点検を通じて、壁内の湿気、配管の劣化、防水層の破損などをチェックすることが重要です。信頼できる業者に依頼すれば、カビや漏水の兆候を早期に発見でき、必要な箇所だけを最小限の工事で済ませることができます。

また、日々の暮らしの中でも、少しでも異変を感じたら早めにプロに相談することが、安心して暮らすための基本です。早期対応が結果的にコストを抑えることにもつながります。安心して住み続けるためには、定期的なプロの目による点検が欠かせません。

カビ取り・カビ対策はカビバスターズ大阪、カビ取リフォーム東京・名古屋へ

中古マンションのリフォームやカビ・漏水問題でお悩みの方へ、私たち株式会社タイコウ建装は、カビ取り専門ブランドカビバスターズ大阪と、防カビリフォームに特化したカビ取リフォーム東京・名古屋を展開し、建物の美観と健康を守るお手伝いをしております。

私たちの最大の強みは、リフォームとカビ除去を一括で対応できる数少ない専門業者であるという点です。一般的にはリフォーム会社と除カビ業者が別々で対応することが多いため、施工のズレや責任の所在が曖昧になるケースもあります。しかし弊社では、カビの原因調査から除去、防カビ処理、リフォーム施工までを一貫してワンストップで提供。だからこそ、再発リスクの低減と、効率的な施工が可能となります。

MIST工法®によるカビ除去の決定版

当社独自開発の**MIST工法®**は、素材を傷めることなくカビを根こそぎ分解・除去する画期的な技術です。こすったり削ったりする従来の除去方法とは異なり、建材に負担をかけずに高い除菌力を発揮。しかも人体や環境に優しい専用剤を使用しているため、小さなお子さまや高齢者がいるご家庭でも安心してご利用いただけます。

施工後は、防カビ処理まで施すことで再発を防止。霧状に噴霧された防カビ剤が素材の奥まで浸透し、長期間にわたって効果を持続させます。空気中に浮遊するカビ菌にも対応することで、部屋全体をまるごと守ります。

株式会社タイコウ建装のリフォーム事業

弊社はただの除カビ業者ではありません。建築内装工事のプロとして30年以上の実績を持ち、フルリフォーム、部分リフォーム、間取り変更、水まわり改修、内装デザインの提案など多岐にわたるリフォームサービスを提供しています。

特に近年需要が高まっている「健康住宅」「抗菌・抗ウイルス仕様の内装」「アレルギー対応素材の使用」など、健康に配慮した住空間づくりに力を入れています。カビを除去するだけでなく、快適で再発のリスクが低い住まいづくりを重視し、お客様のライフスタイルに合わせた最適なリフォームプランをご提案します。

さらに、施工管理も自社で一貫して行うため、スピーディで高品質な施工が可能。不必要な中間マージンが発生せず、適正価格でご満足いただけるリフォームを実現します。


「住まいの健康」と「家族の健康」はつながっています。
カビや漏水といった見えないリスクに、正しい知識と確かな技術で立ち向かいましょう。
リフォームと除カビをまとめて任せたい方は、ぜひカビバスターズ大阪カビ取リフォーム東京・名古屋を展開する株式会社タイコウ建装にご相談ください。経験豊富なスタッフが丁寧に対応いたします。

0120-588-766  [営業時間]9:00〜18:00 / [定休日]土,日,祝

Twitterで最新情報をチェック!
>関西のカビ取り業者はカビバスターズ大阪

関西のカビ取り業者はカビバスターズ大阪

年間3000件の実績がある我々カビバスターズはカビ取りのプロとして様々なカビの問題を解決してきました。カビは原因を追求し適切な処置をしないと必ず再発してしまいます。弊社独自の工法では素材を痛めず根こそぎカビ取りが可能です。カビでお困りの方はお気軽にお問い合わせください。

カビバスターズ大阪
大阪府大阪市淀川区宮原1丁目19-23 ステュディオ新御堂1019
0120-588-766

CTR IMG