「医療施設に潜むカビの脅威!病院別にみるリスクと対策法」

医療施設という安全性が最も求められる場所で、カビが発生することで深刻な健康被害や設備障害を引き起こすケースが増えています。特に病院の種類によって発生要因やリスクが異なる点は見落とされがちです。

この記事では、総合病院やクリニック、介護施設、産婦人科など病院のタイプ別にカビの発生原因とそのリスク、さらに具体的な対策法までを詳しく紹介しています。現場のトラブル事例も交えて解説しています。

読むことで、見過ごされがちなカビ問題の本質を理解でき、院内感染や機器トラブルを未然に防ぐための確かな知識を得ることができます。安全で清潔な医療環境を守るためのヒントが満載です。

1. 病院内にカビが発生する主な原因とは?

病院内でカビが発生する原因は、建物の構造や使用環境の特性が関係しています。特に湿気がこもりやすいエリアや、長時間にわたり閉鎖された空間が多い医療施設では、カビが発生しやすくなります。日々多くの人が出入りし、感染防止対策が厳しく求められる医療現場だからこそ、わずかな見落としが大きなリスクにつながります。

1-1. 湿度と換気が与える影響

カビは湿度が60%を超える環境で急速に繁殖します。病院内では、入浴設備、調理室、リネン室など水を扱うエリアが多く、これらの場所は常に高湿度状態となりがちです。また、感染予防のため窓を閉め切った空間も多く、十分な換気がされないことで空気中の湿気がたまり、カビの温床になります。加えて、換気設備が古くなっていたり、フィルターが汚れている場合も、空気の流れが悪くなりカビの発生を促します。

1-2. 建物の老朽化と設備の問題

古い病院建築では、壁面や床下に湿気が溜まりやすい構造になっていることが多く、ひび割れや漏水などが原因でカビが発生します。特に地下施設や倉庫など、普段あまり目の届かない場所でカビが進行してしまうケースもあります。また、老朽化した空調機器や配管の劣化も、結露を引き起こしカビの原因となります。これらは見た目にはわかりにくく、気づいたときには広範囲に被害が及んでいることも少なくありません。

2. 病院の種類ごとに異なるカビ発生の傾向

病院の形態によって、日常的に使われる施設や患者の特性が異なるため、カビが発生しやすい箇所やリスクにも違いがあります。建物の設計、規模、利用目的に応じてカビ対策のアプローチも変える必要があります。

2-1. 総合病院におけるカビのリスク

総合病院は外来、入院、手術、検査など多くの診療部門を抱えており、常に多くの人が出入りしています。このため湿度や温度が不安定になりやすく、特に入院病棟や手術室周辺ではカビが発生すると深刻な院内感染につながる可能性があります。また、大型の空調設備やダクト内で発生したカビが、全館に拡散されるリスクもあり、定期的なメンテナンスが欠かせません。

2-2. 小規模クリニックでの見逃されやすい要因

診療スペースが限られている小規模なクリニックでは、湿気がこもりやすく、さらに掃除が行き届きにくい狭い場所にカビが繁殖することがあります。空調設備が家庭用と大差ないケースもあり、医療施設としての衛生基準を満たすには不十分なこともあります。特にトイレや水回りの換気が不十分だと、目に見えない場所でカビが静かに広がってしまうのです。

3. 産婦人科や小児科特有のカビの危険性

産婦人科や小児科では、免疫力が弱い新生児や妊婦が多く利用するため、カビの影響はより深刻です。敏感な体にとって、空気中のカビは呼吸器系の不調を引き起こす可能性があり、見逃してはいけないリスクです。

3-1. 新生児室や分娩室に潜むリスク

新生児室では温度と湿度を保つため、部屋が密閉されていることが多く、空気が循環しにくい環境になります。保温器や加湿器などの使用も湿度上昇の一因となり、カビが発生する条件が整ってしまいます。万が一空調内や壁内部にカビが繁殖していた場合、新生児の健康に深刻な影響を及ぼす危険性があります。

3-2. 敏感な免疫への影響

妊婦や小児は、一般の成人に比べて免疫力が低く、カビによるアレルギー反応や呼吸器障害を起こしやすい傾向があります。特にマイコトキシンというカビが出す毒素が体内に入ると、長期間にわたり健康被害を引き起こす可能性もあります。目に見えないだけに、事前の予防と環境管理が非常に重要になります。

4. 高齢者施設・介護病院でのカビ対策の重要性

高齢者施設は入浴やリハビリ設備が充実しており、日常的に湿気の多い環境が整っています。そのため、気づかぬうちにカビが広がり、高齢者の健康を脅かす事態に繋がりやすいのです。

4-1. 高湿度エリアの盲点

介護施設の浴室、脱衣所、厨房といった湿気の多い場所は、換気を怠るとすぐにカビが発生します。また、リネン類をまとめて置いている収納スペースや、床下の排水溝周辺などもカビが潜みやすいポイントです。こうした場所を定期的に点検・清掃する体制を整える必要があります。

4-2. 高齢者への健康被害

カビの胞子が空気中に舞い、それを吸い込んでしまうと、呼吸器疾患を抱える高齢者は症状が悪化しやすくなります。アレルギー性鼻炎や気管支炎などを引き起こし、慢性的な健康被害に繋がる可能性もあります。施設の衛生環境が評価基準にもなる今、カビ対策の徹底は施設運営における信頼にも直結します。

5. カビが医療環境に及ぼす深刻な影響

カビが医療施設内で繁殖すると、ただの美観上の問題ではなく、直接的に医療の安全性を脅かす要因となります。設備や人への影響が複合的に絡み、重大な事故を引き起こす可能性もあります。

5-1. 医療機器の故障や性能劣化

精密機器が多く使われる医療現場では、湿度やカビによって内部部品にカビが入り込むと、機器が故障したり性能が劣化したりする可能性があります。とくにMRIや内視鏡などの機器は湿度に敏感であり、数ミリのカビでも動作に影響することがあります。

5-2. 院内感染の引き金となる可能性

カビの胞子は空気中を漂い、空調や人の移動で広範囲に拡散されます。これが原因で免疫力の弱い患者に感染症を引き起こし、院内感染の一因となることがあります。過去にはカビが原因でICUが閉鎖された事例もあり、見過ごせないリスクです。

6. 実際にあった病院でのカビによるトラブル事例

カビ問題は理論上の話ではなく、実際に多くの医療施設でトラブルが報告されています。ここでは、実際に起きた事例を通して、リスクの現実性と対策の重要性を再確認していきます。

6-1. 入院患者の感染症発症例

ある病院では、集中治療室で発生したカビが原因で、免疫不全の患者が感染症を引き起こしました。空調ダクト内の見えない部分に繁殖していたカビがエアフローを通じて室内に撒かれ、健康被害が発生したと報告されています。日常清掃では気づきにくい場所に潜むカビの怖さを物語る一例です。

6-2. 閉鎖や移転に追い込まれたケース

過去には、病棟全体にカビが広がり、建物全体を封鎖してリフォーム、または移転を余儀なくされた病院もあります。多額の費用や患者移動に伴う混乱が生じ、病院の信頼性に大きな打撃を与えました。日頃の点検と対策の大切さが、いかに重要かがよく分かる事例です。

7. MIST工法®による医療施設向けカビ対策の実力

一般的な清掃や市販の除カビ剤では、病院に求められる安全性や再発防止の面で不十分なことが多いです。そこで注目されているのが、素材を傷めず、しかも根本からカビを除去する「MIST工法®」という独自技術です。医療現場においても導入が進み、その効果と安全性が評価されています。

7-1. 素材を傷めず根こそぎ除去する技術

MIST工法は、病院内の木材や金属、プラスチックなど多様な素材に対応可能な点が大きな特長です。専用の除カビ剤を霧状にして噴霧することで、カビの根まで浸透し、こすらずに分解・死滅させます。これにより素材を物理的に傷めることなく、美観も保ったまま除去ができます。例えば、手術室の壁材や空調フィルターなど、直接触れることができない場所でも効果を発揮します。

7-2. 環境と人体への安全性

医療施設では、患者の安全が第一です。MIST工法で使用する除カビ剤は、工業排水試験など複数の安全性試験をクリアした成分で構成されており、化学的な刺激が少ないのが特長です。乳幼児や高齢者、アレルギー体質の方が多く集まる施設でも安心して使用できます。また、防カビ処理も同時に施すため、カビの再発防止にも優れており、長期的な清潔環境の維持が可能です。

8. 院内感染対策と防カビ対策はセットで考えるべき理由

院内感染というと細菌やウイルスが注目されがちですが、カビもまた重要な感染源のひとつです。特に免疫力が低下している患者が多くいる医療施設では、カビが引き金となる感染症が重症化するリスクが高まります。カビ対策と感染対策は別物ではなく、一体として捉える必要があります。

8-1. カビと細菌の相互関係

カビが繁殖すると、湿度の高い環境が作られ、細菌やウイルスも繁殖しやすい状況になります。逆に、細菌が繁殖している場所には、カビも栄養を得やすくなり、双方が悪影響を与え合いながら増殖します。このような相乗効果により、空気中や表面の微生物汚染が拡大しやすくなるのです。つまり、一方を無視していては、もう一方も抑えきれないのです。

8-2. 同時に防ぐことで得られる効果

カビと細菌の両方を対象とした対策を講じることで、院内の空気質を大きく改善することができます。例えば、除菌と防カビが同時に行えるMIST工法では、浮遊する胞子や細菌を包み込み、細胞膜を破壊して再発を防止します。これにより、感染リスクを最小限に抑えることができ、特にICUや新生児室のような厳密な管理が求められるエリアでは、その効果が絶大です。

カビ取り・カビ対策はカビバスターズ大阪 カビ取リフォーム東京・名古屋

病院や医療施設において、カビの存在は見過ごせないリスクです。空調内部や壁裏、手の届かない場所に潜んだカビは、患者やスタッフの健康を脅かし、医療機器の不調や院内感染の原因にもなりかねません。そんな医療現場の衛生管理において信頼されているのが、私たちカビバスターズが提供する**MIST工法®**です。

MIST工法は、こすらず・削らず、素材を傷めることなくカビを根こそぎ分解除去する独自開発の技術です。使用する除カビ剤は、水素イオン濃度を対象素材に合わせて調整したもので、木材や金属、繊細な素材にも対応可能。人体や環境にも配慮しており、小さなお子様や高齢者のいる医療施設でも安心して導入いただけます。

さらに、MIST工法はカビを除去するだけでなく、防カビ処理にも優れており、再発を防止する効果も高く評価されています。専用の除菌・抗菌処理によって、空気中に浮遊するカビや細菌までも包み込み、細胞膜を破壊し、増殖をブロック。これにより、施設全体の衛生レベルを一段と向上させることができます。

歴史的建造物の修復にも用いられるほど、素材に優しく、効果の高いMIST工法。医療現場における衛生管理の質を高めたい、再発の心配をせずに安心して日常業務に集中したい、そんなご要望に私たちカビバスターズ大阪が全力でお応えします。

医療施設に最適なカビ対策をご検討中の方は、ぜひ一度カビバスターズ大阪へご相談ください。無料診断やお見積りも承っております。

0120-588-766  [営業時間]9:00〜18:00 / [定休日]土,日,祝

Twitterで最新情報をチェック!
>関西のカビ取り業者はカビバスターズ大阪

関西のカビ取り業者はカビバスターズ大阪

年間3000件の実績がある我々カビバスターズはカビ取りのプロとして様々なカビの問題を解決してきました。カビは原因を追求し適切な処置をしないと必ず再発してしまいます。弊社独自の工法では素材を痛めず根こそぎカビ取りが可能です。カビでお困りの方はお気軽にお問い合わせください。

カビバスターズ大阪
大阪府大阪市淀川区宮原1丁目19-23 ステュディオ新御堂1019
0120-588-766

CTR IMG