家具やクローゼットのカビ臭が気になる方必見!原因と対策を徹底解説

家具やクローゼットから異臭がする、壁や建具に黒ずみが現れるなど、カビに関する悩みは多くのご家庭で起きています。そのまま放置すると見えない部分にまで広がり、健康や住環境に深刻な影響を及ぼします。

この記事では、室内の木製家具や建具にカビが発生する原因から、漏水事故によるカビリスク、そして適切な除去方法や予防対策について詳しく解説します。クローゼット内部の湿気管理やカビ臭対策も取り上げています。

読んでいただくことで、ご家庭で起こるカビトラブルを未然に防ぎ、快適で清潔な住環境を守るための具体的な手順が分かります。専門家による対処の重要性も理解できる内容です。

1. 家具や建具にカビが生える原因とは?

家具や建具にカビが発生してしまうのは、決して珍しいことではありません。とくに日本のような高温多湿の気候では、室内の環境次第で簡単にカビが発生しやすくなります。カビの原因は単純なものではなく、湿度、通気性、素材、生活習慣など、複数の要因が複雑に絡み合っているのが実情です。ここでは、家具や建具にカビが生える主な原因について詳しく解説します。

1-1. 湿気と通気性の悪さが引き金に

家具や建具にカビが発生するもっとも大きな原因のひとつが、湿気と通気性の悪さです。特に木製の家具やクローゼット内部など、空気がこもりやすい場所は、湿度が高くなりやすく、カビの繁殖に適した環境になります。人が日常的に開け閉めするクローゼットであっても、内部までしっかり風が通ることは少なく、密閉状態が続くと、そこに溜まった湿気によってカビが発生しやすくなります。

さらに、押し入れの中に敷いた布団や衣類から発せられる水分も、空間の湿度を押し上げる要因となります。加えて、雨の多い季節や室内干しをしている場合などは、家全体の湿度が上昇しやすいため、家具や建具もカビのリスクに晒されます。

1-2. 漏水や結露が引き起こす見えないカビリスク

もうひとつの重大な原因が、漏水や結露です。屋根や壁の隙間から侵入する雨水、配管の劣化による水漏れなどは、目に見えにくい場所で発生することが多いため、気づいたときにはすでに家具や建具の内部までカビが浸透していることもあります。

特に木製の素材は一度水分を吸収すると乾燥しにくく、内部に湿気を溜め込んでしまうため、カビが根を張りやすくなります。見た目では問題がないように見えても、内部で深刻なカビ汚染が進行しているケースは少なくありません。

2. 室内木製家具とクローゼット内部は要注意

室内に設置された木製家具やクローゼット内部は、見落とされがちなカビの温床です。どちらも湿気がこもりやすく、カビが好む条件が整ってしまう場所です。ここでは、それぞれの素材や構造の特性から、カビ発生のメカニズムを掘り下げていきます。

2-1. 木製素材がカビに弱い理由

木材は見た目が温かみがあり、インテリアとしても人気の素材ですが、実はカビに非常に弱い素材でもあります。木の繊維には無数の小さな孔があり、そこに水分や湿気が入り込むことで、内部までカビが繁殖しやすくなります。

また、木材は湿度の変化に敏感で、吸湿と放湿を繰り返す性質があります。そのため、梅雨や夏場など湿度が高い時期には、自然と木材内部に水分が蓄積され、カビの温床となります。表面だけを拭き取っても、内部に根を張ったカビは取りきれず、すぐに再発してしまうのです。

2-2. クローゼット内部の湿度管理がカビ防止の鍵

クローゼットは、衣類や布製品を多く収納する場所であることから、特に湿度管理が重要です。衣類には目に見えない水分が含まれており、密閉された空間ではその水分が逃げ場を失って、クローゼット内部にこもることになります。

さらに、クローゼットは壁に密着して設置されていることが多く、背面に空気の流れが生じにくい構造です。その結果、空気が滞留し、湿気が逃げにくくなります。湿度が65%以上になるとカビは活発に繁殖を始めるため、除湿剤の設置や定期的な換気がカビ予防には欠かせません。

3. 漏水事故が招く深刻なカビ汚染

漏水事故は、建物内部や家具・建具に深刻なダメージを与えるだけでなく、見えないところでカビの大量発生を引き起こす要因にもなります。漏水に気づかないまま時間が経過すると、カビが広範囲に広がり、健康や建物の耐久性にまで影響を及ぼす可能性があります。

3-1. 天井・壁裏から広がるカビの危険性

漏水が発生した場合、最初に被害を受けるのは天井や壁の内部です。配管の破損や屋根の隙間からの水の侵入によって、水分が建材に染み込み、やがてカビが発生します。特に断熱材や石膏ボードのような湿気を吸いやすい素材は、カビの繁殖地として最適です。

こうしたカビは表面からは確認しづらいため、発見が遅れるケースが多く、気づいたときには家具や建具、さらには床下や構造材にまでカビが広がっていることがあります。表面だけの除去では不十分で、内部の解体や徹底した処理が必要になることもあるのです。

3-2. 放置すると健康被害や資産価値低下の恐れも

カビは見た目の問題だけではなく、健康にも大きな影響を与えます。特にアレルギー体質の人や、子ども・高齢者など免疫力が弱い人にとって、カビの胞子は深刻な健康被害の原因となります。咳、鼻炎、喘息の悪化、皮膚のかゆみなど、さまざまな症状を引き起こします。

また、住宅にカビが発生したまま放置していると、資産価値が著しく低下する恐れもあります。査定時にカビの痕跡やカビ臭があると、物件の価値は大幅に下がってしまいます。早期発見・早期対策が重要であり、漏水を起点としたカビ被害は軽視できない問題です。

4. カビ臭の正体とそのリスク

室内に漂う「カビ臭さ」は、単なる不快なニオイではなく、目に見えないカビの繁殖を知らせるサインです。見た目にカビが確認できなくても、すでに空間にカビの胞子が浮遊している可能性があり、放置すると深刻な事態につながることもあります。

4-1. カビ臭の原因菌と体への影響

カビ臭の元となるのは、カビが発生する際に放出する「揮発性有機化合物(VOC)」や、カビの胞子そのものです。これらは空気中に漂い、人の鼻を刺激してあの独特なニオイを感じさせます。特に湿度が高い部屋や、密閉された空間ではこのニオイが強くなります。

このような空気を長期間吸い続けると、呼吸器系に悪影響を及ぼすリスクが高まります。慢性的な咳や鼻詰まり、目のかゆみなどの症状を訴える人も少なくありません。実際、シックハウス症候群の一因としてカビが挙げられることもあります。

4-2. ニオイで判断するカビの繁殖サイン

「最近部屋がカビ臭い」と感じたときは、どこかでカビが発生している可能性が高いです。とくに家具の裏側やクローゼット内部、畳の下などは見落としやすく、カビが密かに繁殖していることがあります。見た目がキレイでも、ニオイはカビの発生を知らせる重要なサインなのです。

市販の芳香剤や消臭スプレーで一時的にごまかすことはできますが、根本的なカビの除去にはなりません。まずはニオイの元を特定し、徹底的にカビを除去することが最優先となります。

5. 家具や建具に発生したカビの対処法

家具や建具にカビが生えた場合、早急な対処が重要です。しかし、間違った方法でカビを除去しようとすると、かえって素材を傷めたり、カビを広げてしまったりすることもあります。ここでは、家庭でできる応急処置と、素材別の注意点を解説します。

5-1. 応急処置としての家庭用カビ取り剤の使い方

市販されているカビ取り剤の中には、家庭用として安全性を考慮したものが多数あります。スプレータイプの除菌剤やアルコール系の製品を使えば、表面に付着したカビを簡単に拭き取ることができます。ただし、使用する際は必ず換気をし、手袋やマスクを着用するようにしましょう。

特に木製の家具の場合、塩素系のカビ取り剤は素材を変色させたり、劣化させたりする恐れがあるため使用を避けた方が無難です。アルコール系や天然成分を使用した製品の方が、素材へのダメージを抑えながらカビを除去することができます。

5-2. 素材別に見るカビ除去の注意点

木材、合板、布地、金属など、家具や建具の素材によってカビ取りの方法は異なります。木材は水を吸いやすく、内部までカビが根を張っている可能性があるため、表面を拭くだけでは完全な除去は困難です。再発防止のためには、乾燥させた後に防カビ処理を施すことが重要です。

布張りのソファやクッションなどは、一度カビが生えると奥まで菌糸が入り込むため、表面を掃除しても不十分なことが多いです。洗浄が難しい場合は、買い替えを検討することも一つの選択肢になります。

6. カビ再発を防ぐ湿気対策のポイント

カビを一度除去しても、再発してしまっては意味がありません。カビは湿気のある環境を好んで繰り返し繁殖するため、根本的な湿気対策を講じることが再発防止の鍵となります。ここでは、室内の通気性と湿度管理に着目した具体的な湿気対策を紹介します。

6-1. 室内の通気性を改善する方法

通気性を良くすることは、カビ対策において非常に重要です。家具やクローゼットを壁にぴったりくっつけて配置している場合、背面に空気の流れが生まれず、湿気がこもりやすくなります。家具を壁から5〜10センチほど離して設置するだけでも、通気が促進されカビの発生を防ぐことができます。

また、部屋全体の空気の流れを意識することも大切です。1日数回、窓を開けて空気を入れ替えることで湿度が下がり、カビの好む環境を作りにくくなります。さらに、サーキュレーターや換気扇を活用して強制的に空気を循環させるのも効果的です。

6-2. 湿度を管理するための具体的な対策

カビが活発に繁殖する湿度の目安は60〜65%以上と言われています。したがって、室内の湿度を50〜55%前後に保つことが、カビの予防には非常に効果的です。湿度計を設置して日常的にチェックする習慣をつけましょう。

除湿機やエアコンの除湿機能を利用することで、梅雨時期や湿度の高い日でも快適な環境を維持できます。また、クローゼットや収納スペースには市販の除湿剤を設置し、定期的に交換することも忘れないようにしましょう。

7. プロによるカビ除去が必要なケースとは

家庭でできるカビ対策には限界があり、特に広範囲にわたるカビや繰り返し発生するカビについては、専門のカビ除去業者に依頼するのが最善の選択です。ここでは、どのようなケースでプロに依頼するべきかを解説します。

7-1. 広範囲・根深いカビはプロの出番

見える範囲を超えてカビが広がっている場合や、何度掃除してもカビが再発する場合は、内部にまでカビが根を張っている可能性があります。こうした状態では家庭用のカビ取り剤では不十分であり、プロによる専用薬剤と機材を用いた対応が必要です。

また、天井裏や壁の内部、床下など手の届かない箇所にカビが広がっているケースでは、専門的な知識と技術が不可欠です。無理に自分で対応すると、カビの胞子を空気中に飛散させ、かえって被害が拡大してしまう恐れがあります。

7-2. 安全・確実なカビ除去には専門技術が不可欠

プロのカビ除去業者は、カビの種類や発生箇所の状況に応じて最適な薬剤と方法を選定し、素材を傷めずに徹底的な処理を行います。人体やペットへの安全性にも配慮された除去剤を使うため、小さな子どもがいる家庭でも安心して依頼できます。

また、防カビ処理も含めて行うことで、カビの再発リスクを大幅に低減させることが可能です。費用はかかりますが、その分得られる安心感と効果は非常に高く、結果的に長期的なコスト削減にもつながります。

8. 家具・建具のカビ対策におすすめのメンテナンス法

カビを予防するには、日頃のこまめなメンテナンスが欠かせません。定期的な清掃と湿気対策を組み合わせることで、カビの発生を最小限に抑えることができます。ここでは実践しやすいメンテナンス法を紹介します。

8-1. 定期的な清掃と乾燥がカビ予防の基本

家具や建具の表面にはホコリがたまりやすく、これがカビの栄養源となってしまいます。そのため、週に一度は乾いた布で表面を拭き取り、必要に応じて除菌スプレーを使用して清掃することが大切です。

また、クローゼットの扉を開放して風を通したり、天気の良い日は家具を少し前に出して背面に風を通すなど、日常的に「乾燥させる意識」を持つことが重要です。湿度の高い時期には、扇風機を当てて内部を乾かすことも有効です。

8-2. 防カビ剤や調湿材の上手な活用方法

市販の防カビ剤や調湿材を活用することで、クローゼットや家具内部の湿度をコントロールしやすくなります。除湿シートや炭素材の調湿材などは、湿度が高くなると自動的に吸湿し、低くなると放湿する働きがあります。

また、防カビスプレーを定期的に噴霧することで、カビの発生を長期的に抑えることが可能です。ただし、使用する際は家具の素材に対応しているか確認することが大切です。化学薬品に弱い素材には、天然成分由来の製品を選ぶとよいでしょう。

9. カビを放置すると起こる健康リスク

カビを見つけても「少しぐらい大丈夫だろう」と放置してしまう人もいますが、これは非常に危険です。カビは見た目だけでなく、目に見えない空気中の胞子が健康に深刻な悪影響を与える可能性があるのです。

9-1. アレルギーや呼吸器系への悪影響

カビの胞子は空気中に漂い、知らず知らずのうちに吸い込んでしまうことで、アレルギー症状や呼吸器系のトラブルを引き起こします。特に喘息持ちの方や鼻炎を患っている人は、症状が悪化する恐れがあります。

また、カビの種類によっては、真菌性肺炎やカビ中毒といった重篤な病気を引き起こすこともあります。これらは自己診断が難しく、病院での治療が必要になることもあるため、予防が何よりも重要です。

9-2. 子どもや高齢者に及ぶリスクの大きさ

小さな子どもや高齢者は免疫機能が未発達または低下しているため、カビによる影響を受けやすい傾向があります。保育施設や高齢者施設では、わずかなカビでも集団感染や健康被害につながることがあるため、非常に注意が必要です。

家庭でも、ベビーベッドの周囲や押し入れに保管された寝具、長期間使用しているタンスなどは定期的に確認し、少しでもカビの気配があれば早急に対処するようにしましょう。家族全員の健康を守るためにも、カビを軽視することはできません。

10. 家具・建具のカビトラブルはプロに相談しよう

これまで紹介してきたように、家具や建具に発生するカビは単なる見た目の問題ではなく、健康や生活の質にも関わる重要な課題です。カビの兆候に気づいたら、自己判断で対処する前に、まずは専門家に相談することをおすすめします。

10-1. 状況に応じた最適なカビ除去方法とは

カビは発生場所や素材の状態によって、最適な除去方法が異なります。たとえば、木材の奥深くまでカビが浸透している場合は、表面的な処置では不十分ですし、湿気が原因で再発を繰り返すようなケースでは、根本的な環境改善も必要です。

そのため、プロに依頼することで、現場の状況に応じた最適な処理が可能になります。専門業者は専用の検査キットを使ってカビの種類や繁殖状況を正確に把握し、的確な対処を行ってくれます。

10-2. カビバスターズの独自技術で安心解決

当社「カビバスターズ」では、独自に開発したMIST工法®を用いて、家具や建具の素材を傷めることなく、根本からカビを分解除去します。こすったり削ったりせず、デリケートな素材にも対応できるため、歴史的建造物や高級家具にも安心してご利用いただけます。

さらに、カビ除去後には防カビ処理を施し、長期間にわたって再発を防止。人体に安全な薬剤を使用しているため、小さなお子様や高齢者のいるご家庭でも安心です。カビの悩みは、経験豊富なプロに任せて、確実かつ安全に解決しましょう。

カビ取り・カビ対策はカビバスターズ大阪、カビ取リフォーム東京・名古屋へ

家具や建具、クローゼット内部にまで広がったカビにお悩みの方は、カビバスターズ大阪、およびカビ取リフォーム東京・名古屋へぜひご相談ください。私たちは、単なるカビ取りだけでなく、再発を防ぐための確実かつ持続性の高い施工を行っております。

弊社「株式会社タイコウ建装」は、長年にわたりカビ除去とリフォームを一括で対応可能な専門企業として、多くのお客様のご要望に応えてまいりました。カビだけを除去しても、その原因となる湿気環境や建材の劣化を放置していては、再発を防ぐことはできません。私たちはそこに着目し、リフォーム事業との連携による総合的なカビ対策を行っております。

独自のMIST工法®で素材を傷めず根こそぎカビを除去

当社独自の**MIST工法®**は、素材を傷めることなく、木材やデリケートな建材に深く入り込んだカビを分解・死滅させる高度な技術です。こすったり削ったりする従来の工法とは異なり、素材本来の美しさを損なわずに、根本からカビを取り除くことが可能です。

さらに、安全性にも配慮しており、小さなお子様や高齢者が暮らすご家庭、医療・介護施設などでも安心してご利用いただけます。 除カビ後には防カビ処理を施し、空気中の浮遊カビにまで対応するため、長期間にわたり清潔で快適な環境を保つことができます。

株式会社タイコウ建装のリフォーム事業について

弊社「株式会社タイコウ建装」は、住宅リフォーム全般に対応する総合建装会社として、長年の施工実績とノウハウを蓄積してまいりました。特に以下の分野に強みを持っております:

  • 水回りリフォーム(キッチン・浴室・トイレ・洗面台など)

  • 内装リフォーム(フローリング・クロス貼替・収納の設置など)

  • 外装リフォーム(外壁塗装・屋根工事など)

  • 断熱・結露対策リフォーム

  • 中古住宅リノベーション

これらのリフォームとカビ除去を一括で行える体制を整えているのが当社の最大の強みです。例えば、クローゼット内部のカビ対策をしながら、内装を一新することも可能ですし、漏水事故によって傷んだ建材を補修しつつ、同時にカビ除去を行うこともできます。

リフォームとカビ対策のプロフェッショナルが連携することで、より迅速かつ確実な問題解決を実現しています。「カビがひどくてリフォームまで考えている」「一度でまとめて対処したい」といったお客様のニーズに最適なご提案をいたします。

カビに悩まされているその空間を、もう一度快適で健康的な住まいに。

カビバスターズ大阪、カビ取リフォーム東京・名古屋は、カビ除去のその先まで見据えた総合力で、皆様の安心と快適な暮らしを守ります。カビ対策とリフォームを一緒に進めたい方は、ぜひ株式会社タイコウ建装へお気軽にご相談ください。お問い合わせ・ご相談はいつでもお待ちしております。

0120-588-766  [営業時間]9:00〜18:00 / [定休日]土,日,祝

Twitterで最新情報をチェック!
>関西のカビ取り業者はカビバスターズ大阪

関西のカビ取り業者はカビバスターズ大阪

年間3000件の実績がある我々カビバスターズはカビ取りのプロとして様々なカビの問題を解決してきました。カビは原因を追求し適切な処置をしないと必ず再発してしまいます。弊社独自の工法では素材を痛めず根こそぎカビ取りが可能です。カビでお困りの方はお気軽にお問い合わせください。

カビバスターズ大阪
大阪府大阪市淀川区宮原1丁目19-23 ステュディオ新御堂1019
0120-588-766

CTR IMG