工務店必見!建材乾燥・換気・除湿を徹底しカビを防ぐ方法

問題提起
建築中に雨で濡れた素材が乾かないまま工事が進むと、湿気がこもりカビ発生の温床になります。そのまま放置すれば、構造や素材の劣化、アレルギー症リスクも高まります。

記事を読んで分かること
施工現場で防水や乾燥工具を使った湿気管理、換気計画の立て方、定期点検の実施方法、瑕疵として扱うべき管理ポイントがわかります。

記事を読むメリット
現場品質が向上し、カビトラブルや追加補修を未然に防げる上、顧客への安心提供と工務店評判向上につながります。

1. 建築中の雨と湿気のリスク分析

建築中に建材が雨にさらされると、目に見えない湿気が内部にこもり、乾燥が不十分なまま次の工程に進むリスクが生じます。木材や断熱材などの吸湿性素材が湿気を含んだまま密閉されると、カビや腐朽菌が繁殖しやすくなり、完成後の住宅の品質に大きな影響を与える可能性があります。この章では、工務店や建築関係者が押さえておくべき建築中に雨がもたらすリスクについて詳しく解説します。

1.1 なぜ建築中の雨ざらしが問題なのか

建築現場では、上棟後から屋根や外壁の施工が完了するまでの間、構造材や断熱材がむき出しのままになる時間帯があります。この期間中に雨が降ると、木材が水分を吸収し、そのまま内部に湿気がこもってしまいます。

特に梅雨や台風シーズンでは、連日の雨により建材が乾燥する時間を確保できず、濡れた状態で次の工程に進めざるを得ないケースも少なくありません。この状態で断熱材や壁材を施工すると、湿気が閉じ込められてカビが発生する温床になります。

また、鉄骨構造であっても結露による湿気は避けられず、雨水の侵入や排水不良が原因で錆や腐食が進行するリスクもあります。そのため、建築中の雨対策は全ての構造形式で必要不可欠です。工務店は、雨対策と併せて乾燥環境を確保する仕組みを現場に組み込む必要があります。

1.2 雨に濡れた木材の吸湿と乾燥不足リスク

木材は吸湿性が非常に高く、水分を含むと膨張し、乾燥すると収縮する性質があります。この特性が、建築中の雨に濡れることで大きな問題となります。含水率が高くなった木材を十分に乾燥させないまま構造材として使用すると、後に収縮して歪みや反りが発生し、建物の強度や耐久性に悪影響を及ぼします。

さらに、含水率が20%を超えた状態が数日続くと、カビや腐朽菌が繁殖しやすくなり、目に見えない内部劣化が進行します。カビは構造材を脆くし、腐朽菌は木材を分解してしまうため、完成後に床鳴りや壁の変色、空気中の胞子による健康被害など、さまざまなトラブルを引き起こします。

乾燥不足は外観では判断しにくいため、建築中から水分管理を徹底し、濡れた場合は強制的に乾燥を行うことが重要です。工務店は現場での含水率測定や乾燥工程をスケジュール化し、品質管理を強化する必要があります。

2. カビ発生の決定要因:温度・相対湿度とは?

カビは高温多湿な環境で活発に繁殖します。建築中の住宅内でカビが発生する主な原因は、外気との温度差による結露や、通気性の悪さによって発生する湿気の滞留です。この章では、カビがどのような環境で発生しやすいか、温度と湿度の関係について詳しく解説します。

2.1 カビが繁殖しやすい環境条件

カビは、温度20~30℃、相対湿度60%以上の環境で急速に増殖します。建築中は空調が整っておらず、外部環境の影響を直接受けやすいため、湿度管理が難しい場面も多々あります。特に梅雨期や雨天時には内部湿度が上がりやすく、カビが形成されやすい土壌が作られます。

さらに、温度差によって窓近くや壁面で結露が起こると、湿気が局所的に上昇し、カビの繁殖に適した環境が部分的に形成されます。カビ対策には、対象温度と湿度を把握し、内部空気を均一に保つ対策が必要です。

2.2 相対湿度と絶対湿度の違いと管理目安

相対湿度とは、ある温度における空気中に含まれる水蒸気の割合を示す指標であり、絶対湿度は空気1立方メートルあたりの水蒸気量を示します。建築現場の温度が低いときは相対湿度が高くなりやすく、カビリスクが高まります。

カビ発生を抑えるためには、相対湿度50~60%以下を維持することが理想です。そのために、除湿機の使用や通気を通じた湿気排出、断熱施工によって不均一な温度分布を抑えることなどが重要な対策となります。

3. 工務店が実践すべき現場での対策法

工務店は現場での雨濡れや湿気問題に対して、効果的な対策を講じる必要があります。ここでは、実際に現場で取り組むべき方法を具体的に紹介します。

3.1 防水シート・タープなどの活用

現場では、防水シートやブルーシートを早期に設置して、構造材を雨から守ることが基本です。特に上棟直後や棟上げ後の施工開始が遅れる際には、大きなタープで覆って全体を保護することが効果的です。

また、構造材だけでなく断熱材にも防水対策が必要です。透湿性のある防水シートを使用することで、湿気は室内に拡散されやすく、防水性能を維持しながら通気も確保できます。

3.2 建材乾燥のための装置・定期乾燥スケジュール

建材が濡れた場合は、強制乾燥を行う必要があります。具体的には、現場用除湿機や温風ヒーターを活用します。除湿機で湿度を下げながら、ヒーターで温度を上げることで乾燥スピードが向上し、効率的に含水率を低減できます。

同時に、現場乾燥スケジュールを作成し、天候による遅れに備えて乾燥工程を確保することが重要です。乾燥後に含水率を測定し、基準以下であることを記録しながら施工を進めることで、安全性と品質を保証できます。

4. 換気と通気設計の重要性

湿気対策では、換気と通気の設計が不可欠です。ただ換気するだけではなく、効率の良い空気の流れを作り込むことが求められます。

4.1 高気密住宅における通気経路づくり

高気密住宅では内部空気がこもりやすいため、計画換気が重要です。具体的には、小屋裏の換気口や屋根換気、壁内通気層などを通じた空気流路を設計段階から取り入れることが推奨されます。

これにより、湿気を拡散させ、結露の発生を抑えながらカビリスクを低減できます。工務店は設計者と連携し、通気計画を現場図面に明記することが大切です。

4.2 換気機器と自然換気の使い分け

施工中には自然換気(開口部を開ける)と電力換気(ファンや機械式)を併用することが効果的です。自然換気は工事段階で手軽に利用できる一方、雨天時には制限があるため、除湿機能付きの換気ファンを併用することで湿気対策の効果が高まります。

施工中から完成後を見据えた換気システムの動作確認も兼ねて、機器の試運転を実施し、問題がないか確認することが望ましいです。

5. 現場で使える除湿・乾燥ツールの紹介

現場特有の湿気問題には、専用ツールの導入が効果的です。ここでは現場で利用できる具体的な除湿・乾燥ツールと併用方法を紹介します。

5.1 除湿機、サーキュレーターの併用効果

除湿機とサーキュレーターを併用することで、湿気を効率的に排出できます。除湿機が内部湿度を下げる一方、サーキュレーターで室内の空気を循環させ、壁面や隅の湿気も取り込むことで全体的な乾燥効果を高めます。

季節や気候に応じて適切な除湿機の設定を行うことで、電力コストを抑えつつ湿度管理が可能となります。定期的な水抜きやフィルター清掃も効果維持のため不可欠です。

5.2 現場乾燥用ヒーターや現場仕様の除湿法

冬期や雨天の低温時には、現場用ヒーターを併用することで乾燥速度が格段に向上します。温風を送ることで含水率を低減させ、除湿機だけでは難しい乾燥も早期に行えます。

また、除湿パネルや吸湿シートなど現場用の簡易除湿材を使うことで、手軽に湿気吸収が可能です。これらは費用対効果が高く、小規模の現場でも活用しやすい素材です。

6. 素材選びと断熱・気密・透湿バランス

湿気対策は機器だけでなく、素材や構造設計からのアプローチも重要です。高品質な住宅を建てるには、素材選びと断熱・気密・透湿設計のバランスが欠かせません。

6.1 吸湿性のある木材選定と加工処理

木材には天然素材として吸湿・放湿の特性がありますが、防腐・防カビ処理を施した素材を選ぶと、湿気環境下でも耐久性が高まります。乾燥加工された構造用材や集成材は安定した含水率を維持しやすく、変形リスクを抑えられます。

また、防カビ・防腐処理剤を現場で塗布することで、さらに安心感のある施工ができます。工務店は使用する素材に対して処理記録を残し、検査にも対応できる体制を整えるべきです。

6.2 断熱・気密層における透湿設計の必要性

断熱性と気密性を追求する住宅ほど、透湿性の高い設計が必要です。透湿シートや透湿性断熱材を使うことで、内部湿気を効率的に外部へ逃がす仕組みを構築できます。

特に壁体内や屋根面の透湿経路を設計段階で確保し、湿気を閉じ込めない方法は、乾燥工程にも効果的です。透湿設計が十分でないと結露が進み、断熱性能が低下する恐れがあるため、工務店は設計時に仕様確認を徹底する必要があります。

7. 施工管理と品質保証の観点から

湿気対策を実効性あるものにするには、施工管理と品質保証が欠かせません。現場の記録を残し、工程の透明性を確保することで、クレームや品質トラブルを未然に防げます。

7.1 棚卸・点検スケジュールの明文化

現場で防水シート設置、乾燥工程、除湿器稼働などを行った日時や湿度計記録を明文化しましょう。定期点検リストを作成し、含水率や湿度、施工状態を記録しておくことで、施工後の万が一の損害にも対応しやすくなります。

また、天候の急変などによる雨濡れ状況も記録し、対応策の実施状況や復旧までのタイムラインを残すことで、顧客にも現場管理が徹底されている印象を与えられます。

7.2 瑕疵担保保険と施工不良への対応

湿気やカビは構造や品質に直接影響するため、瑕疵担保保険の対象となります。工務店は保険加入時に、湿気対策の設計・施工内容を保険会社に説明できるように準備しましょう。

施工不良があった場合には、保険対応できるような管理体制を整え、修繕履歴や乾燥実施記録などを詳細に残すことで、リスク対応力を強化できます。これにより、顧客信頼度も向上し、企業価値と品質管理体制の評価が高まります。

カビ取り・カビ対策はカビバスターズ大阪、カビ取リフォーム東京・名古屋へ

建築中やリフォーム中におけるカビや湿気の問題は、後から深刻なトラブルへと発展する可能性があります。素材の腐食やアレルギーの原因となるカビは、発見した時点で早急に専門家による処理が必要です。そんなカビ問題の専門対策として、多くの施工実績を誇るのが「カビバスターズ大阪」と「カビ取リフォーム東京・名古屋」です。

私たち株式会社タイコウ建装は、関西圏の「カビバスターズ大阪」および、関東・中部圏の「カビ取リフォーム東京・名古屋」として、カビ除去とリフォームをワンストップで対応できる数少ない専門企業です。

MIST工法®で根本からカビを除去

当社が導入している「MIST工法®」は、従来のようにこすったり削ったりするのではなく、素材を一切傷めずにカビを分解・除去できる独自技術です。木材やクロス、石材といったデリケートな素材にも対応し、人体や環境にも配慮された安全性の高い専用剤を使用しています。

この工法により、歴史的建造物や重要文化財など、特に慎重な対応が必要な物件でも高い効果を発揮し、素材の復元・延命を可能にしています。

除去後の防カビ・抗菌処理も万全

除カビ後は、防カビ専用剤を霧状で吹き付け、素材の深部まで浸透。カビの再発を防ぎ、長期的な抗菌効果を発揮します。空気中に浮遊するカビ胞子にも作用し、室内全体の空間衛生を改善することが可能です。

施設や住宅の特性、使用目的に応じて柔軟に対応し、小さなお子様や高齢者がいる環境でも安心して施工をご依頼いただけます。

株式会社タイコウ建装のリフォーム事業について

当社、株式会社タイコウ建装は、創業以来30年以上にわたり、関西を拠点に住宅・商業施設の内外装リフォーム、店舗改修、浴室・水回りのリノベーション、外壁塗装工事など幅広いリフォーム工事を手がけてきました。

お客様のニーズに合わせた「提案力」と「施工品質」が評価され、マンションオーナー様や管理会社、一般のお客様から多数のご依頼をいただいております。

さらに、当社のリフォーム事業の強みは、「カビ対策を同時に行えること」です。単なる見た目の回復だけでなく、根本的な原因(湿気・結露・カビ)を改善するための設計や素材選びまで一貫して対応。これにより、再発を防ぎつつ快適な住環境へと導くことができます。

リフォーム後の美しい仕上がりはもちろん、「空気の質」「住まう人の健康」にまで配慮したリフォームを実現しています。

カビや湿気にお困りの方、カビによる被害を受けた住宅の改修を検討している方は、カビ除去とリフォームが一括対応可能な、株式会社タイコウ建装へお気軽にご相談ください。関西圏は「カビバスターズ大阪」、関東・中部圏は「カビ取リフォーム東京・名古屋」として、地域密着で迅速かつ丁寧に対応いたします。あなたの住まいを、根本から安全で快適な空間へとよみがえらせます。

0120-588-766  [営業時間]9:00〜18:00 / [定休日]土,日,祝

Twitterで最新情報をチェック!
>関西のカビ取り業者はカビバスターズ大阪

関西のカビ取り業者はカビバスターズ大阪

年間3000件の実績がある我々カビバスターズはカビ取りのプロとして様々なカビの問題を解決してきました。カビは原因を追求し適切な処置をしないと必ず再発してしまいます。弊社独自の工法では素材を痛めず根こそぎカビ取りが可能です。カビでお困りの方はお気軽にお問い合わせください。

カビバスターズ大阪
大阪府大阪市淀川区宮原1丁目19-23 ステュディオ新御堂1019
0120-588-766

CTR IMG