アスペルギルスによる院内感染を防ぐ!効果的なカビ対策

奈良県五條市のカビ取り業者はカビバスターズ

医療施設におけるカビ問題は、患者の健康に直結する重要な課題です。特に免疫力が低下している患者にとって、カビによる感染症は深刻なリスクとなります。本記事では、カビが引き起こす健康リスクや院内感染の原因、そして効果的な対策方法について詳しく解説します。最新の技術であるMIST工法®を活用したカビ対策も紹介し、医療施設の衛生管理に役立つ情報を提供します。

 

1. 医療施設におけるカビ問題の重要性

医療施設では、患者の命を預かる空間である以上、衛生環境の維持は絶対条件です。中でも見落とされがちなのが「カビ」の存在です。カビは、見た目の汚れだけでなく、空気中に胞子を飛ばして呼吸器や免疫に悪影響を及ぼすリスクがあるため、医療施設にとって非常に深刻な問題です。

1-1. カビが引き起こす健康リスク

カビの胞子は目に見えない微細な粒子で、空気中を漂いながら私たちの呼吸によって体内に入り込みます。特に医療施設においては、免疫が低下している入院患者や高齢者、小児が多く存在するため、通常よりも健康被害が起きやすくなっています。カビが原因で発症する病気としては「アスペルギルス症」や「過敏性肺炎」「真菌性副鼻腔炎」などがあり、重症化すると命に関わるケースもあります。こうしたリスクは、患者だけでなく医療従事者にも及ぶため、施設全体での意識と対策が求められます。

1-2. 医療施設でのカビ発生の原因

医療施設でカビが発生する主な原因は、湿度管理の不十分さ、換気の悪さ、配管からの水漏れ、古くなった建材や設備などが挙げられます。カビは湿気と温かさを好むため、空調の効きにくい場所や、倉庫、処置室の隅などで繁殖しやすくなります。また、解体工事や改装作業が行われた際に、壁内や天井裏に潜んでいたカビの胞子が一斉に拡散し、院内全体に広がるケースも報告されています。目に見えないカビの脅威は、想像以上に深刻です。

2. アスペルギルスと院内感染の関係

医療現場におけるカビ感染症の中で、最も問題視されているのが「アスペルギルス症」です。この病気は、カビの一種であるアスペルギルス属の真菌が原因で発症し、特に免疫が低下した患者に重篤な症状をもたらします。

2-1. アスペルギルス症の概要

アスペルギルス症とは、アスペルギルスというカビの胞子を吸い込むことで肺などに感染を起こす疾患です。健康な人にとってはさほど影響を及ぼさないことが多いですが、白血病やがん治療中など免疫力が著しく低下している人が感染すると、「侵襲性アスペルギルス症」となり、肺や血管を侵して命に関わる深刻な事態に陥ります。また、長期的にステロイドを使用している患者などもリスクが高く、医療施設では注意が必要です。

2-2. 院内感染のリスクと対策

アスペルギルスの胞子は空気中を漂っており、建築工事や配管修理などにより埃とともに舞い上がることで感染源となります。特にICUや無菌室など、感染管理が最も求められるエリアでは、換気フィルターの不備や陰圧・陽圧の不適切な管理によって菌が侵入することがあります。これを防ぐには、HEPAフィルターの導入や陰圧管理の徹底、工事中の隔離ゾーンの明確化などが求められます。感染症対策チームと施設管理部門が連携し、定期的な環境モニタリングを行うことが必要不可欠です。

3. 免疫力低下とカビ感染症

カビによる感染症は、特に免疫力が低下している人にとって大きな脅威です。医療施設では、がん治療中の患者や高齢者、慢性疾患を抱えた方など、抵抗力の弱い人が多く入院しているため、カビによるリスクはより高くなります。

3-1. 抗がん剤治療とカビ感染のリスク

抗がん剤や放射線治療を受けている患者は、治療によって白血球などの免疫細胞が減少するため、感染症全般に対して非常に脆弱になります。こうした患者がアスペルギルスなどのカビに感染すると、症状の進行が早く、通常の抗真菌薬が効きにくいこともあります。また、肺にカビが侵入した場合、画像診断でも発見しづらいため、診断が遅れることが多く、致死率が高くなる傾向があります。

3-2. 高齢者や慢性疾患患者への影響

高齢になると、加齢によって自然免疫が低下し、体の防御機能も鈍くなっていきます。さらに、糖尿病や呼吸器疾患など慢性病を持っている場合、カビが引き金となって肺炎を悪化させたり、アレルギー性の疾患を引き起こすことがあります。特に施設内で集団生活を送る高齢者にとって、空気環境の清潔さは命に直結すると言っても過言ではありません。

4. 医療施設の衛生管理とカビ対策

医療施設の衛生管理においては、細菌やウイルスだけでなく、カビに対しても高度な管理が求められます。適切なカビ対策は、患者の健康を守るためだけでなく、施設の信頼性向上にも直結します。

4-1. 湿度と換気の管理

カビの発生には「湿度」と「換気」の管理が重要です。理想的な室内湿度は40〜60%とされており、これを超えるとカビが発生しやすくなります。特に梅雨時や結露が多い冬場は、室内の湿度が高くなるため注意が必要です。また、換気が不十分な部屋では、カビの胞子が長時間空気中にとどまり、感染リスクが高まります。定期的な換気システムの点検や、空気清浄機の導入、除湿器の設置などで湿度管理を徹底することが求められます。

4-2. 定期的な点検と清掃

カビは湿度や栄養が揃う場所に発生しやすいため、水回りや空調設備、壁紙の裏などを定期的に点検する必要があります。見える場所だけでなく、見えにくい場所にこそ注意が必要です。医療施設では、専任の清掃スタッフによる定期的なメンテナンスを実施し、カビの発生源を早期に発見・除去する体制を整えることが重要です。また、清掃時にはカビの胞子を舞い上がらせないよう、湿式清掃を取り入れるといった工夫も効果的です。

5. MIST工法®によるカビ対策

従来のカビ対策では、強い薬剤による消毒や、物理的にこすり落とす方法が一般的でしたが、素材を傷つけたり人体に悪影響を及ぼすリスクもありました。そこで注目されているのが、カビバスターズ大阪の「MIST工法®」です。

5-1. MIST工法®の特徴と利点

MIST工法®は、素材に優しい独自開発の専用除カビ剤を使い、カビを根こそぎ除去する工法です。この工法の最大の特長は「こすらずに除去できること」。壁や天井などのデリケートな素材でも、削ったり傷つけたりすることなく、カビだけをピンポイントで除去できます。また、使用される薬剤は人体や環境に配慮された安全な成分で構成されており、医療施設のように安全性が求められる空間でも安心して利用できます。

5-2. 医療施設での導入事例

実際にMIST工法®を導入している医療施設では、院内の湿度管理が難しい処置室や倉庫、天井裏などのカビ発生エリアで高い効果を発揮しています。除去後には、防カビ処理も施されるため、長期間にわたりカビの再発を防ぐことができます。また、診療時間外の短時間作業でも対応可能で、日常業務に支障をきたさないのも大きなメリットです。患者と職員の安心・安全を両立できる画期的なカビ対策法として、多くの施設から注目されています。

カビ取り・カビ対策はカビバスターズ大阪とカビ取リフォーム東京・名古屋へ

医療施設やクリニックにおけるカビ問題は、患者の健康と命に直結する深刻な課題です。見えない場所に潜むカビが、呼吸器系の疾患や院内感染の原因となり、特に免疫力の低下している方にとっては致命的なリスクとなることもあります。そんな中、信頼できるプロの技術でカビ問題を根本から解決してくれるのが「カビバスターズ大阪」および「カビ取リフォーム東京・名古屋」です。

私たちが誇るMIST工法®は、医療施設のような繊細な環境でも安心して使用できる、素材を傷めない独自開発のカビ取り技術です。カビの種類や繁殖の度合い、施工箇所の特性に合わせて専用薬剤を都度調整し、こすったり削ったりすることなく根本から除去します。そのうえで、高い即効性と持続力を誇る防カビ処理まで行うため、再発リスクを大幅に低減することが可能です。

また、MIST工法®で使用する薬剤は人体にも優しく、病院や介護施設、保育園など、小さなお子様や高齢者が集まる施設でも安全に対応できることが実証されています。施工後は見違えるほど清潔で安心な環境へと変わります。

「カビバスターズ大阪」では関西エリアを中心に、また「カビ取リフォーム東京・名古屋」では首都圏と中部エリアに対応しています。どちらの拠点も、経験豊富な専門スタッフが現場を丁寧に調査し、最適なプランを提案いたします。

カビの不安を抱えている医療機関の皆さまへ、まずはお気軽にご相談ください。カビ取りのプロフェッショナルが、清潔で安全な環境づくりを全力でサポートいたします。

0120-588-766  [営業時間]9:00〜18:00 / [定休日]土,日,祝

奈良県五條市のカビ取り業者はカビバスターズ
Twitterで最新情報をチェック!
>関西のカビ取り業者はカビバスターズ大阪

関西のカビ取り業者はカビバスターズ大阪

年間3000件の実績がある我々カビバスターズはカビ取りのプロとして様々なカビの問題を解決してきました。カビは原因を追求し適切な処置をしないと必ず再発してしまいます。弊社独自の工法では素材を痛めず根こそぎカビ取りが可能です。カビでお困りの方はお気軽にお問い合わせください。

カビバスターズ大阪
大阪府大阪市淀川区宮原1丁目19-23 ステュディオ新御堂1019
0120-588-766

CTR IMG