「病院に潜むカビは季節で変わる?季節別カビの原因と対策を徹底解説」

病院内で突然カビが発生し、衛生面の不安や患者への影響を心配されたことはありませんか?実はカビは季節ごとに発生しやすい環境があり、その原因を把握することがとても重要です。
この記事では、春夏秋冬それぞれの季節における病院でのカビ発生の要因と、それに応じた予防・対処法を詳しく解説します。
病院を利用するすべての人にとって安全で清潔な空間を保つために、季節ごとのカビのリスクを正しく知り、的確な対策を講じることができるようになります。

 

1. 病院でカビが発生しやすい季節とは?

病院内でのカビ発生は季節によって大きく左右されます。湿度や気温の変化、空調の使用状況などが影響しやすく、それぞれの季節ごとに特有のリスクがあります。カビは見えない場所で繁殖し、空気中に胞子を放出することで健康被害を引き起こす恐れもあるため、季節ごとの傾向をしっかり把握しておくことが大切です。

1-1. 一年を通してカビが気になる時期はいつ?

一年の中でも特にカビが繁殖しやすいのは「梅雨から夏」にかけての高温多湿な時期です。湿度が70%を超えるとカビが発生しやすくなり、室温が25度前後になるとさらに活発に繁殖します。病院は常に空調が管理されているとはいえ、病室やスタッフルーム、倉庫のような空気がこもる場所では湿気が溜まりやすく、気付かないうちにカビが発生しているケースも多く見受けられます。特に気をつけるべきなのは6月から9月にかけての時期で、日常の清掃や点検が重要になります。

1-2. 各季節ごとの特徴とカビの関係性

春は気温が徐々に上がることで冬に溜まった湿気や汚れが温床となり、カビが発生しやすくなります。夏は言うまでもなく高温多湿によりカビの最盛期です。秋は湿度が安定しているように感じられますが、実は油断しやすく、湿気対策が甘くなりがちな時期です。そして冬は乾燥している反面、暖房使用による結露が発生しやすく、窓際や壁の裏側でカビが繁殖することがあります。つまり、季節ごとの特性を理解したうえで、それぞれの対策を講じることが病院の衛生管理には不可欠です。

2. 春の病院におけるカビの発生要因

春は気温と湿度が徐々に上昇する季節であり、カビが繁殖を始める準備期間ともいえます。冬の間に使用した加湿器や暖房器具によって蓄積された湿気や汚れが、春になると一気にカビの温床となることが少なくありません。見た目には清潔に見える病院内でも、目に見えない場所でカビが発生していることもあるため、注意が必要な時期です。

2-1. 結露や加湿器の影響

春先は気温差が大きく、特に朝晩の冷え込みにより窓ガラスや壁面に結露が発生しやすくなります。この結露は壁材や床材の隙間に水分を残し、カビが根を張る原因となります。さらに、冬の乾燥対策として頻繁に使用された加湿器が、清掃されずにそのまま使用され続けると、内部に溜まった汚れや菌が病院内に拡散され、空気中の湿度も高くなりすぎる傾向があります。加湿器の内部で発生したカビがエアロゾル化して患者やスタッフの呼吸器に悪影響を及ぼすケースもあるため、春は特に注意が必要です。

2-2. 冬の汚れ残りによるカビの温床化

春のカビは、冬の間に見落とされた汚れや湿気が原因となることも多くあります。例えば、窓のパッキン部分、ベッド下、備品の裏側など、普段の掃除では行き届かない場所に冬の湿気が残っていた場合、それが春になって気温が上がることで一気にカビが繁殖する環境になります。また、病院のストックルームや医療機器の保管庫など、人の出入りが少ない場所は特にカビが発生しやすいため、春先には重点的な清掃と点検を行うことが大切です。

3. 夏に多い病院内のカビトラブル

夏はカビの活動が最も活発になる季節です。気温が30度近くまで上がり、湿度も高くなるこの時期は、病院内でも思わぬ場所でカビが発生しやすくなります。特に病室や処置室など常に空調が効いている環境では、湿度や温度のコントロールが難しくなり、気付かないうちにカビが繁殖しているケースも多くあります。

3-1. 高温多湿の影響による急速な繁殖

夏場のカビの最大の原因は「高温多湿」です。湿度が70%以上、気温が25度以上になると、カビは一気に繁殖を始めます。病院内では患者の呼気や加湿器、洗濯物などの水分が湿度を高め、さらに外気との温度差によって空気中の水分が結露となって現れることもあります。特に注意が必要なのは、通気が悪く湿気がこもりやすい処置室、リネン室、機械室などで、わずかな水分や汚れでもカビの繁殖には十分な条件となります。

3-2. エアコンの内部で発生するカビの危険性

エアコンは夏の必需品ですが、内部に湿気やホコリが溜まるとカビの温床になります。特に冷房使用中のエアコン内部では、冷却により水分が凝縮し、フィルターや吹き出し口にカビが発生しやすくなります。そのカビが空気と共に病室に拡散されると、免疫力の弱い入院患者や高齢者にとって大きな健康リスクとなります。病院においては、エアコンの定期的な清掃とフィルター交換が不可欠です。また、ドレンホースの詰まりによる水漏れもカビの原因になるため、夏場は空調設備の点検が重要な時期でもあります。

4. 秋の病院で注意すべきカビのポイント

秋は気温が下がり始め、空気が乾燥してくるように思われがちですが、実際には昼夜の寒暖差が大きく、湿気が残りやすい時期でもあります。このような環境はカビにとっても好条件となり、特に気の緩みやすい季節の変わり目には注意が必要です。病院内の設備や清掃においても、油断がカビの温床を生むことにつながります。

4-1. 湿度の変化と油断しやすい季節の落とし穴

秋になると、夏のようにジメジメとした不快感が少なくなり、湿気に対する警戒が薄れてしまいがちです。しかし、実際には気温が下がり始めるこの季節は、室内外の温度差が生じやすく、結露が発生する要因となります。また、残暑が長引く年には湿度も高めに推移するため、病院の中でも湿気が残りやすく、見えないところでカビが繁殖してしまうことがあります。とくに夜間の換気不足や、空調を切る時間帯に湿度がこもることがカビの発生につながるケースが多くなります。

4-2. 通気性が悪い場所のカビリスク

秋は、病院内の備蓄スペースや医療器具の保管庫など、普段あまり開け閉めしない場所でのカビ発生に注意が必要です。これらの空間は通気が悪く、室温の変化に敏感で湿気がこもりやすいため、秋になると一気にカビが広がる危険性があります。また、使用頻度の低い病室やトイレの換気不足によっても、カビが発生しやすくなります。見た目には分からなくても、空気中にはカビの胞子が飛び交っていることもあるため、定期的な点検と通気、さらには消毒処理などが重要となります。

5. 冬に潜む病院カビの見えないリスク

冬は空気が乾燥しているため、カビの心配が少ないと考えられがちですが、実は見えないリスクが潜んでいます。暖房によって室内外の温度差が大きくなり、窓や壁に結露が発生しやすくなるほか、乾燥対策として使用される加湿器の使い方次第では逆に湿度過多となり、カビの繁殖を招く可能性もあるのです。

5-1. 暖房による結露とカビの関係

冬場は外気が冷たくなる一方で、病室内は快適な温度を保つために暖房を多用します。この温度差により、窓ガラスや壁の内部に結露が発生し、水分が残ってしまうことでカビの温床となります。特に夜間や早朝に結露が目立ち、日中の気温上昇で湿気がこもったまま放置されると、見えない部分でカビが繁殖するリスクが高まります。また、結露は見える部分だけでなく、壁内や床下でも発生するため、目に見えないカビが室内環境に影響を与えることもあるのです。

5-2. 加湿過多による湿気のたまり場

冬はインフルエンザや感染症の対策として加湿が推奨される一方で、過剰な加湿によって病室の湿度が70%を超えると、カビにとって最適な環境が整ってしまいます。加湿器の設置場所や風の流れを考慮せずに使用すると、特定の場所に湿気が集中し、壁際やベッド周りなどに湿度の高いゾーンが生まれてしまいます。また、加湿器内部の水タンクやフィルターが清掃されていない場合、カビの発生源となり、院内感染の原因になることもあるため、定期的な点検と衛生管理が必要不可欠です。

6. カビの発生を抑える病院の環境管理方法

病院は患者の健康を守る場であると同時に、常に清潔で衛生的な環境を保つ責任があります。カビの発生を未然に防ぐためには、日々の環境管理が欠かせません。特に湿度や換気の管理、清掃の徹底は、病院全体の衛生レベルを大きく左右します。ここでは、病院で実践すべき基本的かつ効果的な管理方法について紹介します。

6-1. 効果的な換気と湿度管理の重要性

カビの発生を防ぐには、まず空気の流れを作ることが大切です。換気が不十分だと、湿気がこもりやすくなり、空気中に漂うカビの胞子が定着しやすくなります。自然換気が難しい病室では、空調システムを活用した機械換気を上手に使うことが重要です。また、湿度は40〜60%に保つのが理想的とされており、加湿や除湿をバランスよく行う必要があります。特定のエリアだけが高湿度になることを避けるために、湿度計を各部屋に設置してモニタリングを行うのも有効です。

6-2. 清掃や点検のタイミングと工夫

カビを防ぐには、日常の清掃の質と頻度が鍵を握ります。とくに換気扇、空調機、加湿器、窓枠、天井の角など、見落とされがちな場所を重点的に掃除することが大切です。また、定期的な点検スケジュールを組むことで、カビが発生する前の段階で兆候を発見することができます。病院内のスタッフ全員が「カビを作らない意識」を共有し、清掃や点検の報告をスムーズに行える体制を整えることで、予防効果は格段に高まります。さらに、使い捨てのクロスや抗菌性の洗剤を活用することで、より衛生的な環境を維持することが可能です。

7. カビが発生した際の正しい対処法

病院内でカビを発見した場合、迅速かつ正確な対応が求められます。患者や医療スタッフへの健康被害を防ぐためにも、初動対応を間違えると被害が拡大してしまう恐れがあります。特に医療現場では感染リスクが高くなるため、適切な対処フローをあらかじめ決めておくことが大切です。

7-1. カビ発見時にやるべき初動対応

カビを発見した際は、まずその範囲と状態を確認し、必要に応じて該当エリアへの立ち入りを制限することが基本です。次に、対象の場所を写真などで記録し、施設管理者や感染管理担当者へ速やかに報告します。無闇に擦ったり掃除機で吸い取ったりすると、空気中に胞子が飛散し、かえって周囲の感染リスクを高めることがあります。応急処置としては、濡れた雑巾で覆いをして湿気を抑えつつ、換気を強化することが効果的です。また、清掃スタッフに指示する際は、マスクや手袋の着用を徹底し、接触を最小限にとどめることが望まれます。

7-2. プロの力を借りるべきタイミングとは

小規模なカビであっても、病院内という特殊な環境ではプロによる対応が安心です。特に壁の内側や天井裏など、目に見えない場所でのカビ発生が疑われる場合は、自力での除去は危険を伴います。異臭がする、カビの範囲が広がっている、患者から咳やくしゃみなどの症状が報告されているなどの兆候が見られた場合は、専門業者への依頼を検討すべきです。プロによるカビ除去は、単に見える部分を掃除するだけでなく、カビの根を完全に取り除き、再発防止の処理も施されるため、より確実で衛生的な対応が可能です。

カビ取り・カビ対策はカビバスターズ大阪

病院のように衛生管理が求められる空間で、見えない場所にひそむカビは非常に厄介な存在です。そんなとき頼れるのが、カビバスターズ大阪の「MIST工法®」です。私たちは独自開発の専用剤を使用し、素材の特性を最大限に考慮したカビ除去を実現しています。削ったり擦ったりする必要がないため、建材を傷めることなくカビを根こそぎ除去できます。

さらに、使用する除カビ剤は人体にも安全で、小さなお子様や高齢者が多く利用する施設でも安心して施工できます。カビを除去した後も、防カビ処理で再発を防止し、空気中のカビまで徹底的に抑え込みます。素材に優しく、しかも強力に効果を発揮するMIST工法なら、病院のような特殊な環境でも安心です。

カビの発生は見えないところで進行しやすく、気付いたときには被害が広がっていることもあります。少しでもカビの気配を感じたら、早めの対応が肝心です。病院内の衛生を守るためにも、専門家である私たちカビバスターズ大阪にぜひご相談ください。無料相談・現地調査も承っております。

0120-588-766  [営業時間]9:00〜18:00 / [定休日]土,日,祝

Twitterで最新情報をチェック!
>関西のカビ取り業者はカビバスターズ大阪

関西のカビ取り業者はカビバスターズ大阪

年間3000件の実績がある我々カビバスターズはカビ取りのプロとして様々なカビの問題を解決してきました。カビは原因を追求し適切な処置をしないと必ず再発してしまいます。弊社独自の工法では素材を痛めず根こそぎカビ取りが可能です。カビでお困りの方はお気軽にお問い合わせください。

カビバスターズ大阪
大阪府大阪市淀川区宮原1丁目19-23 ステュディオ新御堂1019
0120-588-766

CTR IMG